本文へ
サイト内検索
機構
ホーム
機構のご案内
ご挨拶・経営理念等
組織概要
シンボルマーク
機構設立10周年誌
事業案内
環境配慮の取組
コンプライアンス・マニュアル
アクセス
情報公開等
情報公開の概要
法人文書ファイル管理簿の検索
個人情報保護の概要
個人情報ファイル簿(PDF:156KB)
情報公開・個人情報保護について(お問い合わせ)
独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律第22条に規定する情報
独立行政法人通則法等に基づく公表事項
役職員の報酬・給与等について
調達情報
その他の公表事項
採用情報
役員(理事)公募の応募状況(平成22年7月28日締切)(PDF、9.23KB)
役員(理事)公募の選考結果(平成22年10月1日就任)(PDF、81KB)
機構のご案内
調達情報
発注入札情報
調達情報メールマガジンについて
物品・役務に係る契約の発注見通し
契約に関する情報
公益法人への支出状況について
独立行政法人における調達等合理化の取組の推進について
随意契約見直し計画
随意契約等見直し計画ほか(平成22年4月)
契約監視委員会
環境配慮物品等の調達(グリーン購入)
環境配慮契約の締結実績の概要
障害者就労施設等からの物品等の調達
中小企業者に関する契約の基本方針
政府調達
公害健康被害補償業務の徴収関連業務に係る民間競争入札関係
女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組
IR情報
主幹事証券会社及び受託会社の選定
格付情報
債券発行実績
投資家の皆様へのご説明資料
債券内容説明書
財務諸表等
プレスリリース
閉じる
アスベスト(石綿)
健康被害の救済
アスベスト(石綿) 健康被害救済給付の概要
制度の概要
各種届出・様式
申請窓口
アスベスト(石綿) とは?
アスベスト(石綿)とは
アスベスト(石綿)による健康被害
石綿で健康被害にあわれた方への支援
医学的判定の考え方
石綿と健康被害(パンフレット)
申請(請求)なさる方
中皮腫
肺がん
著しい呼吸機能障害を伴う石綿肺
著しい呼吸機能障害を伴うびまん性胸膜肥厚
認定後、給付を受けられる方
医学的専門情報
保健所等受付業務 担当者向け情報
閉じる
汚染負荷量賦課金
申告のご案内
制度の概要
公害健康被害補償制度の概要
汚染負荷量賦課金の申告・納付について
汚染負荷量賦課金の賦課料率
公害健康被害者への補償について
公害健康被害補償予防業務評議員会
申告を行なう前に
汚染負荷量賦課金の申告方式
申告と納付の方法
申告書に添付すべき書類
各種届出書
申告後に誤りを訂正する場合
強制徴収・罰則・書類の保存義務等
申告手続動画
制度の概要
申告書の作成方法
算定様式の作成方法
オンライン申告
オンライン申告の手続
オンライン申告の概要
オンライン申告の手順
オンライン申告操作手順
「マニュアル類」のダウンロード
オンライン申告に関連する諸届出
FD・CD申告の手続
FD・CD申告の概要とメリット
FD・CD申告マニュアル
使用上のトラブルについて
FD・CD申告用様式及び届出関係様式のダウンロード
「マニュアル類」のダウンロード
用紙申告の手続
申告書の書き方
前年のSOx排出量の算定方法
汚染負荷量賦課金の納付
納付の方法
納付の期限
納付書の記載方法
Pay-easy(ペイジー)
閉じる
大気環境・ぜん息
などの情報館
予防事業について
公害健康被害予防事業の概要
環境保健事業(直轄事業)
環境保健事業(助成事業)
環境改善事業(直轄事業)
環境改善事業(助成事業)
ソフト3事業の概要
ソフト3事業の実施状況
予防事業研修
eラーニング学習支援ツール
ぜん息などの情報館
知ってあんしん 基礎情報&サポート
ぜん息・COPDプラットフォーム(総合ニュース)
すこやかライフWEB版
ぜん息・COPDに関する相談
調査研究 内容/評価結果/制作物
キッズページ
統計情報
利用案内
大気環境の情報館
日本の大気汚染の歴史
大気汚染の現状と対策
大気を考える
大気環境 用語集
調査研究
記録で見る大気汚染と裁判
「くすの木百年物語」-大気汚染とその歴史-(映像)
エコドライブ10のすすめ
大気環境に関する何でも資料館
過去の事業
ERCAイベント情報
ぜん息・COPDの予防等に関する講演会
ぜん息児水泳記録会
ぜん息 専門職向け講習会
大気環境対策セミナー
パンフレット・ツール
パンフレットのお申し込み
メールマガジンのお申し込み
アンケート
大気環境に関するアンケート
ぜん息などに関するアンケート
閉じる
環境研究
総合推進費
ERCAへの業務移管について
研究者にとってより使いやすい制度へ
環境研究総合推進費について
環境研究総合推進費の概要
研究の対象分野
事業の流れ
研究支援・管理体制
研究公正
公募情報
新規課題の公募について
公募要領・様式等
公募説明会
よくある質問
契約情報
委託研究契約(事務処理説明書・様式集)
補助事業(事務処理説明書・様式集)
研究者向け事務処理説明書・様式集(委託・補助共通)
平成30年度 事務処理説明会 配付資料
研究概要
実施課題一覧
終了課題一覧
中間評価
事後評価(終了研究成果報告書)
イベント情報
成果
研究機関からのプレスリリース
研究成果発表会
閉じる
地球環境基金
基金事業の紹介
助成について
研修・講座について
全国ユース環境ネットワーク
助成金の手続き
助成金の応募を検討している団体
現在、助成金を受けている団体
関連情報など
基金へのご支援
企業協働プロジェクト(企業や団体の方へ)
ご寄付の方法
ご寄付以外のご協力
ご支援の状況
税制上の優遇措置
地球環境基金とは
地球環境基金の概要
地球環境基金の実施状況
広報活動
広報誌「地球環境基金便り」
ききんちゃんの紹介
閉じる
PCB廃棄物
処理助成業務
最終処分場維持管理
積立金管理業務
メニュー
閉じる
基金事業の紹介
