助成について

平成24年度助成団体一覧 団体所在地別一覧(国内)

北海道・東北 ブロック 関東 ブロック 中部・北陸・東海 ブロック
都道府県 採択 件数 都道府県 採択 件数 都道府県 採択 件数
北海道 6 茨城県 0 富山県 3
青森県 2 栃木県 1 石川県 3
岩手県 2 群馬県 0 福井県 1
宮城県 3 埼玉県 0 長野県 4
秋田県 2 千葉県 0 岐阜県 1
山形県 1 東京都 67 静岡県 1
福島県 1 神奈川県 6 愛知県 6
17 新潟県 2 三重県 0
山梨県 2 19
78
近畿 ブロック 中国・四国 ブロック 九州 ブロック
都道府県 採択 件数 都道府県 採択 件数 都道府県 採択 件数
滋賀県 2 鳥取県 1 福岡県 1
京都府 7 島根県 0 佐賀県 0
大阪府 3 岡山県 0 長崎県 1
兵庫県 3 広島県 0 熊本県 1
奈良県 1 山口県 0 大分県 1
和歌山県 1 徳島県 1 宮崎県 1
17 香川県 0 鹿児島県 1
愛媛県 0 沖縄県 5
高知県 2 11
4

区分例

【ハ案件】国内民間団体による国内の環境保全のための活動

【A】一般助成
【B】発展助成


北海道(計6件、金額17,486千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A13 エトピリカ基金 北の海鳥を知り守る:北方型「里海」モデルの展開 自然保護・保全・復元 2,700
A45 コンベンション札幌ネットワーク 会議・イベント等の環境配慮の実践促進 総合環境保全活動 3,100
A55 スプリングボードユニティ21 ミミズによる堆肥づくりの研究と、将来の担い手育成・地域ネットワークの構築 総合環境教育 5,763
A76 日本クマネットワーク ツキノワグマおよびヒグマの分布域拡縮の現況把握と軋轢抑止および危機個体群回復のための支援事業 自然保護・保全・復元 2,998
B102 環境NGO ezorock 大学・高校と連携した実践型ESDプログラムのモデルづくり 総合環境教育 1,554
B120 ぱん・ぱん・ぱんぷきん 防風林再生・森森ネットと親林塾プロジェクト 総合環境保全活動 1,371
計6件 17,486

青森県(計2件、金額2,006千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A1 青森県環境パートナーシップセンター 環境活動支援型ネットワーク構築による環境配慮行動促進事業 総合環境保全活動 0
A54 白神自然学校一ツ森校 環日本海域の里山・里海の生物多様性調査事業 総合環境保全活動 2,006
計2件 2,006

岩手県(計2件、金額7,300千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A6 岩手子ども環境研究所 ESD指導者養成のための「循環(エネルギーと森の更新)」の森づくりプロジェクト 総合環境教育 2,604
C22 森と緑の研究所 東日本大震災による岩手県内海岸林の津波被災状況と再生についての調査研究 森林保全・緑化 4,696
計2件 7,300

宮城県(計3件、金額7,598千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A29 環境保全米ネットワーク 環境保全米認証による地域環境評価システムづくり 環境保全型農業等 2,000
A90 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON) プロスポーツによるゴミ減量3R構築プロジェクト 循環型社会形成 3,200
C21 フォレストサイクル元樹 未利用資源(瓦礫・林地残材・間伐材等)活用を起点とした、再生可能エネルギー普及の実証実験 循環型社会形成 2,398
計3件 7,598

秋田県(計2件、金額5,900千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A2 あきた地球環境会議 新たなマイバック使用システム導入へ向けた社会実証調査研究 循環型社会形成 3,300
A21 環境あきた県民フォーラム 第2回環太平洋自然エネルギー国際フォーラム 地球温暖化防止 2,600
計2件 5,900

山形県(計1件、金額2,270千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A81 ネイチャーアカデミーもがみ 生物多様性保全を基軸とした中山間地農業及び地域社会の持続的発展 自然保護・保全・復元 2,270
計1件 2,270

福島県(計1件、金額3,200千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
C13 ザ・ピープル 被災地における環境保全型農業の推進によるコットンの循環システム構築と環境教育ツール作成モデル事業 環境保全型農業等 3,200
計1件 3,200

栃木県(計1件、金額2,682千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
C17 トチギ環境未来基地 自然と親しむ機会を失わないために、自然体験フィールドの再生と活用事業 総合環境保全活動 2,682
計1件 2,682

