
代表者:西間 三馨
気管支喘息の経年的疫学調査においては、同一地域で、かつ、確立された調査手法で行われることが理想的である。 我々は1982年に西日本11県の小学児童5万5千人を対象にATS-DLD日本版・改訂版による疫学調査を行い、次の結果を得た(アレルギー、32:1063,1983)。
その後1992年にも同様の調査を行い、1.4倍の増加を認めた(アレルギー42:192,1993.日小ア誌、7:59,1993)。
今回20年後における同一地域、同一手法によって変動の実態とその要因を喘息以外のアレルギー疾患も含めて調査検討することは、この頻度の極めて高い疾患群を診断治療し、対策を行う上で重要である。また、国際的比較をするために全世界と同時期に同一手法で行うISAAC(International Study of Asthma and Allergies in Childhood)第3相調査への1995年に引き続く参画、ならびにATS-DLD方式とISAAC方式の比較検討は極めて重要である。
1982年、1992年と同一の小学校80校を対象とし、ATS-DLD日本版・改訂版を使用し、同一項目で比較検討する。
問診票の比較検討方法にはいくつかあるが、ほぼ同一と考えられる集団での異なる時期での比較、同じ手段での同一時期での比較、同一対象での経年的比較、2つの問診票の別々の比較、同時の比較などである。 一昨年度はATS-DLD版、昨年度はISAAC版で行ってきた調査対象と同一の対象に対して、今年度はISAACの問診票の診断のための問診項目を従来のATS-DLDの問診票の診断の個所に入れ替えた問診票を作成し、同一の季節に実施した。 この方法で得られた結果を過去2年間の結果と比較した。
小学校1年生についての有症率の比較:1999年度、2000年度、2001年度のATS-DLD、ISAAC、ATS-DLD版を用いて実施した結果は、喘息の有症率の比率は8.28%:17.8%:7.02%であり、喘鳴の有症率の比率は6.9%:13.6%:6.8%であり、いずれも約1:2:1であった。
また、同一患児の診断名がATS-DLDとISAACの2つの問診票でどのように変わるかをみるためにこの2年間での診断名の変化をみたが、自然の軽快傾向も存在するためか、両問診票の比較を行うのは同一症例で年度を越えた比較検討をしても難しいと考えられた。