ぜん息などの情報館

さ行

細気管支炎
下気道の末梢にある細い細気管支が冒された状態。2歳以下の小児と老人に多い。 小児ではRSウイルスが主な病原体で、細い気管支の粘膜が腫れ、分泌物がたまるので気道の閉塞を起こしやすい。鼻汁やせきが2~3日続き、やがてゼーゼー [...]

»» 詳細を見る

受動喫煙
他人が吸ったたばこの煙を吸い込むこと。副流煙(火のついた先から出る煙)には、主流煙(喫煙者がフィルターを通して吸い込む煙)より高い濃度の有害物質が含まれている。親、特に母親が喫煙者の場合、そのこどもの下気道感染にかかる率 [...]

»» 詳細を見る

小発作
小児では、ぜん息発作で、軽いぜん鳴があるが、呼吸困難はなく、会話も動作も通常通りの状態。 小発作が起きたら、とりあえず医師に指示された頓用薬(β2刺激薬、場合によってはテオフィリン薬を併用)を吸入または内服させ、ゆっくり [...]

»» 詳細を見る

食物アレルギー
特定の食品を食べてアレルギー反応が起こる場合をいう。多くは0~2歳の乳幼児期に発症。卵が最も多く、牛乳、小麦、大豆が大半で、最近は小麦、ピーナッツのアレルギーが増加している。皮膚症状、消化器症状、呼吸器症状が主な症状であ [...]

»» 詳細を見る

スクラッチテスト
皮膚に針で小さな傷をつけ抗原液を垂らし、その反応(発赤・膨疹)の強さを見て、抗原に反応するIgE抗体の有無や反応性をみる検査。

»» 詳細を見る

ステップアップ
発作をコントロールできないとき、薬物療法の種類を変えたり増量して、治療ステップを上げること。 ぜん息の長期管理には症状の程度により段階的アプローチが必要である。治療中に発作がコントロールできなくなった場合は、まず、アレル [...]

»» 詳細を見る

ステップダウン
治療を始めて、効果が見られたら徐々に治療レベルを下げていくこと。 初診時、発作を予防するために必要な治療を段階的に上げていく(ステップアップ)のではなく、十分と思われる治療でまず開始し、発作がコントロールされたら、治療を [...]

»» 詳細を見る

ステロイド薬
ステロイド薬は、現時点では、ぜん息治療薬として最も有効な抗炎症薬である。吸入・内服・注射がある。極めて効力が強いが、経口や注射薬による全身投与では、短期間の投与では副作用は限定的であるが、大量・長期間使用すると重篤な副作 [...]

»» 詳細を見る

ストレス
生体に有害な影響を及ぼす要因。心理的ストレスはぜん息の症状を悪化させる要因のひとつと考えられている。

»» 詳細を見る

スペーサー
吸入療法を行うときの吸入補助器具。インスパイアー・イース®、ボルマチック®、エアロ・チャンバー®など各種ある。 定量噴霧式吸入剤を吸入するとき、噴霧と同調する必要がなく、ゆっくりと吸入でき、気管支 [...]

»» 詳細を見る

せき込み
気道閉塞によるぜん息の発作の症状。しばしばぜん鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)を伴う。運動後や夜間から早朝にかけてひどくなる傾向にある。発作が出始めたら、早めに気管支拡張薬を服用する。

»» 詳細を見る

ぜん鳴
気道がせまくなったために、呼吸によって生じる音。胸に耳を当てるとヒューヒュー、ゼーゼーと聞こえ、気道狭搾がひどくなると離れていても聞こえる。呼吸困難の兆候。

»» 詳細を見る

増悪
症状が悪化すること。 ぜん息において増悪因子として挙げられるのは、アレルゲン、呼吸器感染、運動と過換気、気象、二酸化硫黄、食品、薬物、心理的ストレス、過労、月経などである。

»» 詳細を見る

ぜん息死
2011年現在、年間におよそ2,000人がぜん息で死亡している。 ぜん息死を防ぐには、先ず、「ぜん息死が、まれではあるが、ありうる」ということを、患者、家族や周辺の人々、医療関係者が理解することが大切である。さらに、ぜん [...]

»» 詳細を見る

このページの先頭へ