助成について

地球環境基金助成金交付団体一覧(平成23年度)

助成総数179件、助成総額514,158千円

区分例

【イ案件】国内民間団体による開発途上地域での環境保全のための活動
【ロ案件】海外民間団体による開発途上地域での環境保全のための活動
【ハ案件】国内民間団体による国内での環境保全のための活動

【A】一般助成
【B】発展助成
【C】特別助成


イ案件:国内民間団体による開発途上地域の環境保全のための活動(助成件数30件、金額102,516千円)

A:一般助成

番号 団体名 所在地 活動名 活動地域 分野 執行金額
(千円)
A1 アジア砒素ネットワーク 宮崎県 メコンデルタにおける飲料水浄化装置の開発と普及事業 ベトナム 大気・水・土壌環境保全 6,400
A2 アジア猛禽類ネットワーク 大阪府 東南アジア各国の連携による猛禽類の渡りルートの解明と自然環境保全 東南アジア(広域) 自然保護・保全・復元 1,500
A3 イクレイ日本 東京都 都市の生物多様性保全のためのアジアイニシャティブ準備事業 フィリピン 自然保護・保全・復元 3,889
A4 インドネシア教育振興会 富山県 インドネシア・南タンゲラング市における社会起業型総合環境教育プログラムの開発 インドネシア 総合環境教育 4,100
A5 ウータン・森と生活を考える会 大阪府 インドネシア、日本等での【違法材調査と停止依頼】と、ラミン、ウリン等の【原生種植林】実施等による泥炭湿地林の絶滅危惧種保全及び温暖化防止対策など インドネシア 森林保全・緑化 2,913
A6 環境修復保全機構 東京都 カンボジア国首都近郊の農村域におけるエリ蚕養蚕の普及を通した環境保全型農業の推進 カンボジア 環境保全型農業等 3,600
A7 環境テレビトラストジャパン 東京都 「遺伝子の多様性を取り戻せ」アジア太平洋における映像を通じた環境教育 アジア(広域) 総合環境教育 5,400
A8 北九州国際技術協力協会 福岡県 フィリピン・メトロセブ地区における廃棄物管理システムの確立 フィリピン 循環型社会形成 2,908
A9 グリーン購入ネットワーク(GPN) 東京都 アジア太平洋地域主要国におけるグリーン購入の発展事業 アジア(広域) 総合環境保全活動 5,638
A10 シャンティ山口 山口県 タイ国・北タイ地域「焼き畑の大地を森林に」アグロフォレストリーと農村開発 タイ 環境保全型農業等 4,500
A11 タンチョウ保護研究グループ 北海道 中国におけるタンチョウ保護のための普及啓発国際プロジェクト 中国(チベット含む) 自然保護・保全・復元 2,010
A12 地球市民の会 佐賀県 インレー湖流域の自然資源利活用による環境改善プロジェクト~持続可能な循環型社会を目指して~ ミャンマー 循環型社会形成 4,105
A13 地球緑化センター 東京都 「2011国際森林年」と「生物多様性の10年」の協働事業 「中国における企業の森づくりモデル事業」 中国(チベット含む) 森林保全・緑化 3,400
A14 東京労働安全衛生センター 東京都 ベトナムメコンデルタ地域における青少年向け環境教育プログラムの開発と実践 ベトナム 総合環境教育 3,579
A15 日本国際ボランティアセンター 東京都 南アフリカ・学校菜園における地域資源の有効活用を通じた環境保全型農業の普及 南アフリカ 環境保全型農業等 4,117
A16 日本マレーシア協会 東京都 マレーシア・ボルネオ島サラワク州における地域住民参加による持続的な熱帯雨林再生システムの構築を通じてのESDの可能性の検証 マレーシア 環境保全型農業等 2,040
A17 日本モンゴル親善協会 東京都 モンゴル首都道路 街路樹植林推進プロジェクト(第2期) モンゴル 森林保全・緑化 437
A18 パートナーシップセンター 福井県 アジアの実践型環境保全教育・連携協働ネットワーク作り アジア(広域) 総合環境教育 3,536
A19 バードライフ・インターナショナル・アジア・ディビジョン 東京都 ヒガシシナアジサシおよび中国大陸沿岸で繁殖する海鳥の保全 アジア(広域) 自然保護・保全・復元 4,998
A20 HANDS 東京都 ブラジル国 アマゾン西部におけるアグロフォレストリー普及活動 ブラジル 環境保全型農業等 3,500
A21 東アジア環境情報発伝所 東京都 中国企業の「グリーン・サプライ・チェーン」モデル事業 中国(チベット含む) 大気・水・土壌環境保全 959
A22 ブリッジ エーシア ジャパン 東京都 ベトナム フエ市における小規模農家を対象としたバイオガスダイジェスター普及事業 ベトナム 地球温暖化防止 2,371
A23 メコン・ウォッチ 東京都 熱帯プランテーション問題解決のための取り組み促進事業 東南アジア(広域) 森林保全・緑化 5,200
A24 モンゴル環境情報センター 石川県 モンゴル人によるDarhadyn湿地帯の環境保全システムの確立 モンゴル 自然保護・保全・復元 4,800
A25 ラムサールセンター 東京都 ESDのための「KODOMOラムサール」-持続可能な開発のための環境教育 アジア(広域) 自然保護・保全・復元 8,000
一般助成 合計 25件 93,900