東京都(計67件、金額228,859千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A3 アフリカ日本協議会 アフリカの熱帯林の環境保全と日本をつなぐ生物多様性保全の教育・普及活動 総合環境教育 2,312
A4 「ESDの10年・世界の祭典」推進フォーラム ESDの10年・地球市民会議2012 総合環境保全活動 6,977
A7 うちエコ!ごはん 「うちエコ!ごはんアクション2012」推進会議―親子で取り組むCO2削減へのステップ家庭編 総合環境教育 3,200
A9 エコ・コミュニケーションセンター 人も自然も共生する持続可能な地域づくりを推進する「生命地域再生コーディネイター」養成事業: 第2期(飛騨高山)、第3期(東京・関東) 総合環境教育 3,423
A10 エコ・リーグ(全国青年環境連盟) 学生による『キャンパスからの地球温暖化対策』~大学の温暖化対策の調査・発信と学生・教職員への活動支援~ 地球温暖化防止 3,000
A12 ECOPLUS 持続可能な社会づくりを目指す「地域に根ざした環境教育」モデルの構築 総合環境教育 3,300
A16 FoE Japan 途上国におけるカーボンオフセット制度の課題に関する調査・提言活動 地球温暖化防止 4,119
A19 開発教育協会 「持続可能な開発のための教育(ESD)」実践評価指標の作成と普及(第1期) 総合環境教育 2,400
A22 環境エネルギー政策研究所 「25%削減」を達成しうる気候変動・エネルギー政策変革の実践的活動 地球温暖化防止 6,198
A23 環境経営学会 中小企業を対象としたカーボンマネジメント経営手法の研究開発と普及・啓発活動の推進 地球温暖化防止 3,580
A25 環境生活文化機構 八王子市高尾周辺地域住民による循環型地域づくりのための人材育成事業 総合環境教育 2,352
A35 グローバル・スポーツ・アライアンス スポーツと環境についての意識調査の実施、結果の研究、フィードバックによる環境促進事業(環境負荷の軽減や、参加者の環境意識啓発) 総合環境教育 2,798
A36 GLOBE Japan 持続可能な開発の概念に基づくグリーンエコノミーを構築・発展させるための社会・経済システムづくり 自然保護・保全・復元 3,200
A39 国際自然保護連合日本委員会 世界・国・地域レベルでの愛知目標実施・支援プロジェクト(2年度) 自然保護・保全・復元 4,875
A41 こども国連環境会議推進協会 生物多様性の保全と持続可能な開発に向けた教育の推進及び啓発活動 総合環境教育 3,730
A46 JEAN 「海ごみ問題普及啓発ツール」製作と「海ごみプラットフォーム・JAPAN」の開催 総合環境教育 3,658
A48 自然エネルギー推進市民フォーラム 家庭における熱利用状況の可視化と新たな市民主導の普及率(グリーン化)の構築 地球温暖化防止 3,115
A49 自然環境復元協会 身近な自然環境を保全・維持管理する「レンジャーズ・プロジェクト」-広域モデルの実践- 総合環境保全活動 2,677
A50 自然体験活動推進協議会 自然体験型環境教育指導者のための「リスクマネジャー」養成とリスクマネジメント普及促進 総合環境教育 3,191
A51 持続可能な開発のための教育の10年推進会議 ESDを推進する地域コーディネーターの育成とネットワーク形成 総合環境教育 6,440
A52 持続可能な社会をつくる元気ネット アジアにおける循環型社会構築に向けた市民レベルのアジア3R市民ネットワーク構築・連携整備事業 循環型社会形成 2,954
A57 生物多様性JAPAN 自然災害を受けた地域の現状調査と生物多様性回復への支援 自然保護・保全・復元 1,972
A58 「生物多様性と子どもの森」キャンペーン実行委員会 「国連生物多様性の10年」における生物多様性保全活動の活性化に向けた子どもの環境教育活動支援プログラム開発及び顕彰事業 総合環境教育 4,746
A59 全国高校生エコ・アクション・プロジェクト実行委員会 「全国高校生 環境ネットワーク」の構築活動 総合環境教育 3,000
A60 全国小水力利用推進協議会 地域団体の設立・強化による小水力発電普及拡大事業 地球温暖化防止 3,500
A61 全国ブラックバス防除市民ネットワーク 外来魚防除を軸とした市民による「水辺の生き物保全活動」の普及 自然保護・保全・復元 5,700
A62 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 環境保全型農業推進のための国際セミナーの開催と政策提言活動 総合環境保全活動 2,753
A64 太陽光発電所ネットワーク 市民による太陽光発電の逸失CO2削減量 最小化事業 地球温暖化防止 3,500
A66 地球温暖化防止全国ネット エネルギー・環境戦略の選択肢に対する自立的国民的議論推進事業 その他の環境保全活動 5,708
A72 日本環境アセスメント協会 環境影響評価で必要とされる生物多様性ポテンシャルマップの実践的調査研究3 総合環境保全活動 1,308
A73 日本環境教育フォーラム 親子で生物多様性について学ぶ、読み聞かせ絵本の製作と普及 総合環境教育 3,026
A74 日本環境協会 地域連携・協働取組による子ども環境活動支援システムの構築 総合環境教育 3,200
A75 日本環境ジャーナリストの会(JFEJ) 生態系サービスの報道手法に関する研究とセミナー 総合環境保全活動 2,901
