
平成11年度助成先
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
対象国・活動内容等 |
---|---|---|---|
ICA文化事業協会 | 東京都 | 3,600 | インド、ネパール、日本、山間地区住民国際会議とムルシュ地区の植林 |
アジア太平洋資料センター | 東京都 | 3,600 | エビ養殖池放棄池の再生に関する調査(タイ) |
アジア砒素ネットワーク(AAN) | 宮崎県 | 6,000 | 中国内モンゴル自治区・砒素中毒病区における調査研究と環境改善 |
アジア民間交流ぐるーぷ | 大阪府 | 5,400 | アジア地域に適正のある小規模排水処理プラントの開発と普及促進事業 |
(社)アフリカ開発協会 | 東京都 | 1,300 | エリ蚕飼育農業 |
雨水利用を進める全国市民の会 | 東京都 | 4,500 | 雨水利用の国際協力・支援の推進(南アメリカ) |
ICWES-11公開シンポジウム実行委員会 | 東京都 | 2,500 | 公開シンポジウム「地球環境に果たす女性の役割」 |
APECモニターNGOネットワーク | 大阪府 | 2,700 | 農林産物自由化による環境劣化を防止するための国際ネットワークの形成 |
(財)オイスカ | 東京都 | 6,300 | スリランカ南部緑化計画事業 |
オゾン層保護対策産業協議会 | 東京都 | 2,900 | 中国における電気冷蔵庫のCFC代替化促進支援 |
(社)海外環境協力センター | 東京都 | 4,200 | 大気汚染防止対策技術(火力発電業ならびに鉄鋼業)の中国への移転 |
(財)海外技術者研修協会 | 東京都 | 3,500 | ネパールでの大気・水質汚染を中心とした環境問題セミナーの開催 |
河西回廊沙漠緑化植林協会 | 東京都 | 2,700 | 河西回廊安西県を中心とした砂漠緑化植林計画(中国) |
カラ=西アフリカ農村自立協力会 | 東京都 | 2,700 | サヘル地域農民を対象としたアグロフォレストりーの普及・指導(マリ) |
カワウソ研究グループ | 福岡県 | 2,700 | アジアにおけるカワウソ保護のための普及啓発事業 |
カンボジア環境研究会 | 新潟県 | 5,800 | カンボジア王国における水系・大気汚染等調査及び持続可能な技術移転 |
(財)北九州国際技術協力協会 | 福岡県 | 2,700 | 開発途上国の都市における環境産業の育成支援策に係わる共同調査事業(フィリピン) |
クマタカ生態研究グループ | 滋賀県 | 3,100 | アジアにおける猛禽類の研究と保護のネットワーク化 |
原子力資料情報室 | 東京都 | 1,300 | アジアにおける持続可能で平和なエネルギーの未来・ネットワーク |
幸昭拓友緑化の会 | 和歌山県 | 900 | 中国コルチン草原砂漠化防止植林活動 |
国際エメックスセンター | 兵庫県 | 2,200 | 第4回エメックス会議/第4回メッドコーストジョイント会議 |
(社)国際海洋科学技術協会 | 東京都 | 3,000 | ベトナムの沿岸海域環境改善のための海中森林造成事業 |
(財)国際環境技術移転研究センター | 三重県 | 4,500 | フィリピンにおける環境問題セミナーの開催 |
国際葛グリーン作戦山南 | 兵庫県 | 4,800 | フィリピンのルソン島中部ピナトゥボ火山被災地における「葛グリーン作戦」の実施 |
国際湿地保全連合日本委員会 | 東京都 | 4,000 | ダム開発と自然保護に関する国際会議 |
(社)国際善隣協会 | 東京都 | 4,500 | 中国環境保護のための人材養成支援及び啓発活動 |
(財)国際緑化推進センター | 東京都 | 4,300 | ベトナムのスウアン・マイ地域での植林活動 |
