
総数300件、総額873,839千円
平成12年度助成 総計 | 件数 300件 | 873,839千円 |
---|---|---|
(当初助成分) | 216件 | 746,839千円 |
(特別枠分) | 84件 | 127,000千円 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
活動地・活動内容等 |
---|---|---|---|
ICA文化事業協会 | 東京都 | 4,000 | インド、ムルシュ地区の植林、家畜、農業を組み合わせたアグロフォーレストリーと環境教育 |
阿寒マリモ自然誌研究会 | 北海道 | 3,500 | 極東ロシア・エストニア・アイスランド等におけるマリモとその生育湖沼環境の保全のための調査研究活動 |
アジア太平洋資料センター | 東京都 | 3,500 | 川を通じた住民ネットワーク(タイ・メークロン川流域) |
アセアン音環境協会 | 千葉県 | 3,500 | 東南アジアにおける音の環境教育・騒音対策の推進 |
(社)アフリカ開発協会 | 東京都 | 3,500 | エリ蚕飼育農業(エチオピア) |
(特定)アフリカ地域開発市民の会 | 東京都 | 2,000 | ケニア共和国東部州ムインギ県ヌー郡の小学校における環境教育・保全事業 |
雨水利用を進める全国市民の会 | 東京都 | 4,000 | 雨水利用の国際協力・支援の推進(アジア) |
APECモニターNGOネットワーク | 大阪府 | 3,000 | 農林産物自由化による環境劣化を防止するための国際ネットワークの形成 |
(財)オイスカ | 東京都 | 7,000 | スリランカ南部緑化計画事業 |
オゾン層保護対策産業協議会 | 東京都 | 3,300 | 中国における洗浄分野でのCFC代替化促進支援 |
(社)海外環境協力センター | 東京都 | 4,500 | 大気汚染防止対策技術(アルミ・銅製練業・セメント製造業)の中国への移転 |
(財)海外技術者研修協会 | 東京都 | 3,900 | マレイシアでの大気・水質汚染を中心とした環境問題セミナーの開催 |
(特定)河西回廊沙漠緑化植林協会 | 東京都 | 3,000 | 河西回廊安西県を中心とした砂漠緑化植林計画(中国) |
神奈川県異業種グループ連絡会議 | 神奈川県 | 3,500 | 中国威海市の環境保全型交通システム設計指導事業 |
カラ=西アフリカ農村自立協力会 | 東京都 | 4,000 | サヘル地域農民を対象としたアグロフォレストリー導入による造成林の普及・指導(マリ) |
カワウソ研究グループ | 福岡県 | 4,000 | アジアにおけるカワウソ保護のための普及啓発事業 |
カンボジア環境研究会 | 新潟県 | 3,500 | カンボジア王国における水系・大気汚染等調査、および持続可能な技術移転 |
(財)北九州国際技術協力協会 | 福岡県 | 3,500 | 2000年中国国際環境博覧会~「大連-北九州環境技術交流セミナー」の開催 |
北九州ズグロカモメ研究会 | 福岡県 | 2,500 | 中国遼寧省で繁殖するズグロカモメの保護のスめの調査研究 |
草の根援助運動 | 神奈川県 | 1,000 | マニラ湾沿岸漁村における沿岸資源管理システム形成プロジェクト |
クマタカ生態研究グループ | 滋賀県 | 4,000 | アジアにおける猛禽類の研究と保護のネットワーク化 |
Group530研究会 | 福岡県 | 4,800 | アジア地域の廃棄物問題を考えるNGOの集い |
グローバル エコロ ネットワーク | 大阪府 | 1,200 | ネパール王国ヒマラヤ山麓4山村緑化実践、3山村緑化調査 |
(財)ケア ジャパン | 東京都 | 4,000 | タイ国 環境教育副読本の発行配布と啓発活動 |
ケナフ等植物資源利用による地球環境保全協議会 | 東京都 | 3,000 | 国際ケナフシンポジウムの開催によるケナフの栽培・利用に関する技術移転を基本とする中国・東南アジア地域における地球環境保全活動 |
幸昭拓友緑化の会 | 和歌山県 | 800 | 中国コルチン草原砂漠化防止植林活動 |
