記録で見る大気汚染と裁判

西淀川大気汚染公害裁判

学校内調査資料

淀中学校      

淀中学校は、1970年度・1971年度に、大阪府・大阪市両教育委員会から「公害対策研究学校」の指定を受け、大気汚染が生徒の健康状態や体力に及ぼす影響や、公害教育の指導方法について、研究・実践しました。1年間の取り組みをまとめた紀要や、ぜん息様生徒に対する保健指導に関する資料が残されています。なお、同校には1966年に大阪市大気汚染常時監視測定局が設置され、二酸化窒素や一酸化窒素、二酸化硫黄など大気汚染物質の測定が開始されています。

◆『昭和45年度公害対策研究指定校研究発表紀要』(大阪市立淀中学校、1971年)

1970年度の研究の取り組みが、図表やグラフ、文章でまとめられています。
「公害(主として大気汚染)から生徒の健康を守るためには学校としてどうすればよいか」を研究主題として、ぜんそく様
生徒の実態と指導、大気汚染の生徒へ及ぼす影響調査、持久走における大気汚染の影響、公害教育の指導計画につい
て、調査や研究を行いました。

◆『ぜんそく生徒の実態と指導』(大阪市立淀中学校養護教諭中嶋ヨシノ、年未詳)

養護教諭が、生徒のぜん息の実態と保健指導の必要性を考察した結果を、図表やグラフ、文章でまとめた資料です。
西淀川区内3中学校(歌島中、西淀中、淀中)の昭和45年度1年生のぜん息様生徒数は、歌島中で15人(3.5%)、西淀中で16人(5.1%)、淀中では44人(8.0%)にのぼっています。公害病と認定された淀中学校の生徒9人の月別欠席日数表では、授業日数の半分以上を休んでいる生徒がいることが分かります。また、ぜん息の生徒が、発作を起こした日などを記入して学校に提出する「ぜんそく日誌」の様式などが掲載されています。