本文へ移動
コンテンツ 特集 ぜん息・COPDと花粉症
花粉症の予防や治療の知識を得て、生活の質を高めましょう

これからの時期、多くの人たちが悩まされる花粉症。大気汚染によるぜん息患者さんにとって花粉症は注意すべき合併症の一つです。花粉飛散時期にはぜん息コントロールが悪化しやすいため、花粉症の症状に対する治療をしっかり行うことにより、ぜん息の増悪ぞうあく(発作)を予防することができます。また、ぜん息を合併しているCOPD患者さんにも同様のことがいえます。

そこで、今回は、それぞれの疾患と花粉症の関係や、花粉症の基本的な治療から気になる舌下免疫療法の効果や長期寛解をめざせる新しい治療法の実態にポイントを当て、埼玉医科大学医学部呼吸器内科教授で同病院アレルギーセンター長の永田真先生と、福井大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教授の藤枝重治先生に、ぜん息やCOPD患者さんが知っておくべきことをうかがいました。

やさしい花粉症入門

花粉症の原因や花粉の種類、予防法を再確認!

花粉症ってなに?

花粉症は一般的に目のかゆみやくしゃみ、鼻水といった症状を伴いますが、今回の特集では、気管支と鼻は一つの気道であるとの考えのもと、鼻の症状を中心にお話します。季節性のアレルギー性鼻炎は、ダニやホコリなどが原因で1年を通して鼻炎症状が出る「通年性アレルギー性鼻炎」と違い、花粉の飛散時期だけに鼻炎症状が出るものです。まずはどうして鼻炎症状が出るのか。その仕組みを簡単に説明します。

人の体には、侵入してきた物質(抗原)を異物と認めると、これを排除したり無害化しようとする力が働きます。これを免疫反応(抗原抗体反応)といい、私たちを細菌やウイルスなどから守ってくれる大切な防御機能です。

この免疫反応が特定の異物(ダニやスギ花粉、食物など)に過剰に反応し、体にさまざまな症状を引き起こすことを「アレルギー反応」といいます。花粉症では、侵入してきた花粉(アレルゲン=アレルギーの原因となる抗原)を排除しようと、過剰な免疫反応が起き、くしゃみや鼻水、鼻づまり、涙、目のかゆみといった症状が強く出てしまうのです。

より専門的にいうと、鼻粘膜に多く存在し、アレルギーに関わる細胞(マスト細胞)の表面には、IgE(免疫グロブリン)というたんぱく質が付着しています。そこに花粉(アレルゲン)が感作すると、マスト細胞が活性化し、ヒスタミンやロイコトリエンといったアレルギー症状を誘発する物質が放出され、花粉症の諸症状を引き起こすのです。

季節ごとの花粉の一覧
冬~春の花粉
  • スギ
  • ヒノキ
  • ハンノキ
  • シラカンバ
春~夏の花粉
  • カモガヤ
  • オオアワガエリ
秋の花粉
  • カモガヤ
  • オオアワガエリ
  • ブタクサ
  • ヨモギ
  • カナムグラ

花粉症患者は年々増加!そして低年齢化も深刻に

日本の花粉症患者の数を正確には把握できていませんが、全国の耳鼻咽喉科とその家族を対象とした鼻アレルギーの全国調査によると、花粉症有病率は1998年から10年ごとに10%ずつ増加し、今では国民全体の4割以上、ほぼ2人に1人と推定されます。

どうしてここまで増えたのでしょうか。まずは、花粉症になるまでの流れを説明します。

花粉症はアレルギーの素因(素質)を持っていなければ発症することはありません。アレルギー素因を持っている人の体内に花粉(アレルゲン)が入ると、その花粉に対応するための抗体(IgE抗体)をつくります。

この状態を感作といいますが、感作が成立してもすぐにすべての人が発症するわけではありません。数年から数十年にかけて花粉が体内に入り、蓄積された抗体の量が一定の水準に達したときに花粉が体の中に入ってくると、何かのきっかけで症状が出るのです。

花粉が体に入ってくる量が増えれば、当然、発症のリスクも高まります。つまり増加の理由の一つは、スギ花粉の飛散量の増加です。

多岐にわたる増加の理由

食物アレルギーなどのアレルギー疾患のある人(素因のある人)が増加していることや、食べ物の中の食品添加物の影響、汚染物質や喫煙、ストレスの影響など、多岐にわたると考えられます。

マンションなどの気密性の高い室内は、年中快適に過ごしやすい反面、ダニにとっても活動しやすい環境を生み出しています。そのため、ダニをアレルゲンとする通年性アレルギー性鼻炎も増加傾向にあり、ダニアレルギーを起因とする小児ぜん息から、花粉症へと連鎖する傾向もあるのです。

