大気環境の情報館

浮遊粒子状物質(SPM)

大気中に浮遊する粒子状物質のうち、直径が10μm(1μm=千分の1mm)以下のもの(中央環境審議会答申 参照)で長時間大気中を浮遊している粒子の総称。発生源としては、人為的発生源(ディーゼル自動車などから排気される黒煙、光化学反応によって生じる二次生成物質など)と、自然起源(土壌粒子、海塩粒子など)に分けられる。肺や呼吸器に沈着するなど呼吸器への影響がある。

浮遊粒子状物質の環境基準

人の健康を保護する上で維持することが望ましい基準として、1時間値の1日平均値が0.10mg/m3以下であり、かつ、1時間値が0.20mg/m3以下であることと定められている。(1mg=1000分の1g)

浮遊粒子状物質の環境基準の評価方法

各測定局における年間にわたる1日平均値である測定値について、測定値の高い方から2%の範囲内にあるもの(365日分の測定値がある場合は7日分の測定値)を除外した値を基準値と比較して評価を行うものとされている。

ばいじん、粉じん、浮遊粒子状物質の関係

このページの先頭へ