B:発展助成

番号 団体名 所在地 活動名 活動地域 分野 執行金額
(千円)
B26 あいあいネット 東京都 インドネシア・西バリ国立公園における生物多様性と両立した生計向上の振興 インドネシア 自然保護・保全・復元 3,102
B27 地域国際活動研究センター 愛知県 東ティモール国マウメタ村の子ども環境クラブの育成と総合環境教育 東ティモール 総合環境教育 2,231
B28 日本ハビタット協会 東京都 タイ国北部山岳地域(チェンマイ県メーランカム村)におけるゴミ分別とリサイクルによる環境保全活動 タイ 総合環境保全活動 650
発展助成 合計 3件 5,983

C:特別助成

番号 団体名 所在地 活動名 活動地域 分野 執行金額
(千円)
C1 イクレイ日本 東京都 日本との自治体間協力に向けた、グリーン経済に対する東南アジア自治体調査と発信 東南アジア(広域) 総合環境保全活動 1,320
C2 持続可能な開発のための教育の10年推進会議 東京都 アジアにおけるESD推進に向けた市民社会ネットワーク形成 アジア(広域) 総合環境保全活動 1,313
特別助成 合計 2件 2,633

ロ案件:海外民間団体による開発途上地域の環境保全のための活動(助成件数6件、金額17,424千円)

A:一般助成

番号 団体名 所在地 活動名 活動地域 分野 執行金額
(千円)
A1 Indian Environmental Society インド CBD_COP11に貢献する「生物多様性保全のための湿地クラブ」活動 インド 総合環境教育 3,136
A2 Consumer Rights Commission of Pakistan(CRCP) パキスタン パキスタン・首都イスラマバードの貧困地区における地域住民、ビジネス・産業コミュニティー、首都開発庁(CAD)との協働による廃棄物管理と廃水処理改善のための取り組み パキスタン 総合環境保全活動 2,927
A3 PALLISHREE インド インド・ビタカニカ湿地の住民の、環境教育を通じた環境意識の向上と自立能力育成 インド 総合環境教育 3,000
A4 Bangladesh POUSH バングラデシュ モヘシュカリ島沿岸における住民参加型の生態系アプローチ適応プログラム事業 バングラデシュ 地球温暖化防止 3,000
A5 ビナ・カルタ・レスタリ(BINTARI)財団 インドネシア インドネシア温暖化対策としてのアグロフォレストリー普及のためのコミュニティネットワーキング活動 インドネシア 総合環境保全活動 3,027
一般助成 合計 5件 15,090

B:発展助成

番号 団体名 所在地 活動名 活動地域 分野 執行金額
(千円)
B6 Centre for Coastal Environmental Conservation バングラデシュ 地球規模気候変動に伴うバングラデシュ・スンダルバンスにおける生物多様性に焦点をあてたトラの保護活動 バングラデシュ 自然保護・保全・復元 2,334
発展助成 合計 1件 2,334