砂漠に緑を育てる会 | 東京都 | 4,000 | ジブチにおける砂漠等乾燥地の緑化と農業生産環境整備 |
シンクタンク京都自然史研究所 | 京都府 | 3,100 | インドネシア ジャワ・スマトラにおける火山・地震活動の地下水への影響調査と地下水保全に関する活動 |
スピーク 幼少児国際教育交流協会 | 東京都 | 2,700 | 植林と自然クラブの育成(ブータン) |
(財)石炭エネルギーセンター | 東京都 | 3,900 | アジア・太平洋地域への石炭生産に係わる環境技術普及のためのワークショップ |
セニード(ネパール環境教育開発センター)後援会 | 京都府 | 4,000 | ネパールのカトマンドゥ市スワヤンプーにおける環境公園の建設 |
全国公害患者の会連合会 | 東京都 | 3,600 | 途上国の公害患者の招聘等による経験交流・研修事業 |
(社)全国燃料協会 | 東京都 | 4,100 | ベトナムにおける農山村の活性化と環境保全事業 |
草炭研究会 | 東京都 | 4,000 | 中国の黄河上流地域の荒漠地の緑化 |
ソムニード・サンガム | 岐阜県 | 2,700 | インド・アーンドラ・プラデッシュ州アナンタプール地域における小規模分散型エネルギー開発事業 |
(社)大気環境学会 | 東京都 | 3,600 | 東アジアにおける大気汚染による材料の被害調査 |
太平洋経済協力会議(PECC)日本委員会 | 東京都 | 3,600 | 太平洋地域島嶼部における自然環境保全型地域活性化プロジェクトの支援 |
(財)地球環境戦略研究機関 | 神奈川県 | 2,700 | NGO環境教育海外支援国際会議(ワークショップ)の開催 |
地球クラブ | 長野県 | 2,400 | 青少年のためのタイのカオノイチュチ低地熱帯林の教材化 |
地球工学研究会 | 大阪府 | 1,300 | 中国における廃棄物の処理処分と環境汚染対策に関する調査研究 |
地球の友ジャパン | 東京都 | 2,800 | ロシア沿海地方の森林保護及び地域住民の経済的自立への促進 |
地球ボランティア協会 | 兵庫県 | 3,600 | フィリピン環境NGOのネットワークを通じた環境保全事業の協力体制の強化 |
地球緑化センター | 東京都 | 7,100 | 中国長江上流環境緑化整備事業 |
中国の環境保全支援委員会 | 東京都 | 3,600 | 中国における環境汚染常時監視技術の共同開発と人材育成 |
(社)土壌環境センター | 東京都 | 3,100 | 地球規模での土壌・地下水の自然環境保全のための国際ワークショップ |
日本アラブ協会 | 東京都 | 900 | エジプトにおける砂漠地域緑化植樹保護活動 |
日本インドネシアNGOネットワーク(JANNI) | 東京都 | 4,000 | インドネシアの地域住民とNGOのための環境モニタリング・ガイドブックの作成 |
(財)日本環境衛生センター酸性雨研究センター | 神奈川県 | 2,600 | 東南アジア地域における酸性雨に関する周知啓発(タイ) |
日本雁を保護する会 | 宮城県 | 4,500 | 東アジアにおけるガン類生息地の目録作成事業 |
日本国際ボランティアセンター(JVC) | 東京都 | 7,100 | タイにおける環境保全型自然農業技術の実践・研究と普及啓発 |
(社)日本国際民間協力会 | 京都府 | 6,300 | ベトナムにおけるパーマカルチャーの理念に基づくアグロフォレストリー |
日本サウンドスケープ協会 | 石川県 | 3,100 | 東南アジアにおける音の環境教育・騒音対策の推進 |
日本沙漠学会 乾燥地農学分科会 | 東京都 | 2,700 | エジプトにおける有機資源としての生ゴミの砂漠緑化への活用 |
