



















- 天然にできた鉱物繊維「せきめん」「いしわた」と呼ぶ
- 極めて細い繊維(直径は髪の毛の1/5,000)
- 熱や摩擦、耐火性、防音性などに優れている
- 値段が安い
用途は3,000種とも言われており、8割以上は
建材 (吹き付け材、保温・断熱材、スレート材など) 製品。
他に摩擦材 (自動車のブレーキ部品など)、シール断熱材など。
石綿は6種類あり、
わが国で使用されたのは
主に3種類。
世界で使われた9割以上は
白石綿 (クリソタイル)
(画像提供:国立科学博物館)





- 白石綿
- 茶石綿
- 青石綿
白石綿は発がん性が弱く、茶石綿は中程度、青石綿は強い。



- 44,146トン
- 輸入中断
- 輸入再開
- 352,110トン
- 吹付け石綿禁止
- 青石綿、茶石綿 使用禁止
- 8,162トン 石綿原則使用禁止
- 110トン 石綿障害予防規則
- 0トン
- 全面禁止






- 石綿による肺がん
- 中皮腫
- 著しい呼吸機能障害を伴う石綿肺
- 著しい呼吸機能障害を伴うびまん性胸膜肥厚
石綿が原因で上記の疾病にかかった方やそのご遺族の方で、労災保険等の対象とならない場合は、医療費・弔慰金などの救済給付が受けられる制度があります。




出典:「財務省貿易統計」「人口動態統計(2012)」「平成24年度石綿健康被害救済制度運用に係る統計資料」
石綿輸入量のカーブと、中皮腫による死亡者数のカーブは約40年をあけて類似している。

原因は、石綿。
肺を取り囲む胸膜、肝臓や胃などの臓器を囲む
腹膜などに発生する悪性腫瘍。
- 予後が非常に悪い (2年生存率約30%)

原因は、さまざま。(喫煙など)
- 予後が非常に悪い (5年生存率約15%)

原因は、石綿。
吸入により肺が繊維化し、呼吸困難に陥る病気。
- 症状が徐々に進展、本質的治療法はない
- 重症者の予後は良くない

原因は、さまざま。(結核性胸膜炎など)
臓側胸膜の慢性繊維性胸膜炎。
- 石綿ばく露期間は3年以上がほとんど
- 呼吸障害が徐々に進展、慢性呼吸不全に至る
胸膜プラーク
石綿関連疾患は発症までの潜伏期間が
非常に長いことから、
石綿のばく露歴が明らかでない場合もある。
そのため、過去の石綿ばく露の指標として
プラークは重要な医学的所見となっている。
プラークは、胸膜などに生じる部分的な線維性の肥厚で、胸部X線上では、石綿ばく露開始から通常20年ほどで特有な形態を示す。胸部X線(正面)と比べて胸部CTの方が検出されやすい。




制度の目的
石綿(アスベスト)による健康被害の迅速な救済を図るため、石綿による健康被害を受けた方及びそのご遺族に対し医療費等の救済給付を支給する「石綿による健康被害の救済に関する法律 (石綿健康被害救済制度)」が平成18年3月27日に施行されました。
対象となる方
労災保険などで補償されない、アスベストによる以下の病気に罹った方やご遺族




療養中の方 (療養者)
医療費 | 医療費の自己負担分 |
---|---|
療養手当 | 103,870円/月 |
認定後亡くなられると
葬祭料 | 199,000円 など |
---|
ご遺族の方
- 法律施行以降、未申請のまま
亡くなられた方のご遺族 (未申請死亡者) - 法律施行前に亡くなられた方のご遺族
(施行前死亡者)
特別遺族弔慰金と特別葬祭料 | 2,999,000円 |
---|

法律施行日
- 中皮腫・肺がん
- 石綿肺・びまん性胸膜肥厚
平成28年3月末現在
療養者 | 施行前 死亡者 |
未申請 死亡者 |
計 | |
---|---|---|---|---|
中皮腫 | 5,374 | 3,384 | 611 | 9,369 |
肺がん | 1,148 | 148 | 172 | 1,468 |
石綿肺 | 22 | 36 | 2 | 60 |
びまん性 胸膜肥厚 |
68 | 11 | 9 | 88 |
計 | 6,612 | 3,579 | 794 | 10,985 |