A77 日本自然保護協会 現場の保全に有効な国・地域レベルの生物多様性保全戦略づくり推進プロジェクト 自然保護・保全・復元 3,559
A78 日本植物園協会 絶滅危惧植物の特性情報の集約に向けたプラットフォーム作り 自然保護・保全・復元 2,743
A79 日本チョウ類保全協会 国内でもっとも絶滅の危機にあるチョウ類の保全活動 自然保護・保全・復元 2,600
A80 日本野鳥の会 洋上風力発電が鳥類等に与える影響の情報収集、普及、提言活動 自然保護・保全・復元 3,700
A85 フィールドリサーチ 住民による「獣害防除のための元気な集落づくり」活動 自然保護・保全・復元 2,300
A87 ふるさと東京を考える実行委員会 東京湾海水浴場復活プロジェクト(マリンガーデニング体験) 総合環境教育 4,582
A89 水俣フォーラム 教育機関・メディアとの協働による若年世代への水俣の経験の継承と人材育成Ⅲ 総合環境教育 4,000
A91 野生生物保全論研究会 生物多様性に影響を及ぼす奨励措置に関する研究・提言~愛知ターゲット目標3の達成とグリーン経済への転換に向けて~ 総合環境保全活動 2,881
A92 山のECHO 『山はみんなの宝憲章』と「入山者ルール」の普及活動 自然保護・保全・復元 1,728
A93 有害化学物質削減ネットワーク PRTRデータ活用のためのウェブサイトの再構築と市民、自治体向けの普及啓発活動 総合環境保全活動 2,808
A95 容器包装の3Rを進める全国ネットワーク 容器包装のよりよい3Rのしくみをつくるための政策立案と提言 循環型社会形成 2,710
B97 アクアプラネット サンゴ再生活動の地域拡大のための地質調査及びネットワーク構築活動 自然保護・保全・復元 2,700
B99 NRDAアジア オオミズナギドリの個体群推移に関する日豪共同比較調査 自然保護・保全・復元 2,903
B100 葛西臨海・環境教育フォーラム 葛西臨海公園における、障害を持たれた方への環境教育プログラムの提供 総合環境教育 1,277
B107 サステナビリティ日本フォーラム 世界で一番幸せなサステナブルアイランド ~再生可能エネルギー自給率100%を目指す島のビジョン策定プロジェクト~ 循環型社会形成 1,741
B108 CSOネットワーク 困難な状況からの継続可能な地域づくり―福島、水俣の事例から 総合環境保全活動 2,889
B111 自然環境共生技術協会 英文自然再生技術図書の作成及び国際会議(COP11/CBD)での普及啓発活動 自然保護・保全・復元 2,919
B113 食と農から生物多様性を考える市民ネットワーク 生物多様性の保全と持続可能な利用に影響を及ぼす遺伝子組み換え生物等に関する国際ルールの普及啓発事業 自然保護・保全・復元 2,744
B115 スポーツESD推進委員会 ESDの裾野拡大を目指した「ESDグリーンスタジアムワークショップ」の開催 総合環境教育 269
B117 日本環境教育学会 「原発事故のはなし」教材開発と頒布 総合環境教育 1,600
B118 日本YWCA 日韓ユースカンファレンス~原発について考えてみよう~ 総合環境保全活動 884
B121 ビーグッドカフェ 地域活性化への人材を育成し、環境共生型社会の実現を目指すVISIONSプロジェクト 総合環境教育 2,839
B122 日本ファイバーリサイクル推進協会 衣類3R活性化のための“リクチュール”活動の推進 循環型社会形成 2,700
C3 A SEED JAPAN 経済・金融システムの変革、新規資金源の創出によるグリーンエコノミーの主流化に向けた啓発・提言活動 総合環境保全活動 4,900
C4 アースデイ東京 地球サミットに向けての市民からの政策提言と普及啓発 総合環境保全活動 5,908
C6 「環境・持続社会」研究センター(JACSES) リオ+20を機とした持続可能な地域づくり・緑の経済/雇用に貢献する資金メカニズム推進のための連携促進・普及啓発・政策提言活動 総合環境保全活動 4,600
C7 環境テレビトラストジャパン 「東日本大震災 被災地復興から森林資源の活用を再考する」映像による環境教育 総合環境保全活動 6,200
C8 環境パートナーシップ会議 リオ+20を契機としたNGO活動支援と持続可能な社会づくり 総合環境保全活動 8,000
C10 グリーンエコノミーフォーラム リオ+20を契機として世界・日本におけるグリーンエコノミーを推進するための提言・連携促進・啓発活動 総合環境保全活動 4,000
C14 自然環境研究センター 福島第1原発事故に係る放射線による生物への影響把握調査 自然保護・保全・復元 4,500
C16 東京労働安全衛生センター 東日本大震災被災地での復旧・復興の過程におけるアスベストリスクに関する被災地住民への予防的な教育・啓発普及活動 総合環境教育 3,940
C19 日本自然保護協会 東日本太平洋岸・市民による海岸植物群落調査と「海岸とのふれあい」調査~復興事業における海岸の生物多様性保全・再生への提案 自然保護・保全・復元 3,865
C20 日本野鳥の会 放射性物質が鳥類(特に水鳥に関して)に与える影響の現地調査 自然保護・保全・復元 2,397
C23 ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン リオ+20国連会議に向けた持続可能な社会づくりに関する取組の情報発信・普及啓発 総合環境保全活動 2,660
計67件 228,859

