中皮腫とは~診断・治療から公的制度まで~

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンとは

医師に渡す提出物のイラスト

セカンドオピニオンとは、患者さんが納得のいく治療法を選択することができるように、治療の進行状況、次の段階の治療選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関の医師に「第2の意見」を求めることです。

セカンドオピニオンを受けることで、担当医の意見を別の角度からも検討することができ、もし同じ診断や治療方針が説明された場合でも、病気に対する理解が深まることもあります。また、別の治療法が提案された場合には選択の幅が広がることで、より納得して治療に臨むことができます。

事前準備

セカンドオピニオンを受けるためには、現在の担当医に、セカンドオピニオンを受けたいと考えていることを伝え、紹介状や、血液検査や病理検査などの記録、CTやMRIなどの画像検査結果やフィルムを準備してもらう必要があります。また、セカンドオピニオンを受けるときに伝えたいこと、聞きたいことを整理し、自分の病気の経過と質問事項をメモしてから行くと、限られた時間を有効に使えます。できるだけひとりではなく信頼できる人に同行してもらうとよいでしょう。その際に、セカンドオピニオンの目的やこれまでの担当医の説明内容について、もう一度確認しておきましょう。

セカンドオピニオンを受ける医師や病院の選び方

近年、がん医療を行っている病院では「セカンドオピニオン外来」を設置しているところが増えています。セカンドオピニオンをどこで受けるか迷う場合には、がん診療連携拠点病院などのがん相談支援センターに問い合わせると、その地域のセカンドオピニオン外来を行っている病院や、専門領域などの情報を得ることができます。そのようなところを積極的に活用するのもよいでしょう。このほか、例えば「手術を勧められているけれども、放射線治療を検討したい」といった、具体的な治療方法に関する希望がある場合には、がんの放射線治療を専門とする医師にセカンドオピニオンを受けるという方法もあります。

どの医療機関でセカンドオピニオンを受けるのかが決まったら、その医療機関の窓口に連絡して、セカンドオピニオンを受けるために必要な手続き(受診方法、予約、費用、診察時間、必要な書類など)を確認しましょう。セカンドオピニオン外来は、基本的に公的医療保険が適用されない自費診療で、病院によって費用が異なっています。

セカンドオピニオンを受ける時の流れ

まず、担当医に診断と治療方針(ファーストオピニオン)を聞きましょう。

↓

セカンドオピニオンを受けたいという希望を担当医に伝えて、紹介状を受け取りましょう。

↓

希望先の医療機関のセカンドオピニオン外来に申し込みをしましょう。

↓

あらかじめまとめておいた、聞きたいことや自分の希望を伝えましょう。

↓

セカンドオピニオンを受けたら、担当医に必ず報告して、今後のことを相談しましょう。

お近くの中皮腫のセカンドオピニオンを受け付けている医療機関の検索は、「がん情報サービス」の「病院を探す」(外部サイト:国立がん研究センター)別ウィンドウからできます。

セカンドオピニオンを受け付けている医療機関の検索手順についてはこちら。

セカンドオピニオンを受けた後

セカンドオピニオンを受けたら、別の医師の意見を聞くことによって、患者さんの病気や治療方針についての考えが変化したかどうか、もう一度現在の担当医に報告したうえで、これからの治療法について再度相談しましょう。セカンドオピニオンに対する担当医の意見を聞くことで、治療への理解がより深まり、納得する治療を選択することができるようになります。

また、セカンドオピニオンの結果、セカンドオピニオン先の病院で治療を受けることになった場合には、改めてこれまでの治療内容や経過などを紹介状などで引き継ぐのが一般的です。治療はセカンドオピニオン先の病院で行い、紹介元医療機関では治療後の経過観察を行う場合もあります。そのため、紹介元の担当医は患者さんの治療を支援してくれる、身近な医療者の1人であることに変わりありません。

セカンドオピニオンは自分らしく納得できる選択をするために大変有用な仕組みです。

出典:
このページの先頭へ