ハ案件:国内民間団体による国内の環境保全のための活動(助成件数143件、金額394,218千円

A:一般助成

番号 団体名 所在地 活動名 活動地域 分野 執行金額
(千円)
A1 A SEED JAPAN 東京都 経済・金融システムの変革、新規資金源の創出によるグリーンエコノミーの主流化に向けた啓発・提言活動 国内 総合環境保全活動 4,900
A2 青森県環境パートナーシップセンター 青森県 農業高校を拠点とした北東北温暖化防止地域ネットワークの形成 国内 地球温暖化防止 4,440
A3 集めて使うリサイクル協会 大阪府 「びんもパックも再利用」エコ酒屋3R推進キャンペーン 国内 循環型社会形成 3,000
A4 ESDキッズクラブ 熊本県 ESDキッズプログラム指導者育成事業(第3期) 国内 総合環境教育 3,016
A5 「ESDの10年・世界の祭典」推進フォーラム 東京都 「ESDの10年・世界の祭典」事業化ワークショップ 国内 総合環境教育 2,616
A6 西表島エコツーリズム協会 沖縄県 西表島における環境教育の社会的意義の認識と人材育成のための活動 国内 総合環境教育 2,406
A7 岩手子ども環境研究所 岩手県 ESD指導者養成のための「循環(エネルギーと森の更新)」の森づくりプロジェクト 国内 総合環境教育 2,936
A8 海の自然史研究所 沖縄県 海の自然科学研究に基づく環境教育プログラム(海洋リテラシースタディプログラム Ocean Literacy Study Program 略称 OLS)開発と実践および運用システム構築 国内 総合環境教育 2,546
A9 エコ・コミュニケーションセンター 東京都 人も自然も共生する持続可能な地域づくりを推進する「生命地域再生コーディネイター」養成事業 国内 総合環境教育 1,469
A10 エコ・リンク・アソシエーション 鹿児島県 東シナ海のサンゴを守り育てる活動と「海とともにある暮らし」創造事業 国内 自然保護・保全・復元 1,724
A11 ECOPLUS 東京都 持続可能な社会づくりを目指す「地域に根ざした環境教育」モデルの構築 国内 総合環境教育 3,000
A12 エトピリカ基金 北海道 北の海鳥を知り守る:北方型「里海」モデルの展開 国内 自然保護・保全・復元 3,200
A13 NPO研修・情報センター 東京都 環境NPO・NGO情報発信力向上講座の開催 国内 総合環境教育 1,728
A14 NPO地域づくり工房 長野県 水環境と地域づくりの歴史と未来に関する学習プログラム開発事業 国内 総合環境教育 2,000
A15 FoE Japan 東京都 途上国におけるカーボンオフセット事業の課題に関する調査・提言活動 国内 地球温暖化防止 4,334
A16 おおいた環境保全フォーラム 大分県 ベッコウトンボの保護のための生息地域ネットワーク構築を目指す自然体験型ビオトープ創出事業 国内 自然保護・保全・復元 3,000
A17 オオタカ保護基金 栃木県 サシバと共生する里山づくり 国内 自然保護・保全・復元 2,710
A18 開発教育協会 東京都 「持続可能な開発のための教育(ESD)」実践者スキルアップ研修(第3期) 国内 総合環境教育 2,700
A19 海洋環境・防災調査研究会 石川県 能登半島の海岸(磯浜)での海生生物の多様性評価に関する調査研究 国内 自然保護・保全・復元 2,000
A20 かわだ夢グリーン 福井県 「どんぐり」がつなぐ森・里循環エコプロジェクト 国内 総合環境保全活動 2,000
A21 環境エネルギー政策研究所 東京都 「25%削減」を達成しうる気候変動・エネルギー政策変革の実践的活動 国内 地球温暖化防止 5,857
A22 環境カウンセリング協会長崎 長崎県 漂流漂着ゴミ問題をテーマとした離島環境再生サミットの開催 国内 総合環境教育 2,133
A23 環境経営学会 東京都 中小企業を対象としたカーボンマネジメント経営手法の研究開発と普及・啓発活動の推進 国内 地球温暖化防止 3,398
A24 環境市民 京都府 グリーン購入をすすめるために適切な環境情報発信を促し、メディアリテラシーの向上を図る調査、研究および社会提案事業 国内 総合環境保全活動 5,902
