2020年6月にリニューアルしました!

毎日測って上手にコントロール ぜん息日記「まいにち げんきノート」を
活用しよう!

日々の体の状態を記録し、ぜん息の悪化予防につなげるぜん息日記「まいにちげんきノート」をリニューアルしました。
活用のポイントや注意点などについて、監修の福岡市立こども病院の手塚純一郎先生にお聞きしました。

日記をつけることの大切さとは

ぜん息の症状で、患者さんがヒューヒュー、ゼーゼーと息苦しく感じたときは、すでに気道が狭くなっており、悪化している状態です。日記をつけることで、自分の体のわずかな変化に気づき、悪化する前に対応することができます。また、体や気道の状態を日々記録することは、皆さんが診察を受けたときに治療の目安にもなります。
ここでは、日記の活用方法について、気道の状態を正しく知るために必要な「ピークフロー値」を中心に紹介します。

01ピークフロー値を毎日測ることでぜん息のコントロール状態が目で見てわかるよ!

ピークフロー値とは?
ピークフロー値は、ピークフローメーターという器具を使って測ります。
思いきり息を吸って、力いっぱい吐き出したときのスピードを測った数値で、最近の一番高い数値を「自己最良値」といいます。
※正しく測るために『プッ』と吹き矢を吹くような吐き方をしないようにしましょう。
ピークフローメーター使い方

ピークフローメーター使い方

毎日測ってグラフにしよう
ピークフロー値はぜん息がコントロールできていて、気道が普通の広さのときは、その人にとっての最大の速さとなります。このため、毎日測って折れ線グラフにすることで、数値が安定しないときや低くなってきたら発作に注意が必要など、早めに対応することができます。

ピークフローメーターには、メーカーごとに「標準値」がありますが、基準にするのは自分で測った『自己最良値』ですので注意しましょう。

ピークフローメーター値を自分の状態を知ろう

2020年6月にリニューアルしました!

02自己最良値と比べよう!「アクションプラン」で早めに適切な対応をしましょう!

ぜん息日記の表紙裏についているアクションプランを使うと、自己最良値との比較や体の症状などによって、今の自分にとってどんな対応が必要なのかの目安がわかります。ぜひ役立てましょう。

アクションプラン

記録ページにはさんで、
グラフと比較できます!

アクションプラン

03毎日つけて自分の状態を知ろう忘れずに続けるコツ 
毎日決まった時間につけよう!

毎日続けるコツは時間を決めて習慣にすること。朝晩の食事の前など、毎日必ず行うことと一緒にピークフロー値を測るようにすれば忘れません。ご家族の皆さんも協力してあげましょう。

げんきノートのなかにはマンガや毎日貼れるシール、ごほうびシールがついているよ!
日記をつける大切さを楽しく知ろう!

  • まいにちシール
  • ごほうびシール

「まいにちげんきノート」を手に入れよう!

Webでの申込み

お申し込みはこちら

電話での申込み

044-520-9568

まいにち!げんきノート

手塚 純一郎先生 顔写真

福岡市立こども病院 アレルギー・呼吸器科 科長 手塚 純一郎先生

先生からのアドバイス

ぜん息は以前に比べ、十分コントロールが可能な病気になってきました。しかし、大きな発作が起こる病気でもありますから、「正しく恐れる」ということが大切です。そのためには、普段からピークフロー値を測って上手に活用し、早めに対処してあげてください。上手にコントロールすれば、将来のとてもいい結果に結びついていくでしょう。

プロフィール

1998年、九州大学医学部卒業。九州大学病院小児科、福岡市立こども病院・感染症センターなどに勤務。08年国立病院機構福岡病院臨床研究部呼吸生理研究室長、09年国立病院機構福岡東医療センター小児科医長などを歴任。15年8月から現職。