こういった背景から、近年、より低年齢で花粉症を発症する人が増えています。今から30年ほど前は、30代での発症が多く見られたようですが、今や乳幼児や小学生で花粉症になる子どもが多く見られます。これには遺伝的な要素もあるといわれており、親が花粉症の場合、その子どもの6割がアレルギー素因があるという研究結果が出ています。

花粉症の主な症状
  • くしゃみ
  • 水のような鼻水
  • 鼻づまり
  • 目のかゆみ、充血 など

予防のPOINT!
  • POINT 1
    まず自分の花粉症の原因(アレルゲン)を特定するため専門の医療機関を受診!
  • POINT 2
    花粉の飛散予測情報を確認しておきましょう!
  • POINT 3
    花粉のシーズンには、マスクやメガネ、ゴーグルを着用!
  • POINT 4
    花粉が付着しにくいさらさらした素材の服を選択!
  • POINT 5
    外出後は服についた花粉を払ってから家に入る!
  • POINT 6
    換気は花粉の飛散量が少ない午前10時くらいまで(気温が高くなる前)を目安に。
  • POINT 7
    部屋に入った花粉をこまめに掃除して除去。ダニの発生予防にもなります。
  • POINT 8
    洗濯物は部屋干しで!

ぜん息・COPDと花粉症にはどんな関係があるのでしょう?~注意が必要な人は?~

花粉症はぜん息の症状悪化につながります

数多くの研究により、花粉症を合併しているぜん息患者さんは、アレルゲンとなる花粉の飛散時期にぜん息の症状も悪化することがわかっています。たとえばスギ花粉症のぜん息患者さんは、シーズンになると、過半数がぜん息の状態を悪くするといわれています。花粉症は上気道で起こるアレルギー性の炎症疾患で、ぜん息は下気道で起こる炎症ですが、気道は一つにつながっているので、互いによくない影響を与えます。

つまり、鼻炎をしっかり治療することは、ぜん息の症状をよくすることにもつながるのです。

かつては「スギ花粉は粒子が大きいので、気管支まで届かないだろう」と思われていました。しかし、最近の研究によって、この定説も覆されています。気管支の状態を判断するために呼気凝縮液を抽出し、アレルギー症状を引き起こすロイコトリエンという物質が含まれているかどうか調べたところ、スギ花粉症のあるぜん息患者さんは、春の花粉飛散時期にロイコトリエンの増加が確認できました。つまり、スギ花粉症が鼻や目、上気道だけでなく、気管支にも影響を与えていることがはっきりしたのです。花粉によってマスト細胞などが活性化し、気管支を収縮させる物質(ロイコトリエン)を放出していると考えられています。

気道で起こる炎症性疾患
気道の図
上気道で起こる炎症性疾患
  • 鼻炎
  • 副鼻腔炎(蓄膿症)
  • 咽頭炎
  • 喉頭炎
  • 扁桃炎
  • アレルギーが原因で起こるもの
  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性副鼻腔炎 など
下気道で起こる炎症性疾患
  • 気管支炎
  • アレルギーが原因で起こるもの
  • ぜん息 など
POINT!
ワンエアウェイ ワンディジーズ
One airway, one disease
(一つの気道、一つの疾患)

口や鼻から肺にかけての、空気の通り道である「気道」に起こる病気はともに関連し合っているため、気道を一つの器官として総合的に診ようという考え方。

ぜん息患者さんが花粉症を合併する確率は約8割!

2022年の日本アレルギー学会70周年記念シンポジウムで発表されたデータによると、食物アレルギーを合併している成人ぜん息患者さんが約36%だったのに対して、花粉症を含むアレルギー性鼻炎の合併率は約77%と圧倒的に高い数字となりました。

春先に実施した別の調査でも花粉症合併率が同様に高かったことから、多くはスギ花粉症であると予測されています。

ぜん息患者の各種アレルギー疾患の合併率
総数 403人(女性252人/男性151人)
年齢層48~72歳
アレルギー性鼻炎・花粉症
310人(76.9%)
食物アレルギー
145人(35.9%)
蕁麻疹
105人(26.0%)
アトピー性皮膚炎
77人(19.1%)
アレルギー性結膜炎
72人(17.8%)
出典:埼玉医科大学 永田真先生ご提供資料をもとに作成

ぜん息を合併しているCOPD患者さんは注意が必要

COPD患者さんの2割以上が、ぜん息を合併しているといわれています。『すこやかライフ』でも何度か紹介している「ACO(エーコ)」と呼ばれる状態の患者さんです。ACOの患者さんは、ぜん息を持っているわけですから、花粉の時期になると症状が悪化する可能性が増えます。

そのため、ACOと診断されている場合には鼻の症状もしっかり治療することが大事といえます。

あわせて読みたい!COPD関連Q&A
「父がぜん息とCOPDの両方を患っていると医者に診断されました。そんなことあるのでしょうか?」
(別ウィンドウで開きます)