神奈川県(計6件、金額13,557千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A15 エバーラスティング・ネイチャー ウミガメストランディング個体の放射能汚染モニタリング調査 自然保護・保全・復元 2,300
A33 Climate Youth Japan 気候変動問題に対する日本青年の意識喚起とリーダー育成事業 地球温暖化防止 1,200
A38 コウモリの会 市民参加型コウモリ類モニタリングiBats-Japanによる自然環境評価 自然保護・保全・復元 1,569
B101 環境絵日記実行委員会 環境プラットフォームづくりを目指した「環境絵日記」事業の検証 総合環境教育 3,112
B106 小網代野外活動調整会議 小網代河口干潟の生物多様性保全ビジョン作成と地域連携ボランティア実践 自然保護・保全・復元 1,500
B116 CEPAジャパン 生物多様性を守るために、わたしたちにできること 5ACTIONS!!!!! 総合環境教育 3,876
計7件 13,557

新潟県(計2件、金額3,463千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A82 ねっとわーく福島潟 福島潟の環境保全と普及活動-より多様な生き物の棲める環境復元をめざして 自然保護・保全・復元 1,100
B124 野外教育学修センター魚沼伝習館 地域資源の利活用による自然環境の維持と継続可能な仕組みの形成と構築 自然保護・保全・復元 2,363
計2件 3,463

山梨県(計2件、金額6,061千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A31 キープ協会 ヤマネ(Glirulus japonicus)保護を目指した森林環境保全策作成のための調査研究と森林環境教育の推進 自然保護・保全・復元 3,000
B123 フィールド’21 自然エネルギー・省エネルギー活用インストラクター養成研修 地球温暖化防止 3,061
計2件 6,061

富山県(計3件、金額3,902千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A30 環日本海環境協力センター 日本海の海洋生物多様性の保全に向けた地域ネットワーク構築 自然保護・保全・復元 770
A88 北陸グリーンエネルギー研究会 住民との協力によるアルミ付紙パックの回収を通じた循環型社会形成 循環型社会形成 2,293
A94 悠久の森実行委員会 呉羽丘陵における地域が一体となった持続可能な里山モデル構築 総合環境保全活動 839
計3件 3,902

石川県(計3件、金額9,274千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A20 海洋環境防災調査研究会 能登半島の海岸(磯浜)での海生生物の多様性評価に関する調査研究 自然保護・保全・復元 2,900
A63 大学コンソーシアム石川 ESDを活用した北陸における生物多様性保護等の推進 総合環境教育 4,022
B119 能登半島おらっちゃの里山里海 世界農業遺産「能登の里山里海」で市民による生物多様性保全アクション 森林保全・緑化 2,352
計3件 9,274

