本文へ移動

第39回日本小児臨床アレルギー学会共催 市民公開講座
「知りたいこどものアレルギー」レポート(全10回)
②食物アレルギーを正しく知って正しく怖がる(質疑応答その1)

2023年7月15日(土)~16日(日)、福岡国際会議場にて第39回日本小児臨床アレルギー学会学術大会が行われ、その中で、16日に環境再生保全機構(ERCA)主催による市民公開講座「知りたいこどものアレルギー」(座長:昭和大学小児科学講座 今井孝成教授)が開催されました。

本コラムでは、公開講座で行われた専門医による3つの講演「食物アレルギー」、「アトピー性皮膚炎」、「小児気管支ぜん息」の概要と、それぞれの質問に対する回答を全10回にわたりレポートしていきます。

連載第2回の今回からは3回にわけて、神戸市立医療センター中央市民病院小児科医長の岡藤郁夫先生が、事前に寄せられた質問に答えられた様子をレポートします。

Q.
調理器具の洗浄の仕方

家庭で卵などアレルギーの原因食材を調理した後、菜箸やボウルなどの調理器具の洗浄の仕方を教えてください。

A.

アレルギーの程度にもよりますが、とてもシビアな場合でも洗剤で普通に洗えば大丈夫です。ただ、日常的に忙しくて丁寧に洗っていられない時は、食器や調理器具を別々にする方法もあります。

実際に食物アレルギーのお子さんをもつお母さんの話によると、「そもそも原因になっている食材を買わないのが一番楽」ということもおっしゃっていたので、そういった方法も一つの手段かなと思います。

Q.
アレルギー数値が高い時の負荷試験の進め方

こどもが今10代前半で、卵の負荷試験の途中です。アレルギーの数値が高く、負荷試験があまり進んでいません。乳はまだ試すことができないくらい数値が高いです。このままゆっくりのペースで負荷試験を進めることになるのでしょうか。大人になるまでにしておいた方が良いことはありますか。例えば、乳の数値が高くても、負荷試験をした方がよいでしょうか。

A.

負荷試験はやった方が良いかなと思いますが、大前提として私は、こどもがやりたいかどうかを一番大事にしています。こどもが負荷試験をやりたがっていなかったら、たとえ試験で陰性だったとしても食べてくれません。数値が高くてもどの程度食べられるかということは、食べさせてみないとわかりません。こどもにしっかり話をしたうえで負荷試験をやるかどうかを直接聞いて、本人に決めてもらう。それをみんなでサポートしてあげるというようにしています。

また、アトピーや鼻炎、ぜん息など他のアレルギー疾患がある場合は、それぞれの疾患を厳格にコントロールしておくことをお勧めします。それにより、体調が整い、アレルゲンを安全に摂取できる機会が増えます。

関連コラム「食物経口負荷試験について」

Q.
ナッツアレルギーは治りにくい?

卵アレルギーは治る可能性が高いと言われていますが、最近増えているナッツアレルギーは治ったり改善したりする可能性はあるのでしょうか。

A.

ご指摘のようにナッツアレルギーは治りにくいと言われています。ただし、治りにくいだけであって、治らないわけではありません。治る人もいらっしゃいます。多くの人はアトピーや鼻炎、ぜん息を合併していますので、まずはそれらのアトピーや鼻炎、ぜん息をしっかりと管理してください。あとは1~2年に1回くらいの頻度、例えば小学校卒業前、中学校卒業前といった節目で、血液検査でナッツ類の数値を確認し、低下傾向なら食物負荷試験を考慮してもよいでしょう。たとえ食物負荷試験で症状が出たとしても、現在のアレルギーの程度を把握できるため、アレルギー症状が出た時の心構えを養うことができます。

Q.
母乳を介して乳幼児に原因物質が移ることがあるか?

完全母乳で育てているこどもなのですが、下痢、湿疹、嘔吐が続いていました。私は毎日牛乳を飲んでいたのですが、飲むのをやめたらこどもの嘔吐も止まりました。こどもはまだ離乳食も始まっていないのですが、母が飲食したものが母乳を通してこどもにアレルギー反応が出るものでしょうか。その場合、牛乳を使っているチョコレートやチーズなどでも影響が出ますか。

A.

お母さんが食べた食物は母乳を介して大体10万分の1くらいこどもに移るというように言われています。但し、同じ乳製品でも、乳タンパクの含有量が少ないもの、例えば食パンなどだったら少ないですが、逆にチーズなどは多いので、食品を選ぶということが大事になります。食べ物のことは医師の先生でも簡単なことは教えてくれますが、やはり栄養士さんに「どの食べ物にどの程度の牛乳のタンパク質が入っているか」を確認すると良いと思います。

次回も引き続き、岡藤先生に寄せられた質問と、その回答の模様をレポートいたします。