イベント情報

令和4年度アレルギー指導研修

令和4年度アレルギー指導研修をオンデマンド形式(事前に収録した動画配信)にて開催いたします。

1.趣旨

近年、自己管理によるぜん息、アトピー性皮膚炎等、アレルギー疾患の治療管理の重要性が高まっており、医療従事者は適切な処方や指示を出すだけでなく、患者教育を通して患者やその家族が主体的に自己管理を継続できるよう指導することが求められています。
 また、ぜん息やアトピー性皮膚炎の原因のひとつであるアレルギーに関しては、治療や診断法が向上、確立してきているが、併せて患者のアドヒアランスの向上も重要とされています。
 継続的に治療に取り組んでもらうためには食物や環境などのアレルギーに対する正しい知識、治療技術を教育、指導することが不可欠であることから、本研修はそのためのアレルギーにおける専門知識と指導技術の向上の一助となることを目的として開催いたします。
 なお、開催に当たっては新型コロナウイルス感染症対策としてオンデマンド形式(事前に収録した動画配信)にて実施いたします。

2.対象者

次のア~エのいずれかに該当する者とします。なお、従来は勤務先の自治体又は医療機関等(訪問看護ステーション、介護施設を含む。)の所在地が公害健康被害予防事業対象地域の自治体又はその都府県に限定していたが、今年度は勤務先の自治体又は医療機関等の所在地について地域を限定せず日本全国を対象にします。

  1. 公害健康被害予防事業に従事する医師、看護師、保健師、栄養士等(予定の者を含む)
  2. 自治体の保健事業に関わる医療・保健指導従事者で、自治体の責任において特に受講させることが必要と認められる者
  3. 一般社団法人日本アレルギー学会認定専門医、または指導医の下で、ぜん息、アトピー性皮膚炎等、アレルギー疾患患者への療養指導に取り組んでいる者(予定の者を含む。)
  4. 一般社団法人日本小児臨床アレルギー学会認定小児アレルギーエデュケーターの認定者で、ぜん息、アトピー性皮膚炎等のアレルギー疾患患者へ効果的なケアの提供、指導に取り組んでいる者(予定の者を含む。)

3.配信期間

①令和4年11月14日(月)~12月14日(水)
②令和5年2月1日(水)~3月2日(木)

4.費用

無料

5.研修内容 ※全部で約3.5時間の予定

講義内容 講師
ぜん息発症予防のためのアトピー性皮膚炎・食物アレルギーの基礎知識と患者教育の重要性 国立病院機構相模原病院臨床研究
センターアレルギー性疾患研究部
食物アレルギー研究室
室長 佐藤 さくら 先生
患者教育のためのアレルギー疾患の基礎知識と指導のポイント(食物アレルギー・アトピー性皮膚炎) 国立病院機構三重病院臨床研究部
アレルギー疾患治療開発研究室
室長 長尾 みづほ 先生
アトピー性皮膚炎における保健指導の実際 なすのがはらクリニック
小児アレルギーエデュケーター
益子 育代 先生
食物アレルギーにおける栄養指導の実際 関東学院大学
栄養学部 管理栄養学科
教授 田中 弥生 先生

6.申込期間

①令和4年10月17日(月)~11月7日(月)
②令和5年1月5日(木) ~ 1月26日(木)

7.申込方法

2の対象者の要件を満たしている方は、以下の申込フォームから必要事項を入力してお申し込みください。

申込フォーム:申込受付は終了いたしました。

8.修了条件

研修の全講義を受講し、その後のアンケートに回答した方に対して修了証を発行します。

9.修了後

  • 本研修の修了者は、参加者自身のスキル向上だけではなく、地域や医療機関でのぜん息、アトピー性皮膚炎等のアレルギー疾患の治療・管理に係る患者教育の普及等に努めてください。
  • 本研修の修了者は、環境再生保全機構が別途設置する「予防事業人材バンク」に登録することができます。登録すると、地方公共団体が行う事業等の講師、補助スタッフ等として協力を依頼する場合があります。
  • 本研修は、一般社団法人日本小児臨床アレルギー学会認定小児アレルギーエデュケーターの講習会でもあり、修了者は、修了証をもって小児アレルギーエデュケーターの認定更新に必要な単位を【5単位】取得できます。

なお、資格の詳細は、一般社団法人日本小児臨床アレルギー学会のホームページ等を参照してください。

10.その他

  • 本研修は2回の配信を予定しておりますが配信の内容については1回目と2回目、ともに同じ内容となります。
  • 本研修の配信1回目で期間内に修了が出来ず、2回目の受講をした場合は1回目の受講状況(進捗)は引き継ぎませんのでご注意ください。
  • 本研修の配信を2回とも受講することはできますが、小児アレルギーエデュケーターの認定の更新に必要な単位の付与については1度のみとなります。

ぜん息等アレルギー疾患に関する知識普及事業

  • COPDあるある階段を上がると息切れする それ、年齢ではなく、COPDのせいかも。まずはCOPDセルフチェック!
  • ぜん息・COPDのプラットフォーム
  • WEB 版すこやかライフぜん息&COPD のための生活情報誌
  • パンフレット 機構発行のパンフレットの紹介とお申し込み
  • みんなで一緒に楽しくおいしく! 食物アレルギーの子どものためのレシピ集
  • ぜんそく・COPD電話相談室 フリーダイヤル 0120-598-014 メール相談
  • ERCA予防事業 Twitter(外部サイトへ移動します)
  • メルマガ登録はこちら
  • 小児ぜん息等アレルギー疾患eラーニング学習支援ツール
  • ぜん息などの情報館 キッズページ
  • 大気環境の情報館 キッズページ
adobe readerダウンロード
PDF形式のファイルはadobe readerが必要です。
このページの先頭へ