福井県(計1件、金額2,000千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A70 中池見ねっと 中池見湿地の希少動植物調査・保全・復元活動 自然保護・保全・復元 2,000
計1件 2,000

長野県(計4件、7,866千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A14 NPO地域づくり工房 ミニ水力発電普及実践テキストの整備事業 地球温暖化防止 2,000
B105 グリーンウッド自然体験教育センター 生涯にわたる統合された地域環境教育の実践とカリキュラム開発事業 総合環境教育 942
B110 自然エネルギー信州ネット 市民・企業連携による「信州マイ・エネルギー基金」及び「信州マイ・エネルギー選べる、つながるプロジェクト」のしくみの検証 地球温暖化防止 2,924
B114 信州省エネ住宅普及促進協議会 震災後の省エネライフスタイルの把握と住宅での実施 地球温暖化防止 2,000
計4件 7,866

岐阜県(計1件、1,689千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
B112 小水力発電アイデアコンテスト実行委員会 東海北陸6県の高専生による小水力発電アイデアコンテスト(ジェネコン) 地球温暖化防止 1,689
計1件 1,689

静岡県(計1件、3,200千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A34 グラウンドワーク三島 地域総参加で源兵衛川の生物多様性を保全・ふる里の川を学ぶ環境教育プログラムの展開と絶滅危惧種ホトケドジョウの生息環境再生活動 総合環境教育 3,200
計1件 3,200

愛知県(計6件、金額27,367千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A40 国連生物多様性の10年市民ネットワーク 国連生物多様性の10年の推進に係る事業Ⅰ~生物多様性条約第11回締約国会議に向けた提言 特に福島第一原子力発電所事故における生物多様性の損失とその現状をテーマに その他の環境保全活動 5,887
A43 コミュニティ・ユース・バンク momo 環境保全活動を支えるソーシャルファイナンス促進事業 総合環境保全活動 3,471
A68 中部ESD拠点協議会 国連「ESDの10年」最終年会合への「ESD中部モデル」のインプット 総合環境教育 5,600
A69 中部ESD拠点推進会議 情報システム等の活用による地球環境保全意識向上運動及び環境保全運動リーダー育成 総合環境教育 3,009
A71 名古屋NGOセンター 中部地域におけるESDの担い手育成・ESDの実践・ESDコミュニティづくり事業~「持続可能な開発のための教育の10年」締めくくり会合にむけて~」 総合環境教育 3,000
C12 国連生物多様性の10年市民ネットワーク 地域の声をリオへつなぐ~3.11東日本大震災・福島原発事故を経験した日本の地域住民からリオ+20へ向けた生物多様性の視点からの提言活動~ その他の環境保全活動 6,400
計6件 27,367

滋賀県(計2件、金額7,273千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
C11 国際湖沼環境委員会 Rio+20におけるILBM(統合的湖沼流域管理)の普及促進 大気・水・土壌環境保全 3,600
C18 菜の花プロジェクトネットワーク 東日本地域をエネルギー作物栽培の原産地とすることで被災地域の元気を取り戻すプロジェクト名「北国に春を!プロジェクト」 循環型社会形成 3,673
計2件 7,273

京都府(計7件、金額23,650千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A24 環境市民 グリーン購入をすすめるために適切な環境情報発信を促し、メディアリテラシーの向上を図る調査、研究および社会提案事業 総合環境保全活動 6,000
A32 気候ネットワーク 低炭素の地域づくり普及による国内対策・国際交渉推進事業 地球温暖化防止 5,500
A44 コンシューマーズ京都(京都消団連) 蛍光管の適正処理・再資源化をめざすネットワークの形成 循環型社会形成 1,615
A86 フリンジシアタープロジェクト 演劇ワークショップのノウハウを生かした「小学校教育における環境教育プログラム」の講師育成プロジェクト 総合環境教育 2,972
B103 関西野生生物研究所 アライグマ侵入モニター調査手法の普及とアライグマによるリスク軽減のネットワークづくり 自然保護・保全・復元 3,000
B104 教育研究機関化学物質管理ネットワーク 不用な家庭用化学物資の安全回収に向けた実態調査 総合環境保全活動 1,263
C15 社叢学会 東日本大震災被災地における被災社叢復興と復活への取り組み 自然保護・保全・復元 3,300
計7件 23,650