日本沙漠緑化実践協会 | 東京都 | 1,800 | 中国内蒙古自治区庫布其沙漠徳勝城地区沙漠化防止活動 |
(社)日本山岳会 | 東京都 | 2,700 | ネパールにおける石楠花を中心とした植林園の作成と植林の啓発 |
(財)日本産業開発青年協会 | 東京都 | 3,600 | 中国クブチ沙漠における挿し木による沙漠の緑化と近隣農地・牧草地の保全活動 |
日本子孫基金 | 東京都 | 4,500 | アジア地域での環境ホルモン情報の普及とネットワーク形成活動 |
日本ネグロス・キャンペーン委員会 | 東京都 | 1,300 | フィリピンのネグロス島における自然循環型持続農業の研修 |
日本ハンガー・プロジェクト | 東京都 | 4,100 | ブルキナファソのサンマテンガ地区植林活動 |
(社)日本ブラジル中央協会 | 東京都 | 3,600 | ブラジルの半乾燥・湿潤熱帯における持続的土地利用の調査・啓発・普及 |
日本・ブラジルネットワーク(JBN) | 東京都 | 3,400 | ブラジルの大西洋岸の熱帯林の保全・回復のための環境教育活動 |
(社)日本マレイシア協会 | 東京都 | 3,100 | 地域生活環境改善事業 |
(財)日本野鳥の会 | 東京都 | 4,900 | 絶滅に瀕するクロツラヘラサギの保護のための研究及び保護活動(東アジア) |
熱帯森林保護団体 | 東京都 | 3,100 | ブラジルのクベンコクレ地域に生息するアンタ・ヒョウの保護活動 |
(社)農業土木学会 | 東京都 | 4,900 | アジアにおける土地利用・土地被覆変化と土壌浸食防止と貧困解消のための対策 |
バードライフ・アジア地区委員会 | 東京都 | 2,200 | 希少種ノガン保護と保護区国際ネットワークの構築 |
びわ科学懇談会 | 滋賀県 | 2,600 | モンゴルのフブスグル湖における経年的水位上昇の実態調査 |
CCCC日本委員会 | 愛知県 | 2,700 | ギニアのボッソウ地域チンパンジー保護のためのビデオを利用した自然保護活動 |
マングローブ植林行動計画 | 東京都 | 4,900 | マングローブ生態系公園モデル(ベトナムのカンザー地区)の設立と運営支援 |
マングローブ植林大作戦連絡協議会 | 東京都 | 6,300 | タイのナコンシタマラート地区「緑の絨毯作戦」 |
(財)水と緑の惑星保全機構 | 東京都 | 7,200 | アジア地域等の持続可能な開発推進のための啓発活動 |
(財)緑の地球防衛基金 | 東京都 | 2,700 | タンザニアの住民植林活動とそのネットワークづくりの支援 |
民間アフリカ救援団体ミコノの会 | 三重県 | 3,100 | ケニアのコースト州タナリバー県における裸地でのプロソフィス植林事業 |
野生生物保全繁殖専門家グループ日本委員会 | 神奈川県 | 3,100 | インドネシアのスマトラにおける森林火災被害からのスマトラトラ救出活動 |
ラムサールセンター | 東京都 | 4,500 | バングラデシュにおけるビデオによる環境教育の巡回実践とプログラム開発 |
るしな・こみゅにけーしょん・やぽねしあ | 兵庫県 | 3,100 | トンレサップ湖周辺の生態系調査・自然環境保全活動(カンボジア) |
ワールド・ビジョン・ジャパン | 東京都 | 6,500 | 持続可能な農村開発のための植林事業(中国) |
合計 | 282,700 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
対象国・活動内容等 |
---|---|---|---|
アース カウンシル研究所 | ジンバブエ | 6,700 | NGO主導の持続可能な発展のためのナショナル・プラン作成の指導プロジェクト |