あわせて読みたい!COPD関連コラム
「COPDは全身の病気です~知っておきましょう、肺合併症と全身併存症のこと~」
(別ウィンドウで開きます)

進化する花粉症治療~生物学的製剤「オマリズマブ」~

理解しておきたい花粉症のお薬のこと

花粉症の主な治療薬には、アレルギーを引き起こす化学物質であるヒスタミンやロイコトリエンの働きを抑える「抗ヒスタミン薬」、「抗ロイコトリエン薬」や、炎症や免疫を抑えるステロイド薬などがあります。

このほかに、主に鼻の症状が激しいときに多く用いられる「鼻噴霧用ステロイド」、ぜん息治療でも使われる「吸入ステロイド」などがあります。

服薬のタイミングは、少しでも症状を感じたら、早めに飲むようにしましょう。服薬による治療と同時に、予防にも努めましょう。

なお、鼻粘膜へのレーザー治療もありますが、効果は一時的なもので、子どもや高齢者は受けられないといったことから、現在ではアレルゲン免疫療法が治療の主流となっています。

また、重症のスギ花粉症患者さんには、重症ぜん息患者さんに使用する生物学的製剤である「オマリズマブ」の使用が認められました。

POINT!

抗ロイコトリエン薬は、花粉症領域の鼻の症状だけでなく、ぜん息に対しての一定の効果が認められています。そのほか、鼻・ぜん息に効果的と考えられる治療に、オマリズマブやアレルゲン免疫療法が挙げられます。

鼻炎とぜん息の位置
鼻炎に効く
抗ヒスタミン薬
鼻噴霧用ステロイド
抗ロイコトリエン薬
抗IgE抗体
アレルゲン免疫療法
ぜん息に効く
吸入ステロイド
各種気管支拡張薬
抗ロイコトリエン薬
抗IgE抗体
アレルゲン免疫療法
新治療薬として適応拡大

期待される「オマリズマブ」

これまで、重症ぜん息の適応となっていた「オマリズマブ」が、スギ花粉症の治療薬として認められました。既存の治療で症状が改善されなかった12歳以上の重症・最重症のスギ花粉症患者さんのみが対象となります。

オマリズマブとは、生物から産生されるたんぱく質などからつくられる生物学的製剤の一つ。花粉症患者さんの体の中では、IgEと呼ばれるたんぱく質が多数存在しています。このIgEがアレルゲンとなる花粉と結合し、免疫細胞のマスト細胞の表面に付着すると、ヒスタミンやロイコトリエンといったアレルギー物質が分泌され、花粉症の症状があらわれます。オマリズマブはマスト細胞に付着する前のIgE抗体(アレルゲンとIgEが結合したもの)を捕まえて、活性化を抑える働きをします。

抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬と比べて、その治療効果は高く、とくに花粉症を合併している重症ぜん息に対しては有効性が評価されています。

ただし、これも他の薬やレーザー治療同様、花粉症を根本的に治す薬ではなく、症状を軽減する対症療法です。その効果の持続期間は1カ月~3カ月程度といわれていますので、スギ花粉が飛散する2月から4月の期間中に、2~4週間隔で、2回程度投与します。保険適用とはいえ、投与量によっては治療費が高額となるので、医師と相談しながら処方を検討していく必要があります。

マスト細胞について

出典:日本アレルギー学会『アレルギー総合診療のための分子標的治療の手引き』(2022年)の11ページをもとに作成

長期寛解をめざせる「アレルゲン免疫療法」

アレルゲン免疫療法とは

アレルゲン免疫療法とは、アレルゲンが含まれる薬を少しずつ、長期間にわたって摂取することで、アレルゲンに対する免疫を強めていき、症状を改善・緩和するという治療法です。減感作療法ともいいます。

「ブロッキング抗体」と呼ばれる物質がアレルゲンをブロックし、アレルギー反応を抑制します。加えて、過剰な免疫反応を抑制する「制御性T細胞」も増加し、症状が出ないようになるという仕組みです。摂取方法には、注射と舌下薬(タブレット)の2種類があり、現在は手軽に治療が続けられる後者の「舌下免疫療法」が広く行われるようになっています。

これまで紹介した対症療法とは異なり、長期寛解をめざせる治療法といわれています。治療を受けるには、軽度~中等度のぜん息患者さんの場合は、まずしっかりコントロールできていることが条件となります。

長期寛解をめざすには、長い期間、きちんと毎日服薬することが必須条件です。その服薬期間は、2~5年といわれています。この間、1日1回、毎日タブレットを摂取する必要があるのです。継続のコツは、例えば、親子とも花粉症であれば、一緒に治療すること。そうすれば、互いに声掛けをしコミュニケーションをとって、飲み忘れを防ぐことができるそうです。

継続は力なり!

