ぜん息などの情報館

2-2-1 小児及び思春期の気管支ぜん息患者の重症度等に応じた健康管理支援、保健指導の実践及び評価手法に関する調査研究

代表者:西牟田 敏之

研究の概要・目的

ぜん息治療ガイドラインに則った治療管理が遂行されれば、喘息症状はコントロールされ、患者・家族のQOLは向上し、喘息死の率も著しく減少することが期待される。しかし、現実には、医療側によるガイドライン治療の提供が今一つ的確性を欠いていることと、患者側の怠薬により、コントロール不良のぜん息患者が相当数存在している。本研究は、保健所、教育委員会の主導により小・中学校において喘息教室を開催し、小児用ぜん息コントロールテスト(新ACT)、呼吸機能検査を活用して、患者、保護者、養護教諭が重症度ならびにコントロール状態を自覚して、ぜん息治療継続の必要性を認識するとともに、地域医師と新 ACTによる喘息治療管理を推進する研究組織を構築して、ガイドライン治療の推進を図る。また、患者側の視点から怠薬や喫煙などの増悪因子を検討するとともに、エゴグラムや自己管理能を高めるプログラムにより効果的な患者指導を検討する。さらに、アドヒアランスを高めるためのぜん息キャンプの運営についてマニュアルを作成する。

年度ごとの研究目標(計画)

平成18年度

研究項目1

  1. 保健所と専門医療機関、養護教諭により、学校においてぜん息児童・生徒と保護者を対象にした喘息教室を開催し、アドヒアランス向上の啓発を行なう。
  2. 地域診療所、病院医師と小児ぜん息治療管理の臨床研究組織を構築し、地域のぜん息医療のレベルアップを図る。

研究項目2

  1. 患者の視点から、重症度の認識、喫煙等増悪因子の調査を行い、自己コントロール能の向上を図る。
  2. 小学校においてぜん息有症率調査を行い、該当者の精密検査と講習会を実施。家族にアンケート調査を実施して、知りたい情報は何なのかを集計、検討した。

研究課題3

  1. ぜん息キャンプマニュアルの改訂作業

平成19年度

研究項目1

  1. 健康福祉センター、教育委員会の主導により印旛郡市小・中学校のぜん息児童・生徒の重症度、コントロール状態の把握を行い、要指導対象者の実態を明らかにする。
  2. 養護教諭との連携により、学校においてぜん息児童・生徒と保護者を対象にした喘息教室を開催し、アドヒアランス向上の啓発を行い、コントロール状態の向上を図る。
  3. 地域の診療所・病院医師と小児ぜん息治療管理の臨床研究組織を構築し、的確な治療管理を促進する。

研究項目2

  1. 患者の視点から、治療が継続しにくい要因を検討し、怠薬対策を検討する。
  2. 重要な増悪因子である喫煙について実態調査を行い、その対応を検討する。
  3. スギ花粉の飛散とぜん息症状の関係について検討する。

研究課題3

  1. ぜん息教育を重視したぜん息キャンプの運営と評価について検討し、ぜん息キャンプが効果的に推進されるようマニュアルの改訂を行う。

平成20年度

研究項目1

  1. 教育委員会、学校、健康福祉センターと連携して、地域の喘息学童、生徒の重症度、治療状況、コントロール状態などに関し実態を明らかにする。
  2. 学校において喘息教室を開催し、患者自身に重症度とコントロール状態を認識させることで、治療効果の変化について検討する。
  3. 小児喘息に関わる医師が、JPACをどのように日常診療に活用できるか、また、完全コントロールできている患者の治療に関するステップダウンの仕方についてもあわせて検討する。

研究項目2

  1. 思春期の重症度の認識として「呼吸困難感」の測定・評価方法を確立すると伴に、その因子を検討すること。
  2. 思春期における喫煙の実態調査を行い、その対応を検討する。
  3. 思春期における健康教育・健康相談を適切に行うための「保健指導」の方法について検討する。

3年間の研究成果

平成18年度

研究項目1

  1. 重症度とコントロール状態を判定する小児用喘息コントロールテスト(新ACT)を作成し、下志津病院外来患者に試行し実用的であることを確認した。
  2. 印旛郡市の3地区において、ぜん息児童・生徒98名、保護者66人を対象にぜん息教室を開催し、発作強度と重症度の認識と、呼吸機能測定を行なった。新ACTにより、参加者のコントロール状態を把握することができた。
  3. 印旛医療圏で小児ぜん息の治療を行なっている18施設が参加する研究組織を構築し、新ACTを活用して治療管理を行なう準備が整った。

