ぜん息などの情報館

Q5-1 小児ぜん息の治療には、通常どのような薬が使われますか?

A5-1

小児で用いられる発作治療薬(救急薬)、長期管理薬
発作治療薬 1 β2刺激薬
2 ステロイド薬
3 テオフィリン薬
吸入・内服
注射・内服
注射
長期管理薬 1 ステロイド薬
2 ロイコトリエン受容体拮抗薬
3 化学伝達物質遊離抑制薬(インタール)
4 テオフィリン徐放製剤
5 長時間作用性β2刺激薬(*)
6 吸入ステロイド薬・長時間作用性β2刺激薬配合剤
吸入・(内服)
(内服)
吸入
(内服)
(内服)・貼付・吸入
吸入

( ):長期管理薬としては、小児では難治性ぜん息に対しぜん息専門医によって稀に使用。
(*):長期管理薬として長時間作用性β2刺激薬の使用は、抗炎症薬の吸入ステロイド薬などにより症状の改善が得られない場合や重症度から吸入ステロイド薬などとの併用による治療が適切と判断された場合のみ吸入ステロイド薬と併用して使用し、症状がコントロールされたら中止する。

ぜん息薬には、発作が起こらないように長期間予防的に用いる薬と、発作が起きた時にそれを改善させるために、一時的に用いる薬とがあります。

長期間予防的に用いる薬を長期管理薬といい、主にアレルギーによる気管支の炎症を抑え、気道の過敏性を改善する抗炎症薬と長時間気道収縮を抑える薬があります。長時間作用性β2刺激薬は、長時間気道の収縮を抑える薬ですが、抗炎症作用はなく、抗炎症薬の吸入ステロイド薬などで症状の改善が得られない場合やぜん息が重症で吸入ステロイド薬との併用による治療が適切と判断された場合に、吸入ステロイド薬と併用して使います。

長時間作用性吸入β2刺激薬は、症状がコントロールされたら中止します。長時間作用性吸入β2刺激薬のみによるぜん息のコントロールは、かえってぜん息を悪化させることがあるので行いません。

経口ステロイド薬は全身性の副作用が出やすいことなどから、長期管理薬として使用は非常に限られており、小児では難治性ぜん息に対してぜん息専門医によっての使用がすすめられています。

発作が起きた時に使用する発作治療薬は、発作で収縮した気管支を速効性に元へ戻すβ2刺激薬(気管支拡張薬ということもある)が第一選択として家庭でも病院でも用いられます。β2刺激薬は吸入薬と内服薬があり、吸入薬は吸入してから数分で、内服薬は30分から1時間以内に効果がでます。吸入薬の方が、より大きな気管支拡張作用が期待できます。

経口ステロイド薬も発作に効果がありますが、効果が出るまで数時間かかるので急性発作治療薬には適しません。しかし、旅行など医療機関を速やか受診できないときなどにβ2刺激薬の追加薬として内服が行われることがあります。

病院では、β2刺激薬の吸入に加え、酸素投与、点滴からステロイド薬やテオフィリン薬の注射などが患者や発作の程度に応じて行われます。

このページの先頭へ