WEB版すこやかライフ ぜん息&COPD(慢性閉塞性肺疾患)のための生活情報誌

すこやかライフNo.48 2016年9月発行

小児ぜん息 その他アレルギー現場レポート:熊本地震の教訓から学ぶアレルギー児の災害対策

物資は届いたが仕分けができない

上野玲子さん
県健康づくり推進課食生活・食育班参事(管理栄養士)の上野玲子さん

最初に、今回の熊本地震でのアレルギー児とその保護者に対する「公助」はどうだったのか、振り返ってみます。

発災直後、熊本県健康福祉部健康局健康づくり推進課では、県内10保健所のうち、被害の大きかった地域を管轄する4保健所を通じ、市町村の保健師、栄養士と連携して情報収集に努めました。

被災者の健康や食事などの状況把握、および県から被災者への情報提供を行うためでしたが、交通・通信の寸断、保健所や市町村役場の被災に加え、市町村の保健師・栄養士自身が被災したケースもあったため、当初はなかなか連絡がとれなかったそうです。

アレルギー対応の中でも、何より急を要するのが食物アレルギー児への対応食の配布でした。

しかし、こうした状況の下では、「どの避難所にどのような食物アレルギー児がいて、どんな対応食がどのくらい必要なのかという情報は、なかなかつかめませんでした」と語るのは、県健康づくり推進課食生活・食育班参事(管理栄養士)の上野玲子さんです。

アレルギー用ミルクや対応食を含む特殊栄養食品自体は、早い時期から全国から寄せられていたようでしたが、他の支援物資に紛れ込んでしまい、必要な人の下に届きにくかった――というのが実情のようです。


目次

このページの先頭へ