WEB版すこやかライフ ぜん息&COPD(慢性閉塞性肺疾患)のための生活情報誌

すこやかライフNo.48 2016年9月発行

小児ぜん息特集:上手なサポートで薬嫌いを克服しよう

子どもが薬を飲まなくなるのはよくあること目標を持って取り組みましょう

薬が大好きという子どもはほとんどいません。薬を嫌がって飲まないことはよくあることです。また、それまでは飲んでいたのに急に飲まなくなってしまうこともあります。そんなとき保護者は、自分を責めたり、子どもを叱ったりしてしまいがちです。しかし、薬を飲ませることも子育てのひとつと考えましょう。ときには子どもにがまんを覚えさせることも必要ですし、がんばったらほめることが何よりも大切です。

ぜん息治療において薬を飲む、吸入する目的は「発作を起こさずに、健康な人と同じ生活を送る」ためです。症状がおさまれば、子どもは好きなことをして遊ぶことができ、園や学校を休む必要もなく なります。保護者にとっても、仕事を休まなくて済む、夜間に緊急受診する必要もなくなる、普段どおりの生活ができるという大きなメリットにつながります。さらに、最終的には薬を続ける必要がなくなる可能性もあります。

しかし、それまで子どもがひとりで服薬や吸入を続けていくことはとても難しいことです。忘れないようにしたり、はげましてくれたり、ほめてくれたりする存在が必要です。薬の必要性を忘れずに「病気を治す」という目標を持って、家族で一緒に治療に取り組んでいきましょう。

上荷先生のワンポイントコラム

乳児には笑顔で接することが何よりも大切

乳児に薬を与えるときや、ネブライザーを使って吸入させるときにもっとも重要なことは、笑顔で接する、ということです。乳児は、大人の顔を見て自分が安全かどうかを判断します。薬を与える大人が「飲ませなきゃ」と緊張してこわばった面持ちで接すると、子どもはその気配を感じ取り、泣いたり嫌がったりします。ミルクを与えているときと同じような気持ちで、笑顔で接することを心がけましょう。1歳を過ぎてからも、苦い薬を飲ませるときなど、飲ませた後に笑顔でしっかりかまってあげることで、子どもに安心感を与えることにつながります。


目次

このページの先頭へ