助成(じょせい)(さき)団体(だんたい)紹介(しょうかい)

多様(たよう)環境保全(かんきょうほぜん)活動(かつどう)資金面(しきんめん)でサポート
現場(げんば)での保全(ほぜん)活動(かつどう)から、政策(せいさく)立案(りつあん)環境教育(かんきょうきょういく)までー

地球環境基金(ちきゅうかんきょうききん)は、環境(かんきょう)NGO・NPOが(おこな)国内外(こくないがい)
さまざまな環境保全(かんきょうほぜん)活動(かつどう)(たい)して、資金(しきん)助成(じょせい)(おこな)っています。

地球環境基金(ちきゅうかんきょうききん)助成(じょせい)している助成(じょせい)(さき)団体(だんたい)一部(いちぶ)をご紹介(しょうかい)いたします。

一般社団法人(いっぱんしゃだんほうじん) 自然(しぜん)エネルギー
共同設置推進機構(きょうどうせっちすいしんきこう)(NECO)

活動(かつどう)分野(ぶんや)
(だつ)炭素(たんそ)社会(しゃかい)形成(けいせい)気候変動(きこうへんどう)対策(たいさく)
活動(かつどう)地域(ちいき)
長野県(ながのけん)

長野県上田市(ながのけんうえだし)では、人口密度(じんこうみつど)(ひく)施設(しせつ)分散(ぶんさん)していることから、住民(じゅうみん)(おお)くが自家用車(じかようしゃ)移動(いどう)しており、温室効果(おんしつこうか)ガス排出(はいしゅつ)要因(よういん)大部分(だいぶぶん)()めています。
自然(しぜん)エネルギー共同(きょうどう)設置(せっち)推進(すいしん)機構(きこう)は、人口密度(じんこうみつど)(たか)めるための魅力(みりょく)ある街中(まちなか)づくりや、歩行者(ほこうしゃ)自転車(じてんしゃ)移動(いどう)しやすい「交通(こうつう)まちづくり」に()()んでいます。

特定非営利活動法人(とくていひえいりかつどうほうじん) イカオ・アコ

活動(かつどう)分野(ぶんや)
循環型社会(じゅんかんがたしゃかい)形成(けいせい)
活動(かつどう)地域(ちいき)
フィリピン(ボホール(しゅう)

海洋(かいよう)プラスチックの流出(りゅうしゅつ)(りょう)世界(せかい)(だい)3()のフィリピン。海辺(うみべ)はプラスチックごみで(あふ)れかえり、養殖業(ようしょくぎょう)漁業(ぎょぎょう)(おお)きな悪影響(あくえいきょう)()けているだけでなく、住民(じゅうみん)健康(けんこう)への影響(えいきょう)心配(しんぱい)されています。
イカオ・アコは、Mahanay(むら)住民(じゅうみん)とともにプラスチックごみの回収(かいしゅう)、コンポストの作成(さくせい)などを(おこな)ったり、清掃(せいそう)促進(そくしん)のためのコンテストを開催(かいさい)したりすることで、環境(かんきょう)住民(じゅうみん)健康(けんこう)(まも)ることを目標(もくひょう)活動(かつどう)しています。
※2010(ねん)推計(すいけい)

特定非営利活動法人(とくていひえいりかつどうほうじん) 喜界島(きかいじま)サンゴ(しょう)科学研究所(かがくけんきゅうしょ)

活動(かつどう)分野(ぶんや)
総合(そうごう)環境保全(かんきょうほぜん)活動(かつどう)
活動(かつどう)地域(ちいき)
鹿児島県(かごしまけん)

サンゴ(しょう)は、(うみ)生物多様性(せいぶつたようせい)(ささ)える(えん)(した)力持(ちからも)ちですが、水温(すいおん)上昇(じょうしょう)酸性(さんせい)()によって(ちか)将来(しょうらい)消失(しょうしつ)する可能性(かのうせい)があるといわれています。
喜界島(きかいじま)サンゴ(しょう)科学研究所(かがくけんきゅうしょ)は、(ゆた)かなサンゴ(しょう)生態系(せいたいけい)()奄美群島(あまみぐんとう)情報共有(じょうほうきょうゆう)(おこな)いながら連携(れんけい)することで、持続(じぞく)可能(かのう)なサンゴ(しょう)保全(ほぜん)体制(たいせい)構築(こうちく)されることを目標(もくひょう)活動(かつどう)しています。

