
全国公害弁護団連絡会議
全国公害弁護団連絡会議(公害弁連)は、1972 年1月に行われた青年法律家協会(青法協)主催の公害研究集会の成果を引き継ぎ、裁判実務のより実践的な法理論の構築、弁護団相互の交流や支援体制の確立、被害者・支援団体・研究者との連携の強化を目的として設立されました。当時は、四大公害裁判に加え、大阪国際空港騒音訴訟が始まっており、同じ年の8月には、前年のイタイイタイ病、新潟水俣病判決に続き、四日市公害裁判の判決が出されるという状況でした。
  2010年現在、加入弁護団50、協力関係弁護団9、事件終了弁護団22と、数多くの弁護団が加入しており、水質汚濁、土壌汚染、大気汚染、空港・基地騒音、新幹線公害、食品公害、薬品公害、道路公害、ゴミ・廃棄物問題、ダイオキシン問題、アスベスト問題など、活動の範囲を広げ、損害賠償請求、差止請求をはじめとする被害者救済、公害の根絶、公害地域再生、国際交流などに取り組んでいます。このような活動をボランティアで継続する弁護士組織は、他国にあまり例を見ることはできません。
  総会議案書は、公害環境をめぐる情勢、一年間の活動報告、今後の活動方針、組織・人事一覧などが掲載されており、公害弁連や各地の弁護団の動きを知ることが出来ます。公害裁判や公害反対運動における弁護団の役割を伝える貴重な資料です。
  
  総会議案書 一覧
    
  
    | 四日市公害裁判が全国の公害患者救済のきっかけに公害健康被害補償法によって公害被害者救済 | 
  
    | 第2回-1 1973年
 
 | 第2回-2 1973年
 
 | 第3回 1974年1月12日
 
 |  |  | 
  
    | 各地で公害患者が裁判を起こす
千葉・西淀川・川崎が提訴二酸化窒素の環境基準が緩和
 | 
  
    | 第4回 1975年1月15日
 
 | 第5回 1976年3月27日
 
 | 第6回 1977年3月27日
 
 | 第7回 1978年3月27日
 
 |  
    | 第8回 1979年3月24日
 
 | 第9回 1980年3月23日
 
 | 第10回 1981年3月28日
 
 | 第11回 1982年4月24日
 
 |  | 
  
    | 公害、冬の時代倉敷・尼崎が提訴公害健康被害補償法の大気汚染公害指定地域解除
 | 
  
    | 第12回 1983年3月26日
 
 | 第13回 1984年3月24日
 
 | 第14回 1985年3月24日
 
 | 第15回 1986年3月28日
 
 |  
    | 第16回 1987年5月23日
 
 |  |  |  |  | 
    | 各地の裁判で公害被害者が勝利する
名古屋南部・東京が提訴川崎と東京でぜん息患者の医療費救済開始
 | 
  
    | 第17回 1988年3月19日
 
 | 第18回 1989年3月25日
 
 | 第19回 1990年3月30日
 
 | 第20回 1991年5月11日
 
 |  
    | 第21回 1992年3月29日
 
 | 第22回 1993年3月27日
 
 | 第23回 1994年3月13日
 
 | 第24回 1995年4月15日
 
 |  
    | 第25回 1996年3月28日
 
 | 第26回 1997年3月29日
 
 | 第27回 1998年3月29日
 
 | 第28回 1999年3月20日
 
 |  
    | 第29回 2000年3月31日
 
 | 第30回 2001年3月24日
 
 | 第31回 2002年3月21日
 
 | 第32回 2003年3月21日
 
 |  
    | 第33回 2004年3月21日
 
 | 第34回 2005年3月21日
 
 | 第35回 2006年3月18日
 
 | 第36回 2007年3月21日
 
 |  | 
  | 個人情報保護のため資料中、削除したページがあります。現物は西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)に保存しています。 問合せ先ページへ
 |  |