ぜん息などの情報館

2-1 同一地域、同一手法による小児気管支喘息等の動向把握と比較検討に関する研究

研究代表者:西間 三馨

研究の目的

気管支喘息の経年的疫学調査においては、同一地域で、かつ、確立された調査手法で行われることが理想的である。
我々は1982年に西日本11県の小学児童5万5千人を対象にATS-DLD日本版・改訂版による疫学調査を行い、次の結果を得た(アレルギー、32:1063,1983)。

  1. 喘息罹患率は男:3.83%、女:2.49%、全体:3.17%で学年が上がるにつれ減少し、小学6年生は1年生の3/4であった。
  2. 都市部が非都市部に比して1.5倍多かった。
  3. 喫煙、暖房との関係は認められなかった。
  4. 二親等内にmajor allergy の家族歴のある群の喘息罹患率は、ない群に比して2.4倍、気管支喘息の家族歴のある群のそれは3.8倍であった。
  5. 喘鳴罹患率は男:4.17%、女:3.62%、全体:3.90%であり、6年生は1年生の半分になっていた。気管支喘息寛解率は男:1.26%、女:0.72%、全体:0.99%で、学年が上がるにつれて上昇していた。

その後、1992年にも同様の調査を行った(アレルギー42:192,1993.日小ア誌、7:59,1993)。
今回20年後における同一地域、同一手法によって変動の実態とその要因を喘息以外のアレルギー疾患も含めて調査検討することは、この頻度の極めて高い疾患群を診断治療し、対策を行う上で重要である。
また、国際的比較をするために全世界と同時期に同一手法で行うISAAC(International Study of Asthma and Allergies in Childhood)第III相調査への参画は極めて重要である。

12年度研究成果

課題1

対象地域の学校は西日本11県80校で在籍児童は38,783人であった。
そのうち2km以内で大気測定局があるのは37校である。
24名の班員により80校に2001年度の疫学調査について、協力依頼をし、100%エントリーされた。
調査票については、過去2回に使用した項目はそのまま残し、居住環境、ダニ、ペットに関する質問を追加し確定した。
1992年に新たに参加した奄美大島の調査数も加え45,000部を印刷し、各班員に配布を開始した。また地域の背景は調査中である。
計3回の全体会議で調査手法の細部について詰めているが、肺機能検査、血清IgE等の追加検査地域については未定である。

課題2

小学校1年生について平成11年度の検討では喘息は362人中30人(8.28%)、喘鳴は25人(6.9%)であったのに対して、12年度は376人中それぞれ67人(17.8%)と51人(13.6%)であった。それぞれが約2倍の値を示していた。
それぞれの疾患が増加の傾向にあるので同一の対象とてしての比較はできないが次年度には再びATS-DLDで実施する予定であるので、その結果と比較してどのような変化を示すのかで結論を出すことができると考えている。
また、同一患児の診断名が2つの問診票でどのように変わるかをみるためにこの2年間での診断名の変化をみた。
喘息から喘息が21名、喘鳴から喘息が16名、喘鳴から喘鳴が5名であった。
これも年度ごとに寛解や悪化があることから、次年度においてどのように変化するかをみて結論を出したい。
今年度は診断のより厳しいATS-DLDからISAACへの方法の変化での診断の推移であったが、次年度は軽症者も含まれると推定されるISAACから、より診断の厳しいATS-DLDへの変化が捉えられることから、相互の診断の意味について、更に推定が可能と考えられる。

今後の課題

課題1

現在の進捗状況は順調である。 今後の予定としては説明文の印刷をし、2学期~3学期にかけて調査を実施し、2002年2月までに調査用紙を回収する。 血液検査、肺機能検査を行う地域は別途、実施する。 2002年に結果の分析、個人及び学校への結果説明とパンフレット等を用いた指導をする。 過去2回の調査結果との比較検討を行い、交絡因子、とくに環境変化との相関を含めて分析し論文化する。

課題2

今年度の調査ではATS-DLDに比較してISAACの方法では、喘息、喘鳴の罹患率がこの1年間で変化がなかったと仮定して約2倍に検出されるという結果であった。
さらに次年度にATS-DLDに戻して検討した結果を加えて3年間での比較を行うことによって、両問診票の比較の概略が得られると推定される。
また、ATS-DLDを用いていた調査からISAACを用いた調査に移行する場合の推定(補正)方法が今年度の結果と上述の3年間の比較から得られる。
次年度にISAACからATD-DLDの方法へ移行した場合の推定(補正)の方法ができる可能性が考えられる。
この推定(補正)方法について検討することが今後の課題である。

また、上記の結果によってISAAC第III相試験を実施し世界的な比較検討を実施する予定である。

このページの先頭へ