特定非営利活動法人(とくていひえいりかつどうほうじん) 持続可能(じぞくかのう)環境(かんきょう)共生(きょうせい)林業(りんぎょう)
実現(じつげん)する
自伐型(じばつがた)林業(りんぎょう)推進(すいしん)協会(きょうかい)

活動(かつどう)分野(ぶんや)
森林保全(しんりんほぜん)緑化(りょくか)
生物多様性(せいぶつたようせい)
活動(かつどう)地域(ちいき)
日本全国(にほんぜんこく)

近年(きんねん)日本(にほん)では人手不足(ひとでぶそく)により大規模(だいきぼ)皆伐(かいばつ)(おこな)林業(りんぎょう)への転換(てんかん)(すす)んでおり、生物多様性(せいぶつたようせい)喪失(そうしつ)土砂災害(どしゃさいがい)などの災害(さいがい)リスクの向上(こうじょう)につながっています。
持続可能(じぞくかのう)環境(かんきょう)共生(きょうせい)林業(りんぎょう)実現(じつげん)する自伐型(じばつがた)林業(りんぎょう)推進(すいしん)協会(きょうかい)は、生物多様性(せいぶつたようせい)保全(ほぜん)し、大雨(おおあめ)でも土砂災害(どしゃさいがい)発生(はっせい)しにくい山林(さんりん)()やすための「自伐型(じばつがた)林業(りんぎょう)」を全国(ぜんこく)展開(てんかい)しています。

特定非営利活動法人(とくていひえいりかつどうほうじん) 丸瀬布(まるせっぷ)昆虫(こんちゅう)同好会(どうこうかい)

活動(かつどう)分野(ぶんや)
総合(そうごう)環境教育(かんきょうきょういく)
活動(かつどう)地域(ちいき)
北海道(ほっかいどう)

現在(げんざい)教科書(きょうかしょ)(とお)して学習(がくしゅう)することの(おお)い、昆虫(こんちゅう)(じつ)(わたし)たちが()らす環境(かんきょう)のすぐそばにも、たくさんいます。
丸瀬布(まるせっぷ)昆虫(こんちゅう)同好会(どうこうかい)は、地域(ちいき)()きる()どもたちが昆虫(こんちゅう)()()うことでまだまだ(のこ)っている自然(しぜん)体感(たいかん)し、それを(まも)(こころ)(はぐく)むことを目指(めざ)して活動(かつどう)しています。

一般社団法人(いっぱんしゃだんほうじん) Mfisea

活動(かつどう)分野(ぶんや)
総合(そうごう)環境教育(かんきょうきょういく)
活動(かつどう)地域(ちいき)
九州(きゅうしゅう)大分県(おおいたけん)長崎県(ながさきけん)鹿児島県(かごしまけん)中心(ちゅうしん)

四方(しほう)(うみ)(かこ)まれ、長年(ながねん)その恩恵(おんけい)()(つづ)けてきた日本(にほん)ですが、海洋(かいよう)ごみ問題(もんだい)などの影響(えいきょう)により、(ゆた)かな(うみ)維持(いじ)することができない状態(じょうたい)になりつつあります。
Mfiseaは、「(ゆた)かな(うみ)未来(みらい)に」を理念(りねん)とし、(うみ)とのつながりを(かん)じられる体験(たいけん)環境問題(かんきょうもんだい)()()わせたイベントを実施(じっし)することにより、(うみ)(あい)する(こころ)()人材(じんざい)(そだ)て、結果(けっか) 未来(みらい)海洋(かいよう)問題(もんだい)解決(かいけつ)につなげることを目標(もくひょう)活動(かつどう)しています。

Mfisea 豊かな海を未来に

日本(にほん)(うみ)について
()れる動画(どうが)できゅ!