ぜん息などの情報館

1-1-2. ぜん息発症予防のための客観的評価指標によるスクリーニング基準

代表者: 望月 博之(東海大学)

研究の概要・目的

本研究は、喘息の主要な症状である喘鳴と咳嗽に注目し、第8期の研究で検討した肺音解析による気道可逆性の評価法、小児の終夜の咳嗽頻度を簡便に数値化する咳嗽モニターにより、喘息のハイリスク群を乳幼児期早期に診断することを可能とするために、乳児喘息のスクリーニング基準を確立するものである。
喘鳴については、主にβ2刺激薬の吸入前後の肺音の呼吸音解析により気道可逆性を評価し、喘息のハイリスク群を選出するために、専用ソフトの開発を試みる。さらに、多施設参加の検討により年齢的正常値の算定を行い、肺音解析による乳幼児の喘息のスクリーニングの基準を定める。
咳嗽については、咳嗽モニターにて、喘息の咳嗽と非喘息の咳嗽の相違を検討し、喘息のスクリーニング基準を定める。また、小児科医を対象に、アンケート調査を行い、喘息の咳嗽の特徴を把握し、咳嗽モニターの運用法・手順を確認する。この結果をもとに、多施設で咳嗽モニターを用いた客観的な咳嗽の検討を行い、咳嗽の側面からの乳幼児の喘息のスクリーニング基準を定める。

年度ごとの研究目標(計画)

平成24年度

①喘鳴について:新しく乳幼児の肺音解析法の手技と算定のアルゴリズムが必要であるため、平成23年度から引き継いでいる専用のソフトの開発を少人数の対象から行う。
②咳嗽について:多施設の小児科医を対象に、乳幼児の喘息、非喘息の小児の咳嗽の持続期間、好発年齢・時刻・季節などのアンケート調査を行う。アンケートでは、喘息と感染症、咳喘息、後鼻漏症候群、心因性咳嗽との咳嗽に関する相違が明確になるように配慮する。これらの結果から、小児の喘息とその他の咳嗽性疾患の咳嗽の頻度、パターン等を把握し、咳嗽モニター法による疫学調査の運用規模・手順を確認する。

平成25年度

①喘鳴について:作成した専用ソフトの信頼性を多施設で検討し、簡便性、信頼性を確認後、年齢的正常値の算定を行い、肺音解析による乳幼児の喘息のスクリーニングの基準を定める。
②咳嗽について:アンケートの結果から最良の規模、手順を計画し、多施設による咳嗽モニターを用いた客観的な喘息の咳嗽の疫学調査を行う。この結果から、咳嗽の側面からの乳幼児の喘息のスクリーニング基準を定める。

2年間の研究成果

平成24年度

喘鳴について:肺音解析装置による呼吸音解析から、主にβ2刺激薬の吸入前後の肺音の変化率の算出により気道可逆性を評価する方法は、既に方法論としては確立したが、一般施設で行うにあたっての普遍性のため、改善を図り、統一性があり、呼吸の流量に影響されないパラメーター算出のソフトを作成した。
咳嗽評価について:一般施設での使用を想定し、多施設で、喘息児、非喘息児の咳モニターの使用を開始した。さらに、夜間の咳嗽の頻度、好発時刻、性状の把握をアンケートを完成させ、多施設での調査を開始した。

平成25年度

喘鳴について:小児の肺音測定のデータ収集法を確立させ、肺音解析における流速の影響を受けないパラメーターを考案し、これに関する計算ソフトも完成した。新しいパラメーターは再現性、気道収縮に対しての感受性にも優れていた。
咳嗽について:咳嗽モニターを用いた喘息特有の咳嗽パターンが確認された。小児における咳嗽の現状を把握するための年4回のアンケートを実施し、我が国の小児の咳嗽の疫学的評価を行った。

評価結果

平成24年度

平成24年度評価結果(PDF:79KB)

平成25年度

平成25年度評価結果(PDF:83KB)

このページの先頭へ