アムール社会生態連合 | ロシア | 2,700 | ツル類の越冬地における保全計画づくりと国際協力の重要性に関する普及啓発活動(ロシア) |
インターナショナル・オーション・インスティテュート | インド | 4,900 | 沿岸コミュニティーにおける生活環境改善のための環境教育と自立能力育成事業(南インド) |
インド環境協会 | インド | 2,700 | インドのケウラデオ・ガナ国立公園周辺の住民・子ども・先生を対象とした自然、環境、自然資源保全 |
ウエットランドインターナショナルアジア太平洋支部 | ロシア 中国 韓国 | 3,600 | 東アジア地域ガンカモ類生息地ネットワークに関する国際会議 |
KIRANG Love Green Development Cooperative INC. | フィリピン | 1,800 | キラン地域緑化計画(フィリピン) |
グニ協会(GENI) | インドネシア | 4,500 | インドネシア地方住民・NGOへの再生可能エネルギー技術と知識の実践的な普及 |
Green Forum Philippines | フィリピン | 2,700 | フィリピンの教育機関における気候変動についての啓発活動 |
The Wilderness Trust of Southern Africa | 南アフリカ | 5,400 | 南アフリカ北部地域環境保護活動 |
サンパウロ博物研究会 | ブラジル | 1,300 | ブラジル東部海岸山脈周辺の薬用植物資源の保護 第?フェーズ |
自然環境復元研究所 | インド | 2,700 | 地域住民参加による南インドのカニュアクマリ地区の危機に瀕した熱帯淡水湿地の保護計画 |
陝西省野生動物保護協会 | 中国 | 2,700 | 国際トキ保護シンポジウムの開催(中国) |
タイ環境研究所 | タイ | 3,600 | 都市緑化プロジェクト(タイ) |
WWF-パキスタン | パキスタン | 5,400 | バキスタンにおける学校・青少年団体とのパートナーシップで進める環境教育プログラム |
チーム・トゥデイ・アンド・トゥモロウ | エチオピア | 4,000 | エチオピアの南ウォロ地域ケレラ地区環境保全および農村開発事業 |
中国環境ジャーナリスト・フォーラム | 中国 | 3,100 | 中国の人々に温暖化ガス削減と健康との関係を啓発するメディア活動 |
Nature Conservation Foundation | インド | 2,700 | インドのオリッサ州海岸地域海亀調査・保護活動 |
農薬アクションネットワーク・アジア太平洋 | ベトナム タイ フィリピン |
6,300 | 持続可能な環境と貿易のためのパートナーシップ~化学物質の安全性に関する研修、モニタリング、教育の実施 |
バードライフ・インターナショナル | マレーシア | 27,000 | 第22回バードライフ世界大会 |
パラワン エコボランティア プログラム(PEP) | フィリピン | 3,100 | フィリピンのパラワン島における地域の自立を目指した自然環境保全活動 |
東アフリカ子ども救援センター | ケニア | 2,700 | ケニアにおけるホテイアオイの駆除と利用のための調査研究活動 |
文化と環境を守る会(CEPA) | カンボジア | 400 | カンボジアのスツゥントレン県での環境教育と環境保全意識向上のプロジェクト |
北京環境保護基金会 | 中国 | 4,500 | 北京市生活固体廃棄物の汚染防止対策の研究及びその応用 |
ベトナム複合農業者協会(VACVINA) | ベトナム | 1,800 | 第3回アジア合鴨シンポジウム「持続的農業:食糧増産と環境保全の両立」 |
マチャプチュレ開発協会 | ネパール | 3,200 | ネパールの西部地域の村落住民に対する森林保全啓発・実践活動並びに住民の生活向上運動 |
