WEB版すこやかライフ ぜん息&COPD(慢性閉塞性肺疾患)のための生活情報誌

すこやかライフNo.43 2014年3月発行

小児ぜん息 その他のアレルギー特集 子どもの成長とアレルギー 「アレルギーマーチ」から学ぶアレルギー疾患の予防と管理

年齢別に見たアレルギーの特徴:幼児期(2~6歳)

幼児期の発達と特徴

アレルギー疾患関連データ ぜん息の発症年齢 (図表は「西日本調査2002 年」より)幼児期のアレルギーは、消化器をはじめとするからだの各器官が乳児期にくらべて発達することもあり、乳児期のアレルギー疾患が軽快したり、治ることもある時期です。

幼児イラストとくに食物アレルギーについては、原因食品を食べても症状が出なくなることもあるため、主治医と相談のうえ、除去食の見直しを考えるといいでしょう。

その一方で、ダニやハウスダストなどのアレルゲンに敏感に反応するようになり、ぜん息を発症しやすくなります。右記のデータでは、3歳までに約80%が発症していることがわかります。

 

ぜん息発症の気づきと悪化予防のためのポイント

ぜん息は早期発見、早期治療が大切といわれています。ぜん息を放置すると、気道の炎症が悪化し、重症化していきます。

イラストぜん息の症状として、ゼーゼー、ヒューヒューというぜん鳴が代表的ですが、せきが続いてなかなか治まらなかったり、夜間から明け方に症状が出やすかったりするなど、いくつかの特徴があります。当てはまる場合は注意が必要です。

小児ぜん息の多くは成人する前に軽快しますが、重症度が高いほど、成人まで持ち越しやすいといわれています。発作予防の薬物療法とアレルゲン対策の環境整備をしっかり行いながら、発作が出ないようにコントロールすることが大切です。

ぜん息発症の気づきポイント

  • イラストゼーゼー、ヒューヒューというぜん鳴がある。
  • せきが続いて、なかなか治まらない。
  • 症状はすぐ治まるが、同じ症状をくり返す。
  • 夜間から明け方にかけて症状が出やすい。
  • 冷たい空気、たばこの煙、ハウスダスト、運動などにより症状が出やすい。
  • 台風や季節の変わり目などで悪化しやすい。
  • 家族にアレルギーを持つ人がいる(アレルギー体質である)。

成人まで持ち越さないための悪化予防ポイント

薬物療法と環境整備で病状をコントロールする

  • イラスト発作を起こすと気道の状態が悪化し、さらに発作が起こりやすくなるという悪循環に。ロイコトリエン受容体拮抗薬や吸入ステロイド薬を中心とした薬物療法と、発作の原因となるダニなどのアレルゲンを減らす環境整備を行い、できるだけ発作を起こさないように病状をコントロールしましょう。

目次

このページの先頭へ