(財)国際エメックスセンター | 兵庫県 | 4,800 | エメックス国際シンポジウムの開催 |
(社)国際海洋科学技術協会 | 東京都 | 3,400 | インドネシアの沿岸海域生態系回復のための環境改善事業 |
(財)国際環境技術移転研究センター | 三重県 | 5,000 | フィリピンにおける産業公害対策に関する技術指導と普及 |
国際葛グリーン作戦山南 | 兵庫県 | 6,000 | フィリピン・ルソン島中部ピナトゥボ火山被災地における「葛グリーン作戦」の実施 |
(財)国際湖沼環境委員会 | 滋賀県 | 3,000 | 湖沼モニタリング技術習得調査事業 |
国際湿地保全連合日本委員会 | 東京都 | 6,000 | 湿地に関する環境教育 |
(財)国際マングローブ生態系協会 | 沖縄県 | 4,000 | モルディブ共和国の海岸線保全のためのマングローブ植林 |
(財)国際緑化推進センター | 東京都 | 4,800 | ベトナム国スウアン・マイ地域での植林活動 |
沙漠植林ボランティア協会 | 岩手県 | 4,000 | ゴビ沙漠森林農場植林 |
砂漠に緑を育てる会 | 東京都 | 5,500 | ジブチ共和国における砂漠等乾燥地の緑化と農業生産環境の整備 |
サパ=西アフリカの人達を支援する会 | 東京都 | 2,500 | ギニア共和国サムレヤ村における熱帯雨林の再生 |
(社)産業と環境の会 | 東京都 | 4,000 | 廃棄物問題国際シンポジウム |
(財)自然環境研究センター | 東京都 | 5,000 | フィリピン、パラワン島における地域の自立を目指した自然環境保全活動 |
ジャパン イフラ 第10回イフラ(国際造園家連盟)イースタン地区2000年大会組織委員会 | 東京都 | 6,000 | 地球時代における地域ランドスケープの再生と創造の活動 |
グリーンライフ推進機構 | 東京都 | 5,300 | 食と農・林・漁と環境に関する国民運動推進事業 |
シンクタンク京都自然史研究所 | 京都府 | 3,500 | インドネシア ジャワ・スマトラにおける火山・地震活動の地下水への影響調査と地下水保全に関する活動 |
生物資源協会 | 神奈川県 | 4,500 | タイ国北東地域10県 新農法による環境保全型粗放養鶏 |
(財)世界自然保護基金ジャパン | 東京都 | 6,000 | 黄海(中国、韓国)の干潟・沿岸域の生物多様性の調査と保全活動 |
全国牛乳パックの再利用を考える連絡会 | 東京都 | 8,400 | 周辺諸国の飲料用紙容器リサイクル活動の実態調査 |
全国公害患者の会連合会 | 東京都 | 4,000 | 日本の公害経験をアジアの環境教育に活かすための調査・交流事業(インド) |
(社)全国燃料協会 | 東京都 | 4,600 | ベトナム国における農山村の活性化と環境保全事業 |
草炭研究会 | 東京都 | 5,000 | 中国・黄河上流地域の荒漠地の緑化 |
(特定)ソムニード・サンガム | 岐阜県 | 1,500 | インド・アーンドラ・プラデッシュ州ヴィジアナガラム地域における小規模分散型エネルギー開発事業 |
(社)大気環境学会 | 東京都 | 4,000 | 東アジアにおける大気汚染による材料の被害調査 |
太平洋経済協力会議(PECC)日本委員会 | 東京都 | 4,000 | 太平洋地域島嶼部における自然環境保全型地域活性化プロジェクトの支援 |
(財)地球環境戦略研究機関 | 神奈川県 | 2,500 | NGO環境教育プロジェクト評価指針作成のための調査研究 |
地球クラブ | 長野県 | 3,500 | 青少年のためのタイ国カオノイチュチ低地熱帯林の教材化 |
(特定)地球緑化センター | 東京都 | 7,900 | 中国長江上流環境緑化整備事業 |
(財)日本環境衛生センター酸性雨研究センター | 新潟県 | 10,000 | 東南アジア地域における酸性雨に関する周知啓発 |
日本環境会議 | 東京都 | 4,000 | 『アジア環境白書』の継続作成とアジア環境協力ネットワークの形成 |
日本雁を保護する会 | 宮城県 | 5,000 | 地球温暖化が渡り鳥のガン類に及ぼす影響調査 |