A25 環境創生研究フォーラム 兵庫県 温室効果ガス排出量の実態把握及び評価解析並びに情報提供活動 国内 地球温暖化防止 2,103
A26 環境とくしまネットワーク 徳島県 環づくり四国/限界集落から考える地域資源再生プログラム 国内 総合環境保全活動 2,924
A27 環境パートナーシップ会議 東京都 リオ+20に向けた“対話”を通じた持続可能な社会づくり 国内 総合環境保全活動 8,000
A28 環日本海環境協力センター 富山県 日本海における生物多様性を指標とした沿岸環境評価手法の開発 国内 自然保護・保全・復元 2,733
A29 気候ネットワーク 京都府 低炭素の地域づくり普及による国内対策・国際交渉推進事業 国内 地球温暖化防止 5,500
A30 グラウンドワーク三島 静岡県 地域総参加で源兵衛川の生物多様性を保全:ふる里の川を学ぶ環境教育プログラムの開発と絶滅危惧種ホトケドジョウの生息環境再生 国内 総合環境教育 3,000
A31 グローバル・スポーツ・アライアンス 東京都 スポーツと環境についての意識調査の実施、結果の研究、フィードバックによる環境活動促進事業(環境負荷の軽減や、参加者の環境意識啓発) 国内 総合環境教育 1,542
A32 GLOBE Japan 東京都 生物多様性の保全と持続可能な利用を基盤とする自然共生社会模索の為の社会・経済システムづくり 国内 自然保護・保全・復元 3,000
A33 公害・地球環境問題懇談会 東京都 ネットワークを活かした温暖化対策の普及、身近な被害の調査と市民提案策定 国内 地球温暖化防止 1,873
A34 公害地域再生センター 大阪府 公害地域のいまを伝える情報収集および参加型学習事業 国内 総合環境教育 3,800
A35 コウモリの会 神奈川県 市民参加型コウモリ類モニタリングiBats-Japanによる自然環境評価 国内 自然保護・保全・復元 1,718
A36 国際湖沼環境委員会 滋賀県 ILBM(統合的湖沼流域管理)プラットフォームの世界への普及促進 国内 大気・水・土壌環境保全 2,283
A37 国際自然保護連合日本委員会 東京都 世界・国・地域レベルでの愛知ターゲット実施・支援プロジェクト(初年度) 国内 自然保護・保全・復元 6,000
A38 国際連合活動支援クラシックライブ協会 東京都 生命のコンサート 環境ミュージカル「青い地球は誰のもの」~地球サミット2012(Rio+20)に向かって~ 国内 総合環境教育 4,500
A39 こども国連環境会議推進協会 東京都 生物多様性の保全と持続可能な開発に向けた教育の推進及び啓発活動 国内 総合環境教育 4,000
A40 ごみ減量ネットワーク 奈良県 ごみゼロ社会のリーダー「廃棄物減量等推進員」の連携強化プロジェクト 国内 循環型社会形成 3,380
A41 コミュニティ・ユース・バンク momo 愛知県 環境保全活動を支えるソーシャルファイナンス促進事業 国内 総合環境保全活動 3,182
A42 コンシューマーズ京都(京都消団連) 京都府 蛍光管の適正処理・再資源化をめざすネットワークの形成 国内 循環型社会形成 1,581
A43 コンベンション札幌ネットワーク 北海道 会議・イベント等の環境配慮の実践促進 国内 総合環境保全活動 4,100
A44 ザ・ピープル 福島県 地域連携型ファイバーリサイクル活動の自立促進事業 国内 循環型社会形成 2,000
A45 さっぽろ自由学校「遊」 北海道 「自然と人、人と人をつなぐ」ESDモデル事業の構築と担い手育成および担い手間の連携強化事業 国内 総合環境教育 3,200
A46 CSRを応援するNPO・市民ネットワーク 兵庫県 市民による企業の環境・CSR活動評価の実践的調査研究及び普及啓発 国内 その他の環境保全活動 3,214
A47 JEAN 東京都 海洋ごみ問題の対策推進に向けたプラットフォーム会議と海ごみサミットの開催 国内 循環型社会形成 2,700
A48 四国自然史科学研究センター 高知県 生態系ネットワーク形成実現に向けた野生鳥獣の生息環境整備モデル事業の開発 国内 自然保護・保全・復元 2,400
