本文へ移動

第39回日本小児臨床アレルギー学会共催 市民公開講座
「知りたいこどものアレルギー」レポート(全10回)
➉小児気管支ぜん息の呼吸機能と極長期管理~こどもたちの未来を守るために~

2023年7月15日(土)~16日(日)、福岡国際会議場にて第39回日本小児臨床アレルギー学会学術大会が行われ、その中で、16日に環境再生保全機構(ERCA)主催による市民公開講座「知りたいこどものアレルギー」(座長:昭和大学小児科学講座 今井孝成教授)が開催されました。

本コラムでは、公開講座で行われた専門医による3つの講演「食物アレルギー」、「アトピー性皮膚炎」、「小児気管支ぜん息」の概要と、それぞれの質問に対する回答を全10回にわたりレポートしています。

連載第10回の最終回となる今回は、東海大学医学部付属八王子病院小児科医長、講師の平井康太先生が、事前に寄せられた質問に答えられた様子をレポートします。

Q.
薬をやめるタイミング

小児ぜん息のこどもが、年長に上がる前からフルタイドを吸入しています。ここ1年は発作は出ていませんが、病院では今もフルタイドを処方されています。薬のやめどきはどのタイミングなのでしょうか。

A.

年長に上がる前からフルタイドを吸入されているということなので、お子さんはすでに小学生になっていると思われます。小学生であれば呼吸機能の検査ができるので、僕だったら呼吸機能検査の数値を確認して、急性増悪、発作が1年起きていないのであれば薬を減量するようなかたちで、徐々に薬をやめていく方向で考えます。

Q.
ステロイド吸入薬の治療終了の基準

気管支ぜん息のため、気管支を広げるステロイド吸入薬と、内服薬で治療中です。治療開始から6年以上経っています。毎月受診して呼吸機能検査をして、結果はほぼ正常に近いのですが、完全に火種を消さないと再燃するということで治療を続けています。長期間ステロイドを使用することによる副作用の心配もあります。今後、どれくらい治療を続けなければならないのか、一生続けなければならないのか。治療終了の基準などがあれば知りたいです。

A.

これもすごく難しい質問なのですが、ステロイドは副作用があることがわかっています。吸入ステロイドを使用している人と使用していない人では、身長が平均1.2センチメートルほどの差が出るということがわかっています。小児科医としては、吸入ステロイドはなるべく早くやめたいと強く考えていると思います。

ただこれは先ほど(連載第9回)ちょっとお話したように、治療の開始とか増量についてはガイドラインにもたくさん書かれているのですが、減らしたりやめたりということの定義や決まりがちゃんとできていないことが多く、この点についてはガイドラインの委員会でいつも話し合いになるのですね。僕は呼吸機能検査というものが一番大事だというふうに考えています。

Q.
最大量の薬を処方されていても発作が起こる場合

2歳児で最大量の吸入ステロイドやロイコトリエン受容体拮抗薬を投与されていても、発作が起こりうる場合の対応について教えてください。

A.

これは個人的な考えになってしまうのですが、2歳の子で吸入ステロイドを最大量吸っていて、それでも発作が結構起こるのであれば、違う疾患の可能性を僕は一番に考えます。もちろん吸入ステロイドをどういう状態で吸入しているかや、環境整備も見直すのですが、もし吸入の仕方にも環境整備にも問題がないとすると、これは非常に難治性のぜん息であると考えられるわけです。

ただ、難治ぜん息かもしれないと思って環境整備や吸入の指導の見直し、他の疾患の可能性の検討を行ってみると、結果難治ぜん息ではないケースがほとんどですので、まずは現状の見直しをすることが先決なのかなと思います。

関連Q&A「小児ぜん息から15歳以降に大人の内科に移る際のポイントを教えてください。」

関連Q&A「ぜん息を持っている子どもが4 月から入学します。学校への連絡はどのようにしたらいいのでしょうか?」