本文へ移動
コンテンツ 読者の広場

コンテンツ ドクターの小話

編集委員の先生による、ぜん息やCOPDにまつわるエピソード、知っておくとためになるお話です。

今回のテーマ
同じ効果を持つ薬なら、どれでもいい?

近年、ぜん息患者さんやCOPD患者さんの薬は実に多種多様となりました。

国民病といわれる頭痛の薬を例にしてみても、ドラッグストアの棚には、本当に多くの市販薬が並んでいます。どの薬も、主な効果として【痛みに効く・痛みをとる】ということをうたっていますが、実は同じ効果をもつ薬でも、細かくみると成分が異なり、その違いが患者さんにとって思わぬリスクとなることを知っていますか?

実際にあった先生の体験談をもとに、薬を選ぶとき、処方を受けるときの注意点を紹介します。

薬の添加物に潜むアレルゲン

ある薬を飲むと蕁麻疹が出てかゆくなるという患者さんがいました。けれど、同じ効果をもつ別の薬では何も起きません。そこで、それぞれの薬の違いを詳しく調べてみました。すると、薬の【添加物】に違いがあり、その添加物が原因であることがわかってきました。飲んだ後に蕁麻疹が出てしまった薬には【コーンスターチ】が使われており、もうひとつの薬には含まれていませんでした。その患者さんにはトウモロコシにアレルギーがあり、それが原因で蕁麻疹が出ていたことがわかりました。

薬の添加物は、胃酸や消化液などから薬の有効成分を守るためのコーティングの部分や、薬の着色に使われています。人工着色料に過敏な人は、それが原因でアレルギー症状が出る場合があります。

このほかにも、市販の風邪薬にはリゾチーム塩酸塩を含むものが多いので、鶏卵アレルギーのある方は注意が必要です。また、少量の粉薬を分包にするときに乳糖を加えて一包の分量を増量させることがあるので、牛乳アレルギーがある方は、調剤薬局では必ず牛乳アレルギーがあることを伝えるようにしましょう。

このように薬にも、思いがけず食物アレルゲンが潜んでいることがあります。

薬を選ぶとき、処方を受ける時には必ず医師や薬剤師に自分のアレルギーを伝え、アレルゲンを含まない薬であることを確認することが大切です。

お話をいただいたのは...
村立東海病院 小児科 東海大学医学部医学科 客員教授 山口 公一先生
村立東海病院 小児科 東海大学医学部医学科 客員教授
山口 公一先生

日本小児科学会認定専門医 日本アレルギー学会認定指導医 専門分野は小児アレルギー疾患。

コンテンツ 読者Q&A

本誌に寄せられているぜん息&COPDに関するさまざまな悩みや疑問に、編集委員の先生方がわかりやすくお答えします。

  • Q.1
    マスク生活のなかで、夏場は特に息苦しいので鼻を出してマスクをしています。問題ないですか?また、オススメの素材についても教えてほしいです。
    (72歳・女性)
    A.1
    マスクを使用する時は鼻まで覆いましょう。

    ウイルスによる感染予防のためにマスクをする目的は2つあります。1つ目は、鼻や口から飛沫するウイルスを少なくし「ウイルスを他の人にうつさない」こと。2つ目は、吸い込むウイルスを少なくし「ウイルスから自分を守る」ことです。鼻を出してしまうと、鼻からウイルスが出てしまったり、鼻からウイルスを吸い込んでしまう可能性が大きくなります。鼻まで覆うことでマスクの効果をより得られます。

    世界共通で推奨されている素材は「不織布マスク」です。「布マスク」や「ウレタンマスク」と比較し、ウイルスと同じサイズの粒子の通過が格段に少ないことが証明されています。おしゃれにマスクをしたい場合には、不織布マスクの上に布やウレタンマスクをすることをおすすめします。

    子どもやマスクで苦しくなってしまう方は、無理せず、人と距離をとれる時にはマスクを外し、人混みや会話をする時はマスクをつけるなど、状況や環境に合わせて使用しましょう。

    順天堂大学大学院 医療看護学研究科 先任准教授 若林 律子先生
  • Q.2
    父がぜん息とCOPDの両方を患っていると医者に診断されました。そんなことあるのでしょうか?
    (50歳・男性)
    A.2
    ぜん息とCOPD両方を持つ患者さんは確かにいらっしゃいます。

    ぜん息の特徴(病態)もあり、COPDの特徴(病態)も併せ持つ患者群は、ぜん息(Asthma)とCOPDの頭文字をとり、ACO(エイコ)とよび、新しくできた病気ではありません。

    専門医の中でも統一がされていないため、現時点での私の意見を書かせて頂きます。

    それぞれの治療法から考えてみるとわかりやすいかと思います。まず、ぜん息は慢性のアレルギー性の気道炎症で、吸入ステロイド薬が治療の中心です。一般的には、発作がない状態では呼吸器機能は正常です。しかし、ぜん息のコントロールが長期に不良の場合、患者さん自身の喫煙や周囲の環境(幼少期の家庭での受動喫煙など)により、持続的な閉塞性換気障害が起こることがあります。このような患者さんは、吸入ステロイド薬のほか気管支拡張剤を併用することになり、この状態をACOといいます。

    一方、COPDはタバコが主な原因で、肺胞が破壊され末梢気道が細くなる病気です。一般的には気管支拡張剤により治療されますが、その中に、ぜん息のように吸入ステロイド薬により増悪を減らすことができる患者さんがいます。このような状態もまた、ACOといえます。

    ACOを正しく診断し治療することで、増悪頻度を減少させ予後が改善されることが期待できます。

    亀田京橋クリニック 副院長 亀田総合病院 呼吸器内科顧問 兼務 金子 教宏先生
読者の広場へのお便り・投稿をお待ちしています!

「読者の広場」は、皆さんからのお便りを紹介しております。はがき、封書、WEB版すこやかライフのアンケートフォーム等から、お便り・投稿をお待ちしております!