
平成29 年7 月24 日(月)明治大学アカデミーコモンにおいて、「ロジックモデルを活用したマネジメント支援」の第3回ワークショップ(東京研修)を開催しました。
今回は、スペースふうから、中核となるスタッフ4名が、東京の明治大学を訪れ、地球環境基金のスタッフとともにワークショップを行いました。
最初に、スペースふうからの現状報告がされ、その後、明治大学北大路氏から課題の再整理と今回のテーマを提示、源氏のファシリテーションのもと、アイディアを出すワークショップを行いました。
スペースふうから、前回のワークショップで決めたアクションプランの進捗状況について報告がありました。今回の研修を前にスペースふうではスタッフ13 名で進捗状況について話し合いました。
アクションプラン | 進捗状況 |
---|---|
① 人材の確保 | 特にしていない。 |
② 応援してくれる企業との連携 | 専用シールについて議論した。 |
③ 適材適所の確認(職種の整理・不足する職種の把握等) | 事業部ミーティングで意見交換をした。 |
④ プロボノの活用 | 外部に相談をした。 |
⑤ リユース食器の受益者負担 | 特にしていない。 |
⑥ エアコン設置 | 個人的に調べた。 |
⑦ 意見交換会・情報の共有 | 事業部ミーティングをして出てきた課題を解決している。 |
⑧ 親睦旅行 | 特にしていない。 |
「取り組んでいること、課題に取り組む前段階でとどまっているものもあり、切り口がわからず、模索している。進め方さえできていれば、進むのかなと思っている状況。」との報告がありました。
誰がどれだけコストを負担すべきか | 必要な人的資源 |
---|---|
② 応援してくれる企業との連携 ⑤ リユース食器の受益者負担 |
① 人材の確保 ③ 適材適所の確認(職種の整理・不足する職種の把握等) ④ プロボノの活用 |
アクションプランを、分析してみると相互の関連性が強いことがわかりました。②、⑤は「企業がどれだけ社会的貢献をしてくれるか、負担をしてもらえるか」⑤は「コストを誰がどれだけ負担してもらえるか」ということで、セットで考えられます。
①、③、④は、必要な人的資源として考えられます。③はチームメンバーの話。①はそれプラス、違う新しいメンバーがほしい。④は専門性を持った外部の資源が欲しいということです。
そこで、今回の研修では、リユース食器を使ったイベントのモデルをつくっていくワークショップをしたらどうかと考えています。モデルをつくれれば、どういう人材がどれだけ不足しているのか、内部でどうやれば適材適所でできるのかということがわかるようになります。
最大の課題はリユース食器のコストです。負担をシェアできるモデルイベントによりみんなが負担を分担する意識を持つことがうまくいけば、一つの成功例があるとほかの地域も関心を持つと思います。
前回のワークショップでは受益者負担について手がたくさんあがって、かなりみなさんが重要だと思われていました。北大路先生の説明のようにパッケージで考えると厚みのある取り組みが考えられるのではと思いました。
また、ロジックモデルは手段の下に投入(インプット)がある。活動するにはどういった人材や資源が必要かという話が出てくるのは、自然な流れと思いました。
前回のワークショップでも説明できるプレゼン資料ができるといいという話がありました。成功例やモデルが一つあるとそういうのが売り込めるようになると思います。
中間アウトカムに「多様な人がコストをシェアしてリユースの活用に貢献していくモデルイベントが実現する」を掲げ、コストを分担して負担することができるやり方についてスペースふう4名と地球環境基金4名でアイディアを出し合いました。出されたアイディアは次の通り、源氏により分類されました。
ふうの課題を考えたとき、季節や天候に左右されやすいというところがあって、事業収入が安定しない点がある。冬でもできる、雨でもできるというイベントを考えてみると、天候に左右されず、安定的な事業収入が入ってくるので、今の収益環境が改善されると思います。
映画館も出口管理ができる点が魅力的で、出口管理ができないと紛失が増えます。ファーストフードのトレイやゴミはみんな最後に返し持って帰ろうと思いません。わずか何百円だが、これはここで使うものという感覚ができています。出入り自由のイベントより工場の中のイベントだったら管理しやすいと思います。
○石和温泉の施設で提供される水・湯のコップをリユース食器にしてもらう。
ここで、地球環境基金スタッフから、温泉施設の脱衣場で、無料で提供される水、お湯のコップをリユースカップにできないかいうアイディアが出され、この温泉施設で出されるお湯、水をターゲットとした事業として考えられることをまとめました。
このモデルプランの利点についてコスト負担の点から意見が出されました。
温泉施設というのはいいアイディアで、結構深みのあるプロジェクトができそうです。
観光産業という「売り」があり、なんと言っても、水・湯で管理が楽というのが良いです。
かなりピンポイントなモデル企画ができると、他者に協力を求める時も、相手にしてみれば何に協力すればよいか明確となり、協力を得やすい利点があります。
ふうでは、きっちりと進行予定を決めるより、ワイワイとできるところから、やったほうがいいです。まずは、誰にアプローチすべきかなどできるところから情報収集をはじめてください。やっぱり人、つながりが大事です。良い協力者を見つけることが大事です。
プロボノや協力者はつながりの中から現れます。