A49 自然エネルギー推進市民フォーラム 東京都 家庭における熱利用状況の可視化と新たな市民主導の普及策(グリーン化)の構築 国内 地球温暖化防止 4,866
A50 自然環境復元協会 東京都 身近な自然環境を保全・維持管理する「レンジャーズ・プロジェクト」-広域モデルの実践- 国内 総合環境保全活動 2,700
A51 自然資源保全協会 東京都 CoP10フォローアップ「海洋生物多様性と文化多様性の保全」 国内 自然保護・保全・復元 1,431
A52 自然体験活動推進協議会 東京都 自然体験型環境教育指導者のための「リスクマネジャー」養成プログラムの開発と普及促進 国内 総合環境教育 2,827
A53 持続可能な開発のための教育の10年推進会議 東京都 生物多様性保全を軸としたESDのモデル化と人材育成 国内 総合環境教育 6,355
A54 持続可能な社会をつくる元気ネット 東京都 アジアにおける循環型社会構築に向けた市民レベルのアジア3R市民ネットワーク構築・連携整備事業 国内 循環型社会形成 2,733
A55 シックハウスを考える会 大阪府 「民生部門における住宅の断熱化推進の為の国民運動の展開」 国内 地球温暖化防止 2,663
A56 市民フォーラム21・NPOセンター 愛知県 環境NPOの次世代育成プログラムの検証・普及(3年目) 国内 総合環境保全活動 3,094
A57 宍道湖・中海汽水湖研究所 島根県 森・川・湖を育むふるさとの流域づくりプロジェクト 国内 総合環境保全活動 1,891
A58 森林塾青水 東京都 多面的価値のある草原を持続的に保全する仕組みを構築「上ノ原ススキ草原再生・活用プロジェクト」 国内 総合環境保全活動 1,911
A59 生物多様性JAPAN 東京都 世界植物保全戦略(GSPC)の2010年国内目標達成評価と将来計画支援 国内 自然保護・保全・復元 4,374
A60 「生物多様性と子どもの森」キャンペーン実行委員会 東京都 「国連生物多様性の10年」における生物多様性保全活動の活性化に向けた子どもの環境教育活動支援プログラム開発及び顕彰事業 国内 総合環境教育 5,862
A61 全国小水力利用推進協議会 東京都 地域団体の設立・強化による小水力発電普及拡大事業 国内 地球温暖化防止 3,000
A62 エコ・リーグ 東京都 学生による『キャンパスからの地球温暖化対策』~大学の温暖化対策の調査・発信と学生・教職員への活動支援~ 国内 地球温暖化防止 3,000
A63 全国ブラックバス防除市民ネットワーク 東京都 市民による「外来魚のいない水辺づくり」活動 国内 自然保護・保全・復元 5,600
A64 全国野鳥密猟対策連絡会 京都府 野鳥の密猟・違法飼養・違法販売を防ぐために対策関係者(行政、警察、バンダー等)への研修を通じたノウハウの提供と地域ネットワークの構築 国内 自然保護・保全・復元 2,800
A65 仙台広域圏ESD・RCE運営委員会 宮城県 宮城県ぐるみでESDを推進する仕組みづくり 国内 総合環境教育 2,703
A66 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 東京都 ネオニコチノイド系農薬に関する国際市民セミナーの開催と情報収集提供活動 国内 総合環境保全活動 3,009
A67 大学コンソーシアム石川 石川県 マルチステークホルダーによる北陸におけるESD普及のための仕組みづくり 国内 総合環境教育 3,911
A68 太陽光発電所ネットワーク 東京都 市民による太陽光発電の遺失CO2削減量最小化普及事業 国内 地球温暖化防止 3,780
A69 地域環境ネットワーク 大分県 大分から学ぶ地球温暖化学習プログラムと指導者育成プログラムの基礎構築 国内 地球温暖化防止 2,344
A70 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議 大阪府 日本における二酸化炭素25%削減と経済及び市民生活への影響 国内 地球温暖化防止 3,000
A71 中部ESD拠点推進会議 愛知県 情報システム等の活用による地球環境保全意識向上運動及び環境保全運動リーダー育成 国内 総合環境教育 3,518