(特定)日本国際ボランティアセンター(JVC) | 東京都 | 7,000 | タイにおける環境保全型自然農業技術の実践・研究と普及啓発 |
(社)日本国際民間協力会 | 京都府 | 6,500 | ベトナムにおけるパーマカルチャーの理念に基づくアグロフォレストリー |
日本沙漠学会 乾燥地農学分科会 | 東京都 | 2,500 | エジプトにおける有機資源としての生ゴミの砂漠緑化への活用 |
日本子孫基金 | 東京都 | 5,500 | 環太平洋地域におけるダイオキシン汚染の状況調査と国連環境会議での調査発表 |
(財)日本生態系協会 | 東京都 | 2,000 | ルパンデヒ周辺地域における野生生物保護と持続可能な農村形態に関する活動(ネパール) |
日本バイオビレッジ協会 | 東京都 | 6,000 | 中国内蒙古ホルチン沙漠ウタンタラ村の緑化事業 |
ハンガー・フリー・ワールド | 東京都 | 6,000 | ブルキナファソ国サンマテンガ地区植林活動 |
(社)日本ブラジル中央協会 | 東京都 | 3,500 | ブラジル国半乾燥・湿潤熱帯における持続的土地利用の調査・啓発・普及 |
日本・ブラジルネットワーク(JBN) | 東京都 | 3,800 | ブラジル・大西洋岸熱帯林の保全と回復に向けた種子バンク形成のための人材育成活動 |
(社)日本マレイシア協会 | 東京都 | 4,000 | 地域生活環境改善事業(マレイシア) |
日本有機農業研究会 | 東京都 | 2,000 | アジアにおける持続可能な農業推進のための農業技術および市場開拓研修 |
日本ラテンアメリカ協力ネットワーク | 東京都 | 1,500 | グアテマラ国ソロラ県アティトラン市における、湖の環境保全と持続的開発プロジェクト |
熱帯森林保護団体 | 東京都 | 3,500 | アマゾン・ゴロティレ地域の植林活動 |
(社)農業土木学会 | 東京都 | 5,500 | アジアにおける土地利用・土地被覆変化と土壌浸食防止と貧困解消のための対策 |
ヒマラヤ保全協会 | 東京都 | 3,500 | ネパール国山岳・丘陵地への代替燃料技術導入・普及による森林保全 |
びわ科学懇談会 | 滋賀県 | 4,250 | モンゴル国フブスグル湖における経年的水位上昇の実態調査 |
CCCC(フォーシーズ)日本委員会 | 愛知県 | 3,000 | ギニア国ボッソウ地域チンパンジー保護のための植林事業とビデオを利用した自然保護活動 |
マングローブ植林大作戦連絡協議会 | 東京都 | 7,000 | タイ・ナコンシタマラート地区「緑の絨毯作戦」 |
(財)水と緑の惑星保全機構 | 東京都 | 8,000 | アジア・太平洋地域の環境と持続可能な開発推進のための普及・啓発活動 |
(特定)緑の地球ネットワーク | 大阪府 | 3,500 | 中国山西省大同市における多様性のある森林再生計画 |
(財)緑の地球防衛基金 | 東京都 | 3,000 | タンザニア・キリマンジャロ山麓における植林中心の環境教育活動の支援 |
メコン・ウオッチ | 東京都 | 3,000 | 環境保全型開発のための参加型メディアプロジェクト |
野生生物保全繁殖専門家グループ日本委員会 | 神奈川県 | 6,000 | インドネシア・スマトラにおける森林火災被害からのスマトラトラ救出活動 |
ラムサールセンター | 東京都 | 5,000 | バングラデシュにおけるビデオによる環境教育の巡回実践とプログラム開発 |
るしな・こみゅにけーしょん・やぽねしあ | 岩手県 | 4,000 | トンレサップ湖周辺の生態系調査・自然環境保全活動(カンボジア) |
(特定)ワールド・ビジョン・ジャパン | 東京都 | 7,000 | 持続可能な農村開発のための植林事業(中国) |
国内民間団体による開発途上地域の環境保全活動 合計(83件) | 352,750 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
活動地・活動内容等 |
---|---|---|---|
