
第1回全国ユース環境活動発表大会(独立行政法人環境再生保全機構、環境省、国連大学サステイナビリティ高等研究所による共同主催)を平成28年2月13日(土)~14日(日)に国連大学サステイナビリティ研究所 ウ・タント国際会議場にて開催致しました。
大会へ出場してくださった高校生及び先生の皆様、また会場にお越しくださいました来場者の皆様、誠にありがとうございました。
大会2日目の活動発表会では、全20チームが日頃の環境活動を発表し、特に優れた活動の4校に以下の賞が贈呈されました。おめでとうございます。
その他の出場校16校には優秀賞が贈呈されました。
北海道旭川農業高等学校 森林環境班 |
ササの有効利用2015 ~森林バイオマスとしてのササ資源の利用~ |
青森県立名久井農業高等学校 TEAM FLORA PHOTONICS |
種差海岸におけるサクラソウ自生地の保全活動 |
山形県立村山産業高等学校 農業部バイオ研究班 |
高校生の挑戦 県民を巻き込んだ保護活動はできるのか? |
群馬県立伊勢崎興陽高等学校 植物バイオ研究部 |
廃棄野菜の総合的な活用 ~興陽E3から興陽E4へ~ |
お茶の水女子大学附属高等学校 グローバル総合・環境・服チーム |
ファッションと環境問題 ~〈服〉で地球に幸〈福〉を~ |
静岡県立富岳館高等学校 キノコ研究班 |
富士で生まれた「究極のエコ資材」 ~被災地の緑を守る~ |
名古屋市立名古屋商業高等学校 商品開発研究班 |
葦から"Zoo" |
岐阜県立加茂農林高等学校 林業工学科 環境班 |
ポップコーンで 日本を爆発!! ~耕作放棄地の活用方法の提案~ |
京都府立綾部高等学校 分析化学部 |
由良川レンジャー緊急出動! 由良川を守れ! |
清風学園 清風中学校・高等学校 生物部 |
守ろう、八尾の生態系!! ニッポンバラタナゴとドビ流し |
兵庫県立播磨農業高等学校 畜産科肉畜コース鶏班 |
ゼロ・エミッションで兵庫を元気に ~播農から始まる新たな物語~ |
山陽女子中学校・高等学校 地歴部 |
瀬戸内海の海底ごみ問題の解決に向けての取り組み ~海底ごみの「見える化」と「つながる化」プロジェクトを通して~ |
徳島県立小松島西高等学校 勝浦校 徳島県立新野高等学校 緑のリサイクルソーシャル・エコ・プロジェクト・チーム |
「緑のリサイクルモデル・ 刈草堆肥でストップ温暖化!」 |
愛媛県立宇和島水産高等学校 水産増殖科 |
ESDの観点による宇和海の環境保全活動 |
大分県立大分東高等学校 リボベジ研究会 |
いつでも・だれでも・どこでもできるエコ活動。 リボベジによるゴミ減量 |
長崎県立島原農業高等学校 食品加工部 |
循環型椎茸菌床栽培法 及びバイオエタノールの生成 |
注)大会出場高校生に対する勉強会であり、一般の方には非公開
12:00 | 受付開始 |
---|---|
13:00 | 開会 |
13:10 | 環境省「IPCCリポートコミュニケーター(※)」事業とのコラボレーション企画 「地球温暖化(気候変動)について学ぶ(仮)」 講師:NPO法人気象キャスターネットワーク代表 気象キャスター、気象予報士 藤森涼子 ※「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」により作成された「第5次評価報告書(AR5)」の内容を、広く一般の国民に伝えて いく「伝え手」として活動する人々です。 |
14:00 | ECOCON(全国大学生環境活動コンテスト(※))とのコラボレーション企画(大学生の企画によるワークショップ) 「環協~未来をつくるのは私達。あしたの一歩を考えよう(仮)」 講師:立教大学教授 阿部 治 一般財団法人GiFT(グローバル教育推進プロジェクト)専務理事/事務局長 辰野まどか 協力:認定NPO法人JUON NETWORK NPO法人エコ・リーグ 全国大学生環境活動コンテスト実行委員会 ※ 環境に関心のある全国の大学生が1年に1度集まり、発表・交流・学習する場 |
16:50 | 1日目終了(予定) |
注)一般の方にも公開
会場:国連大学 ウ・タント国際会議場
〒150-8925
東京都渋谷区神宮前5-53-70
9:00 | 受付開始 |
---|---|
9:30 | 開会 |
9:40 | 出場校による実践発表 |
13:00 | 休憩 |
13:40 | ECOCON(全国大学生環境活動コンテスト)による活動発表 |
14:00 | 審査結果発表・表彰式 |
15:00 | 閉会 (審査委員:審査委員長以下、50音順)(予定) 審査委員長 東京学芸大学名誉教授 小澤紀美子 審査委員 環境省大臣官房審議官 深見正仁 独立行政法人環境再生保全機構理事長 福井光彦 全国高校生自然環境サミット代表理事 松井孝夫 WWFジャパン 事務局長 筒井隆司 キリン株式会社 執行役員CSV推進部長 林田昌也 (表彰等) 環境大臣賞:1校 環境再生保全機構理事長賞:1校 特別賞(高校生選考賞):1校 特別賞(先生選考賞):1校 ※上記4つの賞を受賞した4校以外の16校には、「優秀賞」を授与します。 ※環境大臣賞及び地球環境基金賞については、副賞も予定しています。(表彰式において内容を発表します) |
(登録先) 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金内事務局 |
TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192 Email:youth@erca.go.jp |
---|