マハレ野生動物保護協会 | タンザニア | 1,600 | タンザニアのマハレ地域環境保全教育広報活動 |
リーダーズ ネパール (LEADERS-Nepal) |
ネパール | 2,700 | ネパールにおける環境保全の調査活動とエコクラブを通じた啓発活動 |
合計 | 113,800 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
対象国・活動内容等 |
---|---|---|---|
アースデイ2000企画・運営委員会 | 東京都 | 4,500 | アースデイ(地球の日)2000キャンペーン 新たなつながりの創造 |
赤目の里山を育てる会 | 三重県 | 1,300 | 名張市南部赤目の里山保全保護のための資料づくり |
朝倉川育水フォーラム | 愛知県 | 2,200 | ビオトープ創出活動 |
ア シード ジャパン | 東京都 | 2,700 | 日本の環境問題と地球温暖化のつながりを知る体験と参加 |
集めて使うリサイクル協会 | 大阪府 | 1,800 | これは使える!「その他紙容器」調査 |
EM緑の会 | 茨城県 | 900 | EM菌による生ごみ堆肥化リサイクル活動 |
イーフ21の会 | 大阪府 | 2,200 | 食からの地球環境保全啓発及び実践活動 |
(社)海と渚環境美化推進機構 | 東京都 | 3,100 | 沿岸水域散乱ゴミ基礎調査 |
浦幌ヒグマ調査会 | 北海道 | 1,600 | ヒグマ保護のための非致死的被害対策モデル事業 |
エコエコ研究会 | 福岡県 | 3,100 | 「長期的資源循環型社会の構築」に関する理論の普及啓発活動 |
エコ研究室 | 東京都 | 1,800 | 森林調査普及のためのワークショップとフォーラム開催 |
エコシステム | 熊本県 | 2,700 | 野鳥密猟根絶のための違法飼養野鳥の放鳥 |
エコライフ運動推進県民会議 | 鹿児島県 | 1,300 | 第2回「ふれあいの森創造」植林事業 |
(財)淡海環境保全財団 | 滋賀県 | 1,300 | 地球温暖化防止及びリサイクル型社会推進事業 |
大野の水を考える会 | 福井県 | 1,500 | 大野盆地の地下水保全活動(雨水利用・排水浄化実験) |
(社)沖縄海洋生物飼育技術センター | 沖縄県 | 3,600 | 沖縄近海の鯨類基礎調査 |
沖縄環境ネットワーク | 沖縄県 | 2,700 | 沖縄県雄樋川流域の畜産農家への畜舎排水浄化モデルプラントの適用 |
(社)ガールスカウト日本連盟 | 東京都 | 1,900 | リフレッシュキャンプ |
(財)海洋生物環境研究所 | 東京都 | 1,300 | 海の環境や絶滅懸念魚種の保全に関する啓発及び知識の普及のためのビデオ・パンフレットの作成と配布 |
(財)科学教育研究会 | 東京都 | 2,200 | 「資源の循環をミミズから学ぼう」環境学習プログラム開発の研究と普及 |
霞ヶ浦・北浦をよくする市民連絡会議 | 茨城県 | 3,600 | 霞ヶ浦における藻場の再生の実施・ワイズユーズに向けた漁業者との共同事業 |
神奈川環境会議 | 神奈川県 | 4,500 | 家庭排水処理対策による地域環境保全活動 |
鎌倉市民同窓会 | 神奈川県 | 1,300 | 「鎌倉の湧水を生かしたまちづくり」(湧水シンポジウム・湧水探索ウォーク) |
川崎・ごみを考える市民連絡会 | 神奈川県 | 700 | 川崎発「ごみを出さない、燃やさない市民プラン」の普及活動 |
環境会議所東北 | 宮城県 | 1,800 | リサイクル需給情報交流及びゼロ・エミッション促進のための調査と活動 |
環境監査研究会 | 東京都 | 3,100 | 環境報告書グローバルガイド策定普及プロジェクト |