Upland Development Institute, Inc.(UDI) | フィリピン | 5,000 | フィリピンルソン島コーディリアラ地区にて森林保護と地区住民の生活向上 |
アムール社会生態連合 | ロシア | 3,200 | 北東アジアの重要ツル繁殖地における保護管理のためのトレーニング |
インターナショナル・オーション・インスティテュート | マルタ | 4,000 | 沿岸コミュニティーにおける生活環境改善のための環境教育と自立能力育成事業(南インド) |
インド環境協会 | インド | 3,500 | インド ケウラデオ・ガナ国立公園周辺の住民・子供・先生を対象とした自然、環境、自然資源保全 |
ウエットランドインターナショナルアジア太平洋支部 | マレーシア | 5,000 | アジア湿地目録の運営マニュアルの作成 |
KIRANG Love Green Development Cooperative INC. | フィリピン | 3,300 | キラン地域緑化計画(フィリピン) |
グニ協会(GENI) | インドネシア | 5,500 | 再生可能エネルギーの技術と知識のインドネシア地方住民とNGOへの実践的な普及 |
The Ecological Foundation IRIS-ECO | ルーマニア | 5,000 | ブカレストにおける大気汚染状況の評価に関わる測定、広報、教育活動 |
The Wilderness Trust of Southern Africa | 南アフリカ | 5,500 | 南アフリカ北部地域環境保護教育活動「ラパララ・スクール」 |
サンパウロ博物研究会 | ブラジル | 2,200 | サンパウロ圏グワルリュウス市の水源涵養林の保全と植林 |
タイ環境研究所 | タイ | 4,500 | 都市緑化プロジェクト(タイ) |
WWFブータンプログラム | ブータン | 2,500 | ブータン王国フォブジカ地域での環境教育・エコツアーの推進を通してのオグロヅルの保護 |
中国環境ジャーナリスト・フォーラム | 中国 | 4,500 | 気候変動と生態系への圧迫と日常消費生活との関係を啓発する中国メディア活動 |
中国生物多様性保護基金会 | 中国 | 5,500 | 中国生物圏保護区持続管理研修 |
中国農業生態環境保護協会 | 中国 | 3,500 | 中国チベット少数民族農業地域における越冬する黒首鶴の生態保護及び啓発活動 |
中国未来研究会 | 中国 | 2,200 | 中国における廃棄物の処理処分と環境汚染対策に関する調査研究 |
ディエリバコロ自主開発協会(AAD) | ギニア | 1,800 | ギニヤ共和国カンカン県のフォロヌーブ丘陵の再植林 |
農薬アクションネットワーク・アジア太平洋 | マレーシア | 10,000 | 最新技術が環境および農業に与える影響について~農業化学物質とバイオテクノロジーに関する調査研究、研修、教育プロジェクト |
PALLISHREE | インド | 4,500 | インド・チリカ湖のステークホルダー(直接利害関係人・団体)を対象にした湿地生態系の賢明な利用のための環境アウェアネス |
東アフリカ子ども救援センター | ケニア | 2,500 | 草の根レベルでのホテイアオイを利用した環境保全と自立援助活動 |
フィリピン公害防止協会第7地域 | フィリピン | 3,800 | フィリピンにおける環境産業育成に関するセミナーの開催 |
Forum for Social Studies | エチオピア | 4,000 | エチオピアの環境と保全政策に関する調査研究および提言 |
Friends of the Earth Ghana | ガーナ | 5,000 | 砂漠化防止プログラム:ガーナ西アフリカにおける地域共同植林及び意識作り |
北京環境保護基金会 | 中国 | 5,500 | 北京市生活固体廃棄物の汚染防止対策の研究及びその応用 |
モンゴル児童文化基金 | モンゴル | 2,700 | モンゴル国首都ウランバートルにおける環境教育キャンプとシンポジウムの開催 |