研究項目2

  1. 悪化要因としての喫煙に関し、班員各施設において心身因子に関する問診票による調査を開始し、現在89例が回収されている。
  2. 市内6小学校において、気道症状のあるリスク児461名に精検を実施し、講習会において保護者が知りたい内容を調査し患者側からの疑問、不安等を整理した。
  3. 良好な経過にある思春期ぜん息患者の協力により、自己管理能力獲得の過程を検討。

研究課題3

  1. ぜん息キャンプを実施している自治体に調査を企画し、問題点、参考となる事項を検討。ぜん息教育を重視した新しい運営と評価について、具体化作業中。

平成19年度

研究項目1

  1. 印旛郡市のぜん息児童・生徒の重症度ならびにコントロール状態の把握は、健康福祉センター、教育委員会、学校の協力体制のもと、JPACを用いて行われ、小・中155校、3,632人(回答率83.8%)中、3,591人について解析できた。広域の小児ぜん喘息患者の重症度とコントロール状態の把握は、学校の協力があればJPACにより可能であることを実証した。
  2. 印旛郡市の3地区において、ぜん息児童・生徒 57名と保護者を対象にぜん息教室を開催し、各人の重症度、コントロール状態に基づききめ細かな保健指導が展開できた。前年度参加した17名の経過観察では、完全コントロールの増加、不良の減少と効果が認められ、喘息教室の有効性が示された。
  3. JPACを活用したstep downに関する研究は、9施設の109名の患者について行われ、減量後1~4か月の完全コントロールは約80%であった。この研究を通じて地域のぜん息治療管理が向上することが期待される。

研究項目2

  1. 悪化要因としての喫煙に関し、班員各施設において心身因子に関する問診票による調査を開始し、現在89例が回収されている。
  2. 市内6小学校において、気道症状のあるリスク児461名に精検を実施し、講習会において保護者が知りたい内容を調査し患者側からの疑問、不安等を整理した。
  3. 良好な経過にある思春期ぜん息患者の協力により、自己管理能力獲得の過程を検討。

研究課題3

  1. 各自治体の調査を参考に運営を改良し、ぜん息教育を重視したキャンプマニュアルを作成したので、活用しやすくなり、アドヒアランスを高める効果も高まり、新マニュアルの成果が期待される。

平成20年度

研究項目1

  1. 今年度JPACを使用した調査範囲を千葉県全域に拡大し、小・中学校計701校の協力により20,005人の実態が把握でき、完全コントロールは20%以下でコントロール不良が30%も存在していることが明らかとなった。
  2. 保健所の主導によるぜん息児童等へ直接指導するぜん息教室は、担当医師1人が10人程度の患者に対し、本人の状態の認識とそれに対応した治療管理を指導した結果、JPAC点数で比較検討すると、顕著に改善が認められ、ぜん息教室が極めて有効な手段であることが判明した。
  3. JPACを活用したstep downに関する研究は、軽症持続型以下であれば完全コントロールの持続は良好であるが、中等症持続型以上になると、完全コントロールを維持できる率が減少するということを、JPAC 点数を用いた結果、改めて実証された。

研究項目2

  1. 重症ぜん息児では、呼吸困難を自覚しにくいことが判明したことから、重症例ではより客観的指標を用いて管理する必要あることが判明した。
  2. 運動誘発喘息の存在は学校生活を含め患者管理において重要であるが、その簡単な実施方法についての信頼性を検証し、評価に値することを確認できた。
  3. ぜん息患者の自己管理と心理的影響について、喫煙に関する調査を通じ、改めて関連性が重要であることが確認できた。

評価結果

平成18年度

地域との良い連携による患者の保健指導、健康管理支援が展開されており評価できる。新ACTについては、今後の研究成果が期待できるという意見と患者サイドと医療側の相互理解をさらに深めて有効な方法を検討し応用していくべきという意見があった。

平成19年度

医療、教育、行政などを包括した地域連携体制を構築し、JPACを活用した健康管理支援や保健指導を行った結果、問題になっている思春期ぜん息を中心とした成果をあげた貴重なモデル事業として評価できる。今後、調査地域の拡大を図り、喘息教室等による保健指導を学校医、養護教諭も組み入れて普遍的なシステム作りを要望する意見があった。

平成20年度

長年にわたって学童から中学、高校に至る年齢層を中心に喘息コントロールテスト(ACT)を用い、喘息予防のための保健指導を医療機関、保健所、学校のネットワークを通じて実践し、良好な成績を得ていることは評価できる。今後、より広い地域での実績をあげていくことが期待されるとの意見があった。また、呼吸困難感が重症例ほど乏しいことがボルグスケールによって確認されたことは有用であるとの意見があった。

2-2-1 小児及び思春期の気管支ぜん息患者の重症度等に応じた健康管理支援、保健指導の実践及び評価手法に関する調査研究

このページの先頭へ