「環境・持続社会」研究センター(JACSES) | 東京都 | 4,900 | 持続可能な生産消費形態の実現のための「財政のグリーン化」に関する調査、研究会の開催 |
環境市民 | 京都府 | 4,900 | エコロジカルシティづくりのための評価軸、住民参画の都市開発手法及び人材育成の開発と実践 |
(社)環境生活文化機構 | 東京都 | 2,700 | 一般廃棄物中の各種プラスチック廃材の実態調査と再資源化方法の研究 |
気候ネットワーク | 京都府 | 5,800 | 地球温暖化防止に向けた活動 |
(社)漁村文化協会 | 東京都 | 2,900 | 山・里村・海の環境保全を伝える影絵制作、上演及びビデオ制作配布 |
くまがや有機物循環研究会 | 埼玉県 | 2,700 | 生ゴミと牛フン、河川の雑草から堆肥をつくり、農業に取り込む活動 |
熊本県フロン回収・処理実施協議会 | 熊本県 | 2,300 | 熊本県内全域を対象としたオゾン層保護の普及啓発活動 |
グラウンドワーク三島実行委員会 | 静岡県 | 1,800 | グラウンドワーク地域間ネットワーク会議の結成活動 |
グリーン購入ネットワーク | 東京都 | 2,000 | 「環境を考えた購入」普及のためのフォーラムの開催 |
“グローバル時代を迎える水と河川”委員会 | 東京都 | 1,800 | 国際シンポジウム「グローバル時代を迎える水と河川」 |
黒部川扇状地研究所 | 富山県 | 2,500 | 黒部川扇状地における土壌並びに水環境の調査研究 |
公害・地球環境問題懇談会 | 東京都 | 2,700 | 大気汚染防止、廃棄物問題、地球温暖化防止に関する啓発活動 |
(財)公害地域再生センター | 大阪府 | 3,600 | 公害地域におけるフィールドミュージアム事業 |
(財)国際協力推進協会 | 東京都 | 2,700 | COP5に向けた国内温暖化対策の現状と国際動向会議 |
酒田市白鳥を愛する会 | 山形県 | 400 | 最上川における白鳥保護活動と生息環境づくり |
残土問題ネットワーク・ちば | 千葉県 | 400 | 千葉県における残土問題の調査と環境管理 |
自然エネルギー推進市民フォーラム | 東京都 | 3,600 | 「グリーン電気料金制度」実現のための認証制度と社会意識の調査研究 |
(財)自然公園美化管理財団 | 東京都 | 1,800 | 非生活領域における散乱ゴミ対策の地域活動研究 |
持続可能な開発のための日本評議会(JCSD) | 東京都 | 4,000 | 持続可能な開発に向けたビジョンづくり及びその普及 |
市民ネットワーキング・相模川 | 神奈川県 | 1,900 | 流域市民活動の行動と提案による相模川の不法投棄の防止 |
市民フォーラム2001 | 東京都 | 3,600 | ワークショップ「近代文明を超えて―私たちが望む未来とは」の開催と報告書の出版 |
ジャパン・ワイルドライフ・フェスティバル'99実行委員会 | 富山県 | 5,400 | ジャパン・ワイルドライフ・フェスティバル'99(第4回世界自然・野生生物映像祭) |
食と農・林・漁と環境の国民運動連絡会 | 東京都 | 4,700 | 食と農・林・漁と環境に関する国民運動推進事業 |
白神山地を守る会 | 青森県 | 1,800 | 白神山地エコロジーガイドマニュアルの作成 |
新町川を守る会 | 徳島県 | 2,200 | 吉野川及び新町川等河川環境保全活動 |
(財)すぎのこ文化振興財団 | 東京都 | 4,500 | 人形劇による子ども向け環境教育 |
ストップ・フロン全国連絡会 | 群馬県 | 2,200 | 日本におけるフロン対策の取り組みの現状に関する調査と啓発活動 |