海外民間団体による開発途上地域の環境保全活動 合計(25件) | 104,700 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
活動地・活動内容等 |
---|---|---|---|
アースデイ2001企画・運営委員会 | 東京都 | 4,500 | アースデイ2000→2001さらなるつながりの創造 |
ア シード ジャパン | 東京都 | 3,000 | 循環型経済に向けたアジェンダ作りのユースネットワークの構築と現地参加型ツアーの実施 |
(財)阿蘇グリーンストック | 熊本県 | 2,500 | 阿蘇地域の草原保全に向けた野焼き・輪地切り実態調査と分布図の作成 |
集めて使うリサイクル協会 | 大阪府 | 2,000 | 容器包装リサイクル法「その他紙容器」自治体の取り組み |
イーフ21の会 | 大阪府 | 2,500 | 食からの地球環境保全啓発及び実践活動 |
(社)海と渚環境美化推進機構 | 東京都 | 3,500 | 沿岸水域散乱ゴミ分析調査方法の普及 |
浦幌ヒグマ調査会 | 北海道 | 3,000 | ヒグマ保護のための非致死的被害対策モデル事業 |
エコエコ研究会 | 福岡県 | 3,000 | 「長期的資源循環型社会の構築」に関する理論の普及啓発活動 |
エコシステム | 熊本県 | 3,500 | 野鳥密猟根絶のための違法飼養野鳥の放鳥 |
エルフの会 | 兵庫県 | 1,500 | 市民パワーで進める地球温暖化防止と資源リサイクル活動の啓発及び実践活動 |
(社)大阪自然環境保全協会 | 大阪府 | 1,500 | 自然環境(学習・実践)総合出前教室 |
オオタカ保護基金 | 栃木県 | 3,000 | オオタカ地域保護管理計画の策定 |
小笠原野生生物研究会 | 東京都 | 1,000 | 小笠原父島地区絶滅危惧種の保護並びに増殖活動 |
(社)沖縄海洋生物飼育技術センター | 沖縄県 | 4,000 | 沖縄近海の鯨類基礎調査 |
沖縄環境ネットワーク | 沖縄県 | 1,500 | 豚舎の排水浄化、処理技術を牛舎のし尿排水処理へ適用するための調査研究 |
オゾン層保護・地球温暖化防止NGO国際フォーラム | 兵庫県 | 2,500 | オゾン層保護・地球温暖化防止に向けたハロカーボン類の排出防止戦略に係る政策プログラムの策定及びこれに関連するアピール活動 |
(特定)オフィスリサイクルネットワーク | 愛知県 | 3,500 | 事業系紙ごみの循環システム作りを通じての地域循環市民社会の創造 |
(社)ガールスカウト日本連盟 | 東京都 | 1,500 | ワークグループや野外活動による環境保全意識の向上 |
(財)海中公園センター | 東京都 | 3,500 | 沿岸生態系保全啓発普及 |
(財)科学教育研究会 | 東京都 | 2,500 | 「資源の循環をミミズから学ぼう」ミミズコンポスト研究開発と普及 |
霞ヶ浦・北浦をよくする市民連絡会議 | 茨城県 | 3,500 | 地域産業との連携による総合的な森林保全の実施~霞ヶ浦流域管理の具体化~ |
神奈川環境会議 | 神奈川県 | 3,000 | 県内食品ごみ処理実態調査とペットフーズ並びに畜産飼料化共同研究 |
鎌倉市民同窓会 | 神奈川県 | 1,500 | 『鎌倉の湧水を生かしたまちづくり』 |
環境監査研究会 | 東京都 | 3,500 | 環境報告書グローバルガイド策定普及プロジェクト |
「環境・持続社会」研究センター(JACSES) | 東京都 | 5,500 | 持続可能な社会実現に向けた「財政のグリーン化」に関するワークショップ・国際セミナーの開催、政策提言書の作成 |
環境市民 | 京都府 | 5,500 | エコシティづくりのための人材育成、市民参画で行う評価軸、市街地再活性化の普及開発 |
(社)環境生活文化機構 | 東京都 | 3,000 | 環境保全商品、リサイクル、リサイクル適応商品に関する継続研究と情報収集・整理及びインターネット上での公開 |
(特定)環境文明21 | 神奈川県 | 1,500 | 循環社会のビジョンと道すじづくりに関するシンポジウムの開催 |
(特定)気候ネットワーク | 京都府 | 6,500 | 地球温暖化防止に向けた活動 |
