大気環境の情報館

高度経済(けいざい)成長と大気汚染(おせん)問題

高度経済(けいざい)成長と大気汚染(おせん)問題

1955年ごろの日本は、好景気にめぐまれ、大きな経済(けいざい)成長をとげました。エネルギーの主役も石炭から石油にかわり、産業は鉄鋼(てっこう)や造船、自動車などの重化学工業化が進みました。臨海(りんかい)地域(ちいき)には、大規模(きぼ)なコンビナートがたくさん造られました。

しかし、コンビナートや工場から、硫黄(いおう)酸化物やばいじん・粉じんなどの大気汚染(おせん)物質が排出(はいしゅつ)されるようになると、そのまわりで生活する人たちにぜん息などの健康ひ害の症状(しょうじょう)が多発しました。

たとえば、三重県の四日市市では、石油化学コンビナートが運転を開始した1960年ごろから、ぜん息に苦しむ住民が増えるようになりました(「四日市ぜん息」)。大気汚染(おせん)ばかりではなく水質汚濁(おだく)や自然破壊(はかい)、騒音(そうおん)・振動(しんどう)などの問題も日本各地で深刻(しんこく)化し、国民の公害反対運動も急速に高まりました。

そのような中で、1967年に、公害が原因となる健康ひ害を食い止めるための法律(ほうりつ)である「公害対策基本法」が成立しました。この法律(ほうりつ)で初めて国民の健康で文化的な生活を守るためには、大気汚染(おせん)を始めとする公害を防ぐことが重要であることが明らかにされ、汚染(おせん)者負担(ふたん)の原則も定められました。

そして1968年には、工場などからのばい煙や、自動車からの排出(はいしゅつ)ガスを規制する「大気汚染(おせん)防止法」が成立しました。

このページの先頭へ