住まいの環境協会 | 東京都 | 4,000 | 環境保全型建築システムの構築と実践活動 |
(社)青少年交友協会 | 東京都 | 1,300 | 全国グリーンアドベンチャー大会 |
生物多様性JAPAN | 東京都 | 1,000 | 地球温暖化による生物多様性の変化研究と啓発活動 |
(社)世界経営協議会 | 東京都 | 2,700 | 民間企業の環境問題への取り組み状況調査と環境意識の啓発 |
(社)瀬戸内海環境保全協会 | 兵庫県 | 3,100 | 「瀬戸内海スナメリ発見情報プロジェクト」実践事業 |
全国牛乳パックの再利用を考える連絡会 | 東京都 | 3,100 | 給食用牛乳パックの学校現場における処理実態調査 |
(社)全国森林レクリエーション協会 | 東京都 | 2,900 | 森林環境との共生思想の普及啓発 |
全国青年環境連盟(エコ・リーグ) | 東京都 | 1,800 | 青年の呼びかけによる「環境共育」(環境教育)キャンペーン実施 |
雑木林研究会 | 愛知県 | 400 | 全国雑木林会議'99 愛知会議の開催 |
ソフト・エネルギー研究会 | 千葉県 | 900 | 市街地屋根面の簡易緑化とヨシズ利用による温暖化対策研究 |
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 | 東京都 | 1,300 | ダイオキシン・環境ホルモン等化学物質汚染についての知識の普及・啓発 |
太陽の会 | 東京都 | 3,000 | 地球人教育《環境ゼミ》 |
丹沢自然保護協会 | 神奈川県 | 4,000 | 神奈川県丹沢山地の自然保護 |
地域市民ネットワーク | 奈良県 | 900 | 「地球温暖化防止意識啓発のための講演会」の開催と環境読本の配布 |
地球環境と大気汚染を考える全国市民会議 | 大阪府 | 3,100 | 日本における温室効果ガス削減可能性についての研究 |
秩父の環境を考える会 | 埼玉県 | 3,100 | 甲武信岳を中心とした秩父多摩国立公園の森林生態系保護活動 |
中・四国環境教育ネットワーク | 広島県 | 900 | もっと自然に見習おう~中・四国環境教育ミーティング'99~ |
中部リサイクル運動市民の会 | 愛知県 | 4,500 | リサイクルステーション(市民・企業・行政が一体となってつくるリサイクルシステム) |
美砂(チュラサ)の会 | 沖縄県 | 1,000 | 屋嘉田潟原の環境調査 |
鳥海山ワシタカ研究会 | 山形県 | 900 | 鳥海山に生息するニホンイヌワシ・クマタカを含む猛禽類の生態調査と生息環境保全 |
てしかが自然史研究会 | 北海道 | 600 | 摩周湖の環境調査と保護活動 |
電気自動車研究会 | 神奈川県 | 5,800 | 住民による電気自動車の製作と住民によるEV普及モデルの構築 |
東京Ours推進協議会 | 東京都 | 2,200 | 東京Ours'99「市民の祭典」 |
東京・多摩リサイクル市民連邦 | 東京都 | 1,300 | 東京都多摩地域におけるリサイクル関連団体ガイドブックづくり活動 |
東京23区とことん討論会 | 東京都 | 1,200 | 東京23区とことん討論会 |
(社)東北地域環境計画研究会 | 岩手県 | 1,400 | 亜高山帯のアオモリトドマツ等の枯損原因解明と保全対策に関する調査研究 |
長良川水系・水を守る会 | 岐阜県 | 1,300 | 長良川に生息するサツキマスの保護 |
生ごみリサイクル全国ネットワーク | 東京都 | 2,700 | 普及啓発活動-調査・研究・研修・交流・普及啓発の「場」づくり |
西淀自然文化協会 | 大阪府 | 1,300 | 西淀自然文化大学 |
(社)日本環境教育フォーラム | 東京都 | 1,600 | 自然大好きフェスティバル 北海道・九州大会 |