A72 中部リサイクル運動市民の会 愛知県 既存の民間リサイクルシステムを利用した不用品リユースの仕組みづくり 国内 循環型社会形成 3,300
A73 つくば環境フォーラム 茨城県 筑波山における総合環境教育 国内 総合環境教育 3,500
A74 名古屋NGOセンター 愛知県 中部地域におけるESDの担い手養成・ESDの実践・ESDコミュニティづくり事業~「持続可能な開発のための教育の10年」締めくくり会合に向けて~ 国内 総合環境教育 2,000
A75 日本環境アセスメント協会 東京都 環境影響評価で必要とされる生物多様性ポテンシャルマップの実践的調査研究2 国内 総合環境保全活動 1,356
A76 日本環境教育フォーラム 東京都 容易に実施できる環境研修ツールの作成と普及 国内 総合環境教育 3,111
A77 日本環境ジャーナリストの会(JFEJ) 東京都 生態系サービスの報道手法に関する研究とセミナー 国内 総合環境保全活動 2,100
A78 日本クマネットワーク 神奈川県 ツキノワグマおよびヒグマの分布域拡縮の現況把握と軋轢抑止および危機個体群回復のための支援事業 国内 自然保護・保全・復元 2,904
A79 日本国際湿地保全連合 東京都 日本における「湿地の文化と技術インベントリー」(日本語版・英語版)作成と、それを使った普及啓発 国内 自然保護・保全・復元 5,500
A80 日本自然保護協会 東京都 現場の保全に有効な国・地域レベルの生物多様性保全戦略づくり促進プロジェクト 国内 自然保護・保全・復元 4,472
A81 日本植物園協会 東京都 絶滅危惧植物の特性情報の集約に向けたプラットフォーム作り 国内 自然保護・保全・復元 3,200
A82 日本の水をきれいにする会 東京都 粗朶を活用した魚類等の生息環境づくり 国内 自然保護・保全・復元 1,497
A83 日本野鳥の会 東京都 洋上風力発電が鳥類等に与える影響の情報収集、普及、提言活動 国内 自然保護・保全・復元 3,023
A84 ネイチャーアカデミーもがみ 山形県 生物多様性保全を基軸とした中山間地農業及び地域社会の持続的発展 国内 自然保護・保全・復元 2,585
A85 ねっとわーく福島潟 新潟県 福島潟の環境保全と普及活動-より多様な生き物の棲める環境復元をめざして 国内 自然保護・保全・復元 1,100
A86 晴れの国野生生物研究会 鳥取県 子どもオオサンショウウオ博士事業による野生生物保護の地域システムづくり 国内 自然保護・保全・復元 2,400
A87 人と環境にやさしい交通をめざす協議会 神奈川県 人と環境にやさしい交通システムの実現に向けた市民活動 国内 地球温暖化防止 2,378
A88 ひょうご環境創造協会 兵庫県 NGO・NPOのネットワーク強化・提言事業~生物多様性を考えるNGO・NPO、企業のHyogo対話~ 国内 自然保護・保全・復元 2,645
A89 琵琶湖市民大学 兵庫県 地球温暖化に伴う琵琶湖の生物多様性の変化に関する調査研究と普及啓発活動 国内 自然保護・保全・復元 2,100
A90 びわ湖トラスト 滋賀県 琵琶湖水源の森として巨木を育む山里の持続可能な環境保全モデルの構築事業 国内 森林保全・緑化 2,240
A91 フリンジシアタープロジェクト 京都府 演劇ワークショップのノウハウを生かした「小学校教育における環境教育プログラム」の講師育成プロジェクト 国内 総合環境教育 1,992
A92 ふるさと東京を考える実行委員会 東京都 東京湾海水浴場復活プロジェクト(マリンガーデニング体験) 国内 総合環境教育 4,611
A93 水俣フォーラム 東京都 教育機関・メディアとの協働による若年世代への水俣の経験の継承と人材育成Ⅱ 国内 総合環境教育 5,000
A94 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON) 宮城県 プロスポーツによるゴミ減量3R構築プロジェクト 国内 循環型社会形成 3,012
A95 有害化学物質削減ネットワーク 東京都 リスク評価に基づくPRTRデータベースの作成とウェブサイトによる普及啓発活動 国内 総合環境保全活動 2,866
一般助成 合計 95件 298,012