舌下免疫療法

舌下免疫療法には、保険適用になっているものが2種類あります。スギ花粉と、ダニによるアレルギー性鼻炎です。はじめにスギの舌下免疫療法について説明します。

まずはスギ花粉症と診断するために、詳細な問診と血液検査でスギ花粉の特異的IgE抗体を測定します。治療の開始時期は、スギ花粉の飛散時期を避けた5月から11月の期間が適切とされており、早い人では半年ほどで症状軽減を実感するといわれています。

次にダニアレルギーの舌下免疫療法について説明します。ダニアレルギー性鼻炎は通年性のアレルギー性鼻炎ですので、スギ花粉とは違い1年中いつでも治療開始が可能です。こちらも血液検査で鼻炎の原因がダニであることを検査で特定し、治療を開始します。ダニ舌下免疫療法を行うメリットはほかにもあり、ダニアレルギー性鼻炎を持つぜん息患者さんの症状が軽快するといわれています。

スギ花粉症の人がダニアレルギー性鼻炎を合併していることは、少なくありません。したがって、検査では、スギや他の花粉のほか、ダニのIgE抗体を持っているかどうかを一緒に確認する医療機関が多いようです。検査でスギとダニの両方の抗体があることが判明した場合は、スギの舌下薬とダニの舌下薬の2種類を併用することになります。

舌下免疫療法の副作用として最も多いのは、口腔内の腫れやかゆみですが、投与後数時間で自然回復することがほとんどです。発現率はスギの舌下免疫療法で数%、ダニの場合で10%程度だといわれています。

アナフィラキシーショックなどの重い副作用の可能性もゼロではありませんが、専門医の指導のもと行えば、非常に安全性の高い治療だといわれており、これまで12歳以上だったスギ花粉の舌下免疫療法は、最近では適応が拡大されて幼児にも行われ始めています。医師に相談してみましょう。

ただし、舌下免疫療法を行うには、呼吸機能が良好であることが必須条件となります。副作用が出たとき、呼吸機能が低下していると重症化しやすいというのが主な理由です。ですので、重症ぜん息患者さんやCOPD患者さんは、主治医によく相談しましょう。なお、COPD単独では保険適用になりません。また、犬、猫、カビなど、スギやダニ以外のアレルギーがある患者さんに効果があまり期待できない場合があります。

POINT!

かつて舌下免疫療法は、舌の下に置いたパン片にスギ花粉エキスを滴下する方法が主流でしたが、最近ではより服用しやすいタブレットになりました。服用後5分は飲食してはいけませんが、1分もしないうちに溶けてしまうなど利便性も高く、長期継続のしやすさにつながっています。

POINT!
写真 永田 真 先生
日本内科学会評議員・日本アレルギー学会代議員・日本呼吸器病学会理事 など
埼玉医科大学医学部・呼吸器内科 教授 アレルギーセンター長
永田 真先生

1987年埼玉医科大学大学院医学系研究科内科学講座卒業後、米国ウィスコンシン大学アレルギー科や小川赤十字病院内科などを経て、2005年より現職。09年から埼玉医科大学病院アレルギーセンター長。

読者へのメッセージ

今や国民の約4割が花粉症で、ぜん息やCOPDの患者さんも数多くおられます。ぜん息と花粉症、ぜん息とCOPD(ACO)、あるいはぜん息・COPD・花粉症のすべてに罹患している方もおられることでしょう。とくに花粉症を合併したぜん息、ACO患者さんとそのご家族は、この特集で花粉症のことを学び、花粉の季節にはセルフケアを怠りなく。もちろん舌下免疫療法を含めた治療を行うことが大切です。

写真 藤枝 重治 先生
日本耳鼻咽喉科 頭頸部外科学会評議員・日本アレルギー学会評議員・日本鼻科学会理事・日本気管食道科学会理事 など
福井大学医学系部門 医学領域感覚運動医学講座
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 教授
藤枝 重治先生

1990年福井医科大学大学院医学研究科博士課程修了後、米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校臨床免疫アレルギー科などを経て、2002年福井医科大学医学部耳鼻咽喉科教授。03年より現職。21年から福井大学医学部長。

読者へのメッセージ

成人に非常に多い鼻中隔湾曲症の方は、鼻の通りをよくするだけでぜん息の症状が軽快することが知られています。自分がどんな鼻の状態なのか、花粉症など他の疾患がないのか、専門の医療機関で調べてもらうことをお勧めします。適切な治療により気管支や肺の病気の症状改善につながる可能性があります。また舌下免疫療法は、簡単で安全、長期寛解をめざせる治療です。花粉症で悩んでいる方は、一度専門医にご相談ください。