
気管支ぜん息やCOPD等の発症・増悪の防止、健康回復のための知見を得るための調査研究「大気汚染による健康影響に関する総合的研究」を行っています。
ぜん息患者等の発症・悪化の防止、健康の回復等に関する適正な知識の普及を図ることを目的として、地域の保健指導従事者、養護教諭等教職員、保育士、医療従事者等専門職の方を対象に講習会を関係する地方公共団体と共催しています。
ぜん息患者及びその家族を中心に、広く地域住民を対象として、専門医への相談、交流の機会を提供することを目的に、学会と連携を図り、専門医による発症の予防、健康回復等に係る市民公開講座を開催しています。
ぜん息などアレルギーをもつ児童・生徒とその家族、教職員や養護教諭等を対象として、学校生活における留意点などについて正しい知識の普及を行うとともに、学校保健ガイドラインの教育現場での更なる活用を図ることを目的に専門医、看護師、栄養士、アレルギーエデュケーター等による講演や実技を行っています。
患者やその家族の方々等が抱える不安や疑問の解消、治療意欲の向上の支援を目的として、ぜん息患者等からの相談等に対して、専門医・看護師が専門的、実践的な助言を提供する電話相談を実施しています。
地方公共団体や民間の水泳教室等に参加しているぜん息児を対象に健康回復を図る上で重要な自己管理を啓発することを目的にぜん息児水泳記録会を行っています。
地方公共団体において公害健康被害予防事業に従事している方々を対象に、効果的な事業の実施に必要な知識や技術の習得を目的とした研修を行っています。
初任者研修 | ソフト3事業(健康相談事業、健康診査事業、機能訓練事業)に従事する初任者の事務担当者、保健師等を対象に事業の実施に必要な医学的な基礎知識、事業実施方法等を習得するための研修 |
---|---|
機能訓練研修 | 機能訓練事業(水泳訓練教室、音楽訓練教室、ぜん息キャンプ)に従事する事務担当者、保健師、指導員等を対象に実習や事例紹介等を通じて、事業の実施に必要な医学的知識・技術、効果的な事業実施方法等を習得するための研修 |
保健指導研修 | ソフト3事業に従事する保健師、栄養士等を対象に講義、実習等を通じて患者への保健指導に必要な専門知識や指導方法等を習得するための研修 |
予防事業フォローアップ研修 | ソフト3事業の中から毎年度テーマを設定し、そのテーマについての講義、地方公共団体間のディスカッション等を通じて、効果的、効率的な事業の実施に必要な知識、技術等を習得するための研修 |
呼吸リハビリテーション指導者養成研修 | 日本ケア・リハビリテーション学会が主催するリハビリテーション研修に研修生を派遣し、地域での呼吸リハビリテーションの普及を図るための研修 |
ぜん息患者教育スタッフ養成研修 | ぜん息の治療・管理に係る患者教育スタッフの養成を推進し、患者の自己管理支援体制の充実を図るための研修 |