B:発展助成

番号 団体名 所在地 活動名 活動地域 分野 執行金額
(千円)
B96 アースデイ東京 東京都 地球サミットに向けての市民からの政策提言と普及啓発 国内 総合環境保全活動 6,367
B97 あきた地球環境会議 秋田県 循環型社会形成へ向けた新たなマイバック使用システム作りのための調査研究及び社会提案 国内 循環型社会形成 3,300
B98 預かりものを戻す会 滋賀県 琵琶湖の感覚指標による水環境観察の展開 国内 大気・水・土壌環境保全 703
B99 うちエコ!ごはん 東京都 「食まわりのエコアタック(ファーストステップ10)」推進活動 国内 総合環境教育 3,200
B100 海っ子の森 三重県 自然石を活用した藻場再生および海の植林活動を通した青少年環境保護教育 国内 自然保護・保全・復元 1,873
B101 EnVision環境保全事務所 北海道 生物多様性保全のためのコンサベーションGISの環境整備 国内 自然保護・保全・復元 3,200
B102 オックスファム・ジャパン 東京都 地球温暖化問題が開発途上地域の生活に与える影響に関する国内啓発活動 国内 総合環境教育 1,061
B103 カーフリーデージャパン 東京都 環境や人にやさしい交通まちづくりを目指す市民団体のためのカーフリーデーワークショップの開催 国内 地球温暖化防止 1,761
B104 環境保全ネットワーク京都 京都府 リフォーム関連団体等との連携による家庭の省エネの普及 国内 地球温暖化防止 452
B105 Climate Youth Japan 神奈川県 気候変動問題における日本青年の社会的影響力強化を目的とした意識啓発・リーダー育成事業 国内 地球温暖化防止 894
B106 グリーンエコノミーフォーラム 東京都 リオ+20に向けた世界・日本におけるグルーンエコノミー推進のための提言・連携促進・啓発活動 国内 総合環境保全活動 4,000
B107 甑山探求会 山形県 希少野生生物ハナカジカの保護活動 国内 自然保護・保全・復元 1,599
B108 シクロツーリズムしまなみ 愛媛県 しまなみ地域 自転車エコツアープログラム造成事業 国内 総合環境教育 3,200
B110 スプリングボードユニティ21 北海道 資源循環型「花いっぱい活動」の担い手育成・地域協働ネットワークづくり 国内 総合環境教育 2,724
B111 地球温暖化防止全国ネット 東京都 「効果の見える」CO2排出削減に寄与する温暖化対策学習モデル事業 国内 総合環境教育 2,523
B112 低炭素未来都市づくりフォーラム 兵庫県 低炭素社会シミュレーションゲームの開発とそれを用いた環境学習の実践 国内 地球温暖化防止 1,869
B113 トージバ 東京都 ヒトの暮らしと里山の新たな関係を築くトージバ「竹テント」の普及・促進 国内 森林保全・緑化 2,500
B114 TOKUSHIMA雪花菜工房 徳島県 徳島県の次世代エコリーダー養成活動 国内 総合環境教育 1,637
B115 徳島保全生物学研究会 徳島県 市民協働による生物多様性地域戦略策定に向けたタウンミーティング活動 国内 自然保護・保全・復元 2,153
B116 中池見ねつと 福井県 中池見におけるアメリカザリガニの防除およびホトケドジョウの生息域拡大の実践 国内 自然保護・保全・復元 1,800
B117 日本エコツーリズムセンター 東京都 都市と農村部での獣害対策についての普及啓発活動 国内 自然保護・保全・復元 1,227
B118 バードリサーチ 東京都 気候変動が森林性鳥類の繁殖にもたらす影響の把握 国内 自然保護・保全・復元 1,387
B119 フィールドリサーチ 東京都 イノシシ被害防除による里地里山修復の実践プロジェクト 国内 自然保護・保全・復元 1,508
B120 北陸グリーンエネルギー研究会 富山県 住民との協力によるアルミ付紙パックの回収・再生を通じた循環型社会形成 国内 循環型社会形成 1,061
B121 北海道こんぶ研究会 北海道 こんぶ陸上養殖技術を活用した「海の森づくり」活動 国内 自然保護・保全・復元 2,800
B122 南信州おひさま進歩 長野県 南信州における小規模発電を利用した「地域認証グリーン電力」の実証実験事業 国内 地球温暖化防止 2,361
B123 メダカのコタロー劇団 大阪府 環境アニメ紙芝居「メダカのコタロー劇団」による子供を対象とした里海啓発事業 国内 総合環境教育 3,883
B124 森と人のネットワーク・奈良 奈良県 大和の貴重な動植物を後世に残す活動 国内 自然保護・保全・復元 3,500
B125 山のECHO 東京都 山の自然利用実態調査と『山岳憲章』制定活動 国内 自然保護・保全・復元 1,872
B126 ユーアイ自立支援の会 鹿児島県 屋仁川・瀬戸内町・喜界島・沖永良部島焼酎びん再使用化大作戦 国内 循環型社会形成 0
B127 悠久の森実行委員会 富山県 呉羽丘陵における持続可能な里山モデル構築に向けた、地域が一体となって取り組むホクリクサンショウウオを中心とした保全活動 国内 総合環境保全活動 851
B128 ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン 東京都 リオ+20国連会議に向けた持続可能な社会づくりに関する取組の情報発信・普及啓発 国内 総合環境保全活動 3,990
発展助成 合計 32件 71,256

