ぜん息などの情報館

3-1 乳幼児・小児の気管支ぜん息の保健指導等に関する研究

代表者:森川 昭廣

研究の目的

近年、日本を含む世界各国において、気管支喘息、特に小児の患者の増加、低年齢化が報告されているが、喘息の発症要因のひとつに、アレルギーに関連するものとして生活環境におけるアレルゲン量の増加や、アレルゲンに対する生体の反応性の亢進が考えられている。アレルゲンによって引き起こされる一連のアレルギー反応は、小児と成人では免疫反応の相違が推測され、特に乳幼児における気道のアレルギー性炎症と炎症を回避する機構は、特異的なものと思われる。

しかしながら、いずれの発症要因においても、乳幼児に気管支喘息を発症させる詳細な機序は不明のままである。増加させる因子を明らかにし、それに対応する施策を講じることにより、小児の気管支喘息の発症を阻止し、さらに悪化防止とQOLの回復への道筋を作らなければならないと考える。

一方、環境要因としての感染は極めて重要と考えられるため、感染因子としてウイルス、マイコプラズマ、クラミジアなどを取り上げ、これらにつき臨床的検討、基礎的検討を行い、気管支喘息悪化要因としての感染に対する考察を加えることを計画した。さらに、以上の検討から得られる乳幼児および小児の気管支喘息についての最新の知見をもとに、小児の気管支喘息における病態の特異性を把握した保健指導方法を考察することを目的とした。

3年間の研究成果

乳幼児気管支喘息の特徴と保健指導に関する研究では、気管支喘息発症に関連する因子として、室内抗原や喫煙、ペットなどの環境因子の影響、またその対策を示唆することができた。さらに、乳児の喘息患者の喘息発作の評価法、乳幼児に適した気道過敏性の測定法、ならびに、気道過敏性や改善、非改善の別、アトピー、非アトピーの別を用いた小児の喘息の新しい分類法が検討され、的確な診断、治療にも役立つと思われた。

気管支喘息悪化要因としての感染因子と感染時の保健指導に関する研究では、臨床的検討から、乳幼児のRSウイルス感染児において気道過敏性の亢進が認められたこと、小児のクラミジア感染が、喘息の遷延化、難治化と関係することがわかった。基礎的検討から、RSウイルス感染による好酸球のスーパーオキサイド産生と接着分子発現増強、細気管支炎におけるリンパ球の気道への選択的な集積、造血幹細胞の分化と気道感染による炎症との関連、気道粘膜での樹状細胞の自然免疫応答とウイルス感染の影響、気道上皮細胞と感染症に関連する刺激とサイトカイン産生亢進などが検討された。

これらの結果をもとに、小児の気管支喘息を発症、悪化する病態、治療薬の効果判定、環境調整の方法を考慮し、今後、効果的な保健指導案を作成する予定である。

評価結果

RSウイルスなどのウイルス感染は乳幼児ぜん息の発症・増悪因子としてたいへん重要であり、ウイルス細胞、サイトカイン産生に与える影響等、ぜん息の病因を解明するうえで価値ある研究である。本研究成果が『小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2002』に活用されている等の評価を受けた。
一方、知見が断片的であり、保健指導案の具体化と施行が今後の課題である。最近の衛生仮説との関係においてさらに検討されたいとの指摘を受けた。

このページの先頭へ