ぜん息などの情報館

3-2 思春期・成人の気管支ぜん息等の保健指導等に関する研究

代表者:秋山 一男

研究の目的

1998年刊行された我が国の喘息管理・治療のガイドラインにより、気管支喘息の日常管理法、治療法の向上、均一化が図られ、気管支喘息患者は世界中のどこにいても一定水準以上の治療法を受けることが可能となるという前提は確立された。特に薬物療法については、各薬剤の位置づけが明確にされ、段階的治療法として患者の重症度に応じた治療薬が推奨され、これまでの名人芸的な治療から、より単純な薬剤選択が可能となった。

このように、ほぼ確立された感のあるこれら日常管理法、治療法ではあるが、これらを喘息診療医が適切に活用し、かつ患者さん自身が的確に実施・服用しなければ、せっかくの治療管理法も絵に描いた餅となってしまう。そこで、今後はこれら気管支喘息日常管理法、治療法の的確な使用法について患者さん自身へ普及、定着させることが最も重要な課題である。気管支喘息の日常管理についての患者指導のためには、これまでの本研究事業において蓄積されてきた保健指導に関する研究成果として、気管支喘息をはじめとする慢性閉塞性肺疾患に関する患者向けの種々の教材、出版物が作成されてきた。

3年間の研究成果

喘息治療・管理のガイドラインの普及で向上・均一化した喘息管理治療法の恩恵に浴することの少ない思春期喘息等の低コンプライアンス患者について、3年間の研究で、その実態、予後を調査し、これら患者群に対して近年めざましい発達を遂げているITを活用した情報提供方法、患者教育方法を患者への情報のINPUTの面を中心にした【研究内容1】「思春期・成人期ぜん息等患者への効果的情報提供方法の確立に関する研究」と、患者からのOUTPUTとしての治療・予防等の患者指導の面を中心とした【研究内容2】「思春期・成人期喘息患者が実行可能な保健指導の基盤整備に関する研究」において、各分担研究者が開発し、限られた対象ではあるが、各研究者がそれぞれの情報提供法、患者教育法を用いてパイロットスタディとして実施し、その短期効果を検証した。

一方、【共同研究】として気管支喘息治療における低コンプライアンス患者に対する調査を行い、本中課題が対象とする患者群についての実態を知ることにより、研究内容1及び2の研究の推進を図った。

【研究内容1】思春期・成人期ぜん息等患者への効果的情報提供方法の確立に関する研究では、本研究の主な対象である思春期喘息患者の実態調査、予後調査からはその低コンプライアンスの実態・原因の一端が明らかになった。インターネットによるHPの活用、i-mode、メールマガジン等による情報提供、患者教育に関しては、各方法とも思春期から高齢者までが十分利用しうることが明らかになった。さらに、発作を繰り返し入院治療を必要とした通院コンプライアンス不良患者に対するテレメディスンシステムの導入は、少なくとも短期予後についての有意な効果の検証が示された。

【研究内容2】思春期・成人期喘息患者が実行可能な保健指導の基盤整備に関する研究では、環境整備の指標となる簡易で高感度のアレルゲン測定用「テープ法」とホルムアルデヒド測定用「パッシブ(水)サンプラー法」を考案して、喘息教室等での指導の一環として患者環境中のアレルゲン、ホルムアルデヒドの測定を行った。保健指導の方法として、戸別訪問や外来対面指導、集団指導等の効果とともに、各種教材、小テスト実施、治療目標の提示、患者の情動への働きかけ等を実施、検討した。このような密度の高いテーラーメードの保健指導を効果的に実施するには、専門的なスタッフの養成等、行政機関と連携した保健指導体制を構築することが必要である。

今後は、これらITを活用した情報提供方法、患者教育方法が、真に喘息治療・管理の向上につながるか否かについては長期的な経過において効果の検証をしなければならない。さらに、費用対効果比の点からも、我が国医療制度の中で実現可能か否かについての医療経済学的検証も必要である。

評価結果

ITを活用しての情報提供、患者教育、個別保健指導、訪問指導は、とくに低コンプライアンス患者に役立つことが示唆された。一方、コントロールスタディの試行、IT活用により、cost effectiveな医療の実施可能性についての正確なデータの提示について、指摘を受けた。

このページの先頭へ