
環境再生保全機構(以下「機構」という。)では、地方公共団体が公害健康被害予防事業(以下「予防事業」という。)として実施するソフト3事業(健康相談事業、健康診査事業、機能訓練事業)に従事する者等を対象に、予防事業への理解を深めるとともに、事業実施に必要な知識及び技術を理論的かつ実践的に習得させ、予防事業を効果的かつ効率的に実施することを目的として「ソフト3事業研修」及び「保健指導研修」を開催する。
なお、開催に当たっては昨年度同様、新型コロナウイルス感染症対策としてオンライン形式(事前に収録した動画配信)にて実施する。
令和4年8月29日(月) ~ 9月29日(木) (予定)
なお、令和4年11月~令和5年1月に再配信を予定
(日程は調整中、配信期間はいずれかの時期で、1か月程度を予定)
講義内容 | 講師 |
---|---|
公害健康被害予防事業の概要・目的について | (独)環境再生保全機構 |
成人気管支ぜん息・COPDの基礎知識と最新情報 |
昭和大学 名誉教授 田中 一正 先生 |
小児気管支ぜん息の基礎知識と最新情報 |
(独)国立病院機構相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部 食物アレルギー研究室 室長 佐藤 さくら 先生 |
ぜん息発症予防のためのアトピー性皮膚炎・食物アレルギーの基礎知識と患者教育の重要性 |
(独)国立病院機構相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部 食物アレルギー研究室 室長 佐藤 さくら 先生 |
講義内容 | 講師 |
---|---|
成人気管支ぜん息・COPDの基礎知識と最新情報 |
昭和大学 名誉教授 田中 一正 先生 |
COPD患者におけるセルフマネジメント教育の実際(在宅酸素療法) |
順天堂大学大学院 医療看護学研究科 教授 若林 律子 先生 |
小児気管支ぜん息の基礎知識と最新情報 |
(独)国立病院機構相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部 食物アレルギー研究室 室長 佐藤 さくら 先生 |
ぜん息発症予防のためのアトピー性皮膚炎・食物アレルギーの基礎知識と患者教育の重要性 |
(独)国立病院機構相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部 食物アレルギー研究室 室長 佐藤 さくら 先生 |
小児気管支ぜん息における保健指導の実際 |
なすのがはらクリニック 小児アレルギーエデュケーター 益子 育代 先生 |
2.の対象者の要件を満たしている者は、別途送信しているメールに添付されている「受講申込用紙」に記載のうえ、返信時に添付して申し込むこと。
令和4年7月29日(金) ~ 8月19日(金) (予定)※
※調整中の令和4年11月~令和5年1月配信予定の研修については確定次第、別途申込期間をメールにて通知する。
研修の全講義を受講し、その後のアンケートに回答した者に対して修了証を発行する。
本研修の修了者は、公害健康被害予防事業の効果的・効率的な推進に努めること。
配信終了1~2か月後を目処に、研修生の直属上長を対象にした研修成果の活用状況に関するアンケートを実施する。直属の上長については、本研修の申込時に記入した上長となる。
新型コロナウイルス感染症の影響下での事業の実施方法やあり方が変化してきている中、個々の現状や課題等について共有し、意見を交わすことで、今後に役立てていただきたいと考え、web会議システムを用いたオンラインでの意見交換会の実施を検討している。
申込案内メールに添付されている「意見交換会実施に関するアンケート」において参加希望者が多ければ9月下旬~10月中にて実施予定(詳細は別途通知する)
株式会社ステージ
〒171-0042東京都豊島区高松1-1-11
TEL:03-6823-6615 E-mail:erca_kenshu2022@stage.ac