(財)日本グラウンドワーク協会 | 東京都 | 2,700 | グラウンドワーク・リーダー/サポーター育成事業 |
日本湿地ネットワーク | 長崎県 | 5,400 | シギ・チドリ類渡来地保全活動 |
(財)日本生態系協会 | 東京都 | 3,600 | 「第1回全国学校ビオトープコンクール」の開催 |
(財)日本鳥類保護連盟 | 東京都 | 1,800 | 自然・野生生物へのインパクトを考慮した自然体験学習・環境教育指導者の育成 |
(財)日本釣振興会 | 東京都 | 3,100 | 水辺感謝の日「自然体験・環境釣り学校」 |
(財)日本ナショナルトラスト | 東京都 | 1,300 | 東京湾猿島の保存・活用のためのガイドブック作成 |
(社)日本ネイチャーゲーム協会 | 東京都 | 600 | 環境教育活動団体の育成支援 |
(社)日本の松の緑を守る会 | 大阪府 | 900 | 松林(海岸林)保護育成シンポジウムの開催 |
日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト | 東京都 | 900 | ヒマラヤ等山岳地帯の環境保全とゴミ処理方法啓発活動 |
ねっとわーく福島潟 | 新潟県 | 1,100 | 福島潟に生き物豊かな自然学習園を創造する |
八戸環境科学研究会 | 青森県 | 1,100 | 青森県の赤石川上流及び馬淵川中流水域の水質調査と流域環境評価 |
八幡平の葛根田ブナ原生林を守る会 | 青森県 | 1,300 | 盛岡市西方のブナ林地帯における多様な自然保護活動の展開と小冊子の発行 |
美幌町郷土史研究会 | 北海道 | 900 | コウモリを題材とした自然教育活動 |
びん再使用ネットワーク | 東京都 | 4,200 | 軽量強化したリターナブルびんによる食品容器のリユース・システムの調査活動 |
(財)福岡YMCA | 福岡県 | 1,000 | 森林ボランティア(大分県日田郡中津江村) |
ふるさと自然の会 | 長崎県 | 1,000 | 佐世保市の動植物目録とレッドリスト、レッドデータブックの作成 |
北海道高山植物盗掘防止ネットワーク委員会 | 北海道 | 900 | 北海道の市民団体ネットワークによる高山植物盗掘防止活動 |
水島まちづくり財団設立準備会 | 岡山県 | 900 | 八間川再生を通じた水島コンビナート地域の環境改善活動 |
緑のまちづくり交流協会 | 熊本県 | 1,300 | 「グリーンヘルパー」ボランティアによる緑の実態調査と地域緑化活動の手法の開発 |
水俣病関連資料収集連絡会 | 熊本県 | 1,800 | 水俣病関連資料の収集・整理及び情報としての発信活動 |
(財)水俣病センター相思社 | 熊本県 | 1,800 | 水俣病事件から環境問題を学ぶための環境教育プログラム作成の調査研究 |
水俣フォーラム | 東京都 | 3,600 | 全国各地における水俣展の開催 |
(財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク | 宮城県 | 1,900 | 地球環境時代のみやぎの環境づくりのプログラミング |
宮津市連合婦人会 | 京都府 | 900 | 宮津市連合婦人会環境保全啓発活動 |
「山と緑の協力隊」を育てる会 | 東京都 | 1,800 | 「都市と山村を結ぶ会」環境緑化活動 |
有機農産物普及・堆肥化推進協会 | 東京都 | 900 | 第7回'99生ごみリサイクル交流会 |
よこはまの森フォーラム | 神奈川県 | 5,400 | 市民による雑木林の整備・保全 |
淀川水系の水質を調べる会 | 大阪府 | 2,500 | 淀川水系、名張川環境汚染総合調査 |
合計 | 260,000 |