基金事業の紹介
助成について
助成活動の紹介
助成先一覧
助成団体の検索
地球環境基金活動報告集
LOVE BLUE 助成
助成事業の評価について
研修・講座について
海外派遣研修
環境NGO・NPO若手プロジェクトリーダーの育成支援
その他の研修・講座
調査研究報告書等
新型コロナウイルス感染症対策関連
全国ユース環境ネットワーク
全国ユース環境ネットワークとは
事業の紹介
情報誌「全国ユース環境ネットワーク」
助成金の手続き
助成金の手続き
助成金の応募を検討している団体
助成金説明会
助成金の募集の流れ
現在、助成金を受けている団体
申請等の手続きについて
交付申請、支払申請関係書類、活動実績報告書関係書類、その他書類
支払申請適用為替レート
関連情報など
NGO・NPO向け融資情報
環境情報リンク
助成関連リンク
関係省庁
NGO/NPO支援関係
都道府県環境白書
基金へのご支援
基金へのご支援
企業協働プロジェクト(企業や団体の方へ)
企業協働プロジェクトの概要
ご支援の事例(LOVE BLUE助成)
ご寄付の方法
基金サポーターから
金融機関から
クレジットカードポイントから
全国のFamiポートから
「本de寄付」から
「つながる募金」から
募金箱の設置から
スマートフォンから
お香典から
相続財産から
ご寄付以外のご協力
地球環境基金バナーの設置
SNSを通して
グッズ・パンフレット等の設置
ご支援の状況
寄付者名簿
ご支援の紹介
感謝状の贈呈
目録の受領
税制上の優遇措置
地球環境基金とは
地球環境基金とは
地球環境基金の概要
基金創設のあゆみ・目的
ビジョン・ミッション
基金のしくみ
運営体制
地球環境基金の実施状況
地球環境基金の造成状況
助成件数の推移
助成金額の推移
広報活動
プレスリリース
広報誌「地球環境基金便り」
ききんちゃんの紹介
地球環境基金レポート
地球環境基金レポート2021
地球環境基金レポート2020
地球環境基金レポート2019
地球環境基金レポート2018
JFGE ENGLISH
JFGE ENGLISH
About JFGE
Background of the Inaguration
Outline
What We Do
Grants Program
NGO Support Program
FAQ
Contact
寄付をする
助成金の手続き
機構ホーム
>
地球環境基金
>
助成金の手続き
>
関連情報など
>
助成関連リンク
助成関連リンク
環境NGO・NPO助成制度
公益財団法人 味の素ファンデーション
公益財団法人 イオン環境財団
(特非)ETIC.
(特非)大阪NPOセンター
(一財)学生サポートセンター
Gakuvo(日本学生ボランティアセンター)
公益財団法人 河川財団
公益財団法人 関西・大阪21世紀協会
(公財)区画整理促進機構
公益信託経団連自然保護基金
公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会
公益財団法人 コメリ緑育成財団
コンサベーション・アライアンス・ジャパン(アウトドア環境保護基金)
公益信託サントリー世界愛鳥基金
公益信託ミキモト海洋生態研究助成基金
公益信託富士フイルム・グリーンファンド
公益財団法人 自然保護助成基金
積水ハウス マッチングプログラムの会
瀬戸内オリーブ 基金
(一社)全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)
一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
TechSoup Japan
東京ガス(株)
TOTO株式会社
東洋ゴム工業(株)
公益財団法人 都市緑化機構 / 花王株式会社
トヨタ環境活動助成プログラム
日本海学推進機構
(公財)日本河川協会
公益社団法人 日本ナショナル・トラスト協会
公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟
パタゴニア日本支社
パナソニック株式会社
日野自動車(株)
三井物産株式会社
公益財団法人 緑の地球防衛基金
株式会社山と溪谷社 日本山岳遺産基金事務局
株式会社ラッシュジャパン
復興支援等に関るNGO・NPO支援制度
公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団
独立行政法人 国立青少年教育振興機構
認定NPO法人 ジャパン・プラットフォーム
大和証券グループ
社会福祉法人 中央共同募金会
東日本大震災復興支援JT NPO応援プロジェクト
復興庁等政府系組織
(公財)文化財保護・芸術研究助成財団
公益財団法人 ベネッセこども基金
一般財団法人 まちづくり地球市民財団
ODAによるNGO・NPO支援制度
外務省
独立行政法人 国際協力機構(JICA)
助成金の手続き
助成金の応募を検討している団体
助成金の募集の流れ
Q&A
2023年度募集案内(PDFファイル/5.39MB)
2023年度募集案内(LOVE BLUE助成)(PDFファイル/4.17MB)
助成金説明会
現在、助成金を受けている団体
2022年度内定団体説明会 配布資料(ダウンロード用)(今年度は説明会を実施いたしません。)
地球環境基金助成金の手引き (2022年4月改訂版)(PDFファイル/32.67MB)
申請等の手続きについて
交付申請、支払申請関係書類、活動実績報告書関係書類、その他書類
支払申請適用為替レート
助成事業の評価について
事前目標共有
中間コンサルテーション
書面評価
実地評価
フォローアップ調査
関連情報など
NGO・NPO向け融資情報
環境情報リンク
助成関連リンク
関係省庁
NGO/NPO支援関係
都道府県環境白書
地球環境基金の公式SNS
adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。