C:特別助成

番号 団体名 所在地 活動名 活動地域 分野 執行金額
(千円)
C3 海の自然史研究所 沖縄県 南三陸町自然環境活用センターの再考と再興 宮城県 総合環境保全活動 1,603
C4 「環境・持続社会」研究センター(JACSES) 東京都 リオ+20を機とした持続可能な地域づくり・緑の経済/雇用に貢献する資金メカニズム推進のための連携促進・普及啓発・政策提言活動 国内 総合環境保全活動 1,800
C5 環境テレビトラストジャパン(TVEジャパン) 東京都 「東日本大震災 被災地復興から森林資源の活用を再考する」映像による環境教育 宮城県 総合環境保全活動 2,100
C6 北九州サスティナビリティ研究所 福岡県 リオ+20の啓発・普及・成果の共有と北九州のグリーン経済事例の提示 国内 総合環境教育 859
C7 国連生物多様性の10年市民ネットワーク 愛知県 3.11東日本大震災・福島原発事故を経験した日本の地域住民からリオ+20へ向けた提言活動~地域の声をリオへつなぐ~ 国内 その他の環境保全活動 1,432
C8 ザ・ピープル 福島県 被災地における環境保全型農業の推進によるコットンの循環システム構築のためのモデル事業 福島県 環境保全型農業等 1,600
C9 自然環境研究センター 東京都 福島第1原発事故に係る放射線による生物への影響把握調査 被災地域広域 自然保護・保全・復元 3,100
C10 社叢学会 京都府 東日本大震災被災地における被災社叢復興と復活への取り組み 被災地域広域 自然保護・保全・復元 1,800
C11 全国高校生エコ・アクション・プロジェクト実行委員会 東京都 「高校生環境活動 発表会 ~全国高校生環境シンポジウム・リオ+20~」 国内 総合環境教育 1,000
C12 東京労働安全衛生センター 東京都 東日本大震災被災地での復旧・復興の過程におけるアスベストリスクに関する被災地住民への予防的な教育・啓発普及活動 被災地域広域 総合環境教育 1,874
C13 トチギ環境未来基地 栃木県 自然と親しむ機会を失わないために、自然体験フィールドの再生と活用事業 福島県 総合環境保全活動 918
C14 菜の花プロジェクトネットワーク 滋賀県 東日本地域におけるエネルギー作物栽培の原産地とすることで被災地域の元気を取り戻すプロジェクト名「北国に春を!プロジェクト」 福島県 循環型社会形成 1,630
C15 日本自然保護協会 東京都 東日本太平洋岸・市民による海岸植物群落調査と「海岸とのふれあい」調査~復興事業における海岸の生物多様性保全・再生への提案 被災地域広域 自然保護・保全・復元 1,298
C16 日本野鳥の会 東京都 放射性物質が鳥類(特に水鳥に関して)に与える影響の現地調査 被災地域広域 自然保護・保全・復元 1,183
C17 フォレストサイクル元樹 宮城県 未利用資源(瓦礫・林地残材・間伐材等)活用を起点とした、再生可能エネルギー普及の実証実験 宮城県 循環型社会形成 1,386
C18 森と緑の研究所 岩手県 東日本大地震による岩手県内海岸林の津波被災状況と再生についての調査研究 岩手県 森林保全・緑化 1,367
特別助成 合計 16件 24,950

総合計:179件 514,158千円

このページの先頭へ