大阪府(計3件、金額10,080千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A37 公害地域再生センター 公害地域のESD ~地域情報を集める、まとめる、人へ伝える~ 総合環境教育 3,200
A53 シックハウスを考える会 「民生部門における住宅の断熱化推進の為の国民運動の展開」 地球温暖化防止 3,880
A67 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA) 日本における二酸化炭素25%削減と経済及び市民生活への影響 地球温暖化防止 3,000
計3件 10,080

兵庫県(計3件、金額5,933千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A26 環境創生研究フォーラム 里海創生活動 総合環境保全活動 3,265
A84 琵琶湖市民大学 地球温暖化に伴う琵琶湖の生物多様性の変化に関する調査研究と普及啓発活動 自然保護・保全・復元 1,841
B98 伊丹市公園緑化協会 ウケジママルバネクワガタの生息環境保全に関する調査 自然保護・保全・復元 827
計3件 5,933

奈良県(計1件、金額4,578千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A42 ごみ減量ネットワーク ごみゼロ社会のリーダー「廃棄物減量等推進員」の連携強化プロジェクト 循環型社会形成 4,578
計1件 4,578

和歌山県(計1件、金額607千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
B109 自然回復を試みる会 ビオトープ孟子 未来遺産登録地・孟子不動谷生物多様性調査プロジェクト 総合環境教育 607
計1件 607

鳥取県(計1件、金額2,366千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A83 晴れの国野生生物研究会 子どもオオサンショウウオ博士事業による野生生物保護の地域システムづくり 自然保護・保全・復元 2366
計1件 2,366

徳島県(計1件、金額3,064千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A27 環境とくしまネットワーク 環づくり四国/限界集落から考える地域資源再生プログラム 総合環境保全活動 3,064
計1件 3,064

高知県(計2件、金額5,484千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A47 四国自然史科学研究センター 生態系ネットワーク形成実現に向けた野生鳥獣の生息環境整備モデル事業の開発 自然保護・保全・復元 2,420
A56 生態系トラスト協会 四国内でも生物多様性のもっとも高い地域の一つである四万十川流域の生物多様性を保全する活動 自然保護・保全・復元 3,064
計2件 5,484

福岡県(計1件、金額6,038千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
C9 北九州サスティナビリティ研究所 リオ+20の啓発・普及・成果の共有と北九州のグリーン経済事例の提示 総合環境教育 6,038
計1件 6,038

長崎県(計1件、金額3,092千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A65 地域循環研究所 学校教育における環境教育支援のための人材活用システムの構築事業 総合環境教育 3,092
計1件 3,092

熊本県(計1件、金額34千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A28 環境ネットワークくまもと 『九州環境教育白書』発行事業 総合環境保全活動 34
計1件 34

大分県(計1件、金額3,000千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A17 おおいた環境保全フォーラム ベッコウトンボの保護のための生息地ネットワーク構築を目指す自然体験型ビオトープ創出事業 自然保護・保全・復元 3,000
計1件 3,000

宮崎県(計1件、金額2,126千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
B125 リバーシブル日向 カンムリウミスズメの保護および繁殖地沿岸海域の環境保全活動 自然保護・保全・復元 2,126
計1件 2,126

鹿児島県(計1件、金額1,892千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A11 エコ・リンク・アソシエーション 東シナ海のサンゴや海と共に生きる「海のある暮らし」展開活動 自然保護・保全・復元 1,892
計1件 1,892

沖縄県(計5件、金額13,751千円)

区分 番号 団体名 活動名 分野 交付金額
(千円)
A5 西表島エコツーリズム協会 西表島における環境教育の社会的意義の認識と人材育成のための活動 総合環境教育 2,573
A8 海の自然史研究所 海の自然科学研究に基づく環境教育プログラム(海洋リテラシースタディプログラムOcean Literacy Study Program略称OLS)の運用システム稼動と教材絵本づくり 総合環境教育 3,746
A18 沖縄リサイクル運動市民の会 離島/島嶼地域における廃棄物・3Rネットワーク構築事業 循環型社会形成 1,734
B96 アースの会 沖縄県のごみ減量推進を図る「4Rの理念」を普及するためのガイドブック(DVD含む)作成とリーダー育成ワークショップ開催 循環型社会形成 1,844
C5 海の自然史研究所 南三陸町自然環境活用センター再興プロジェクト 総合環境保全活動 3,854
計5件 13,751
このページの先頭へ