木曽川を愛する会 | 岐阜県 | 1,000 | 『木曽川トンボ天国の花』 |
(社)漁村文化協会 | 東京都 | 3,300 | 山・里村・海の環境保全を伝える影絵制作、上演及びビデオ制作配布 |
くまがや有機物循環研究会 | 埼玉県 | 2,500 | 生ゴミと全畜種のフン尿及び河川の雑草で混合堆肥を作り農業に取り込む活動 |
(財)くまもと緑の財団環境センター | 熊本県 | 3,000 | 「こどもエコフェスタ2001」 |
グリーン購入ネットワーク | 東京都 | 3,500 | グリーン購入に関する子どもの教材開発、及びポスターの作成 |
元気なごみ仲間の会 | 東京都 | 1,500 | 「循環型社会づくりをめざす全国市民活動の、情報ネットワーク整備」 |
(財)公害地域再生センター | 大阪府 | 4,000 | 公害経験に関する学習教材の研究・作成事業 |
公害・地球環境問題懇談会 | 東京都 | 3,000 | 大気汚染防止、廃棄物問題、地球温暖化防止に関する啓発活動 |
(社)高知県生態系保護協会 | 高知県 | 2,500 | メダカに関する総合的な保護・調査・教育活動 |
国際連合活動支援クラシックライブ協会 | 東京都 | 3,000 | 日本全体の環境保全活動 生命のコンサート「森は生きている」 |
こども環境活動支援協会 | 兵庫県 | 3,000 | 「持続可能な社会のための教育」に関する調査研究活動 |
「里山から考える21世紀」実行委員会 | 東京都 | 3,000 | 里山に関わる団体が連携し、その重要性を広く普及啓発していくための活動 |
自然エネルギー推進市民フォーラム | 東京都 | 4,000 | 「グリーン電気料金制度」実現のための認証制度と社会意識の調査研究 |
「自然エネルギー促進法」推進ネットワーク(GEN) | 東京都 | 4,000 | 「自然エネルギー促進法」推進ネットワークの運営およびグリーン電力政策のための活動 |
(財)自然公園美化管理財団 | 東京都 | 1,000 | 非生活領域における散乱ゴミ対策の地域活動研究 |
(社)自然資源保全協会 | 東京都 | 4,400 | 森林の台風災害からの再生活動 |
持続可能な開発のための日本評議会(JCSD) | 東京都 | 1,689 | 持続可能な開発に向けたビジョン作り及びその普及 |
市民フォーラム2001 | 東京都 | 4,000 | 市民社会とWTO-将来日本の自立と共生に向けて |
循環社会推進国民会議 | 神奈川県 | 1,000 | 循環社会の実現のための普及・啓発活動 |
震災から学ぶボランティアネットの会 | 愛知県 | 3,000 | 災害等の緊急時に生かす平常時のリサイクル活動 |
信州ツキノワグマ研究会 | 長野県 | 2,000 | 大型野生動物ツキノワグマと人間との共存を目指す活動 |
(特定)新町川を守る会 | 徳島県 | 2,500 | 吉野川及び新町川等河川環境保全活動 |
ストップ・フロン全国連絡会 | 神奈川県 | 2,500 | オゾン層保護とフロン問題に関する環境教材の出版と教員および親向けのセミナーの開催 |
生物多様性JAPAN | 東京都 | 3,000 | 移入生物種に関するシンポジウムの開催 |
(財)石炭エネルギーセンター | 東京都 | 4,200 | 環境ワークショップ「石炭と地球温暖化防止」の開催 |
(社)瀬戸内海環境保全協会 | 兵庫県 | 3,000 | 「瀬戸内海スナメリ発見情報プロジェクト」実践事業 |
(社)全国森林レクリエーション協会 | 東京都 | 3,300 | 森林環境との共生思想の普及啓発 |
総合リサイクルシステム研究会 | 兵庫県 | 1,000 | 酒パック回収ルートの確立 |
ソフト・エネルギー研究会 | 千葉県 | 1,000 | 市街地屋根面の簡易緑化および本法における循環システムの開発 |
太陽の会 | 東京都 | 3,400 | 地球人教育《環境ゼミ》 |
棚田支援市民ネットワーク | 東京都 | 1,000 | 棚田の環境保全に関する啓発講座の開催 |
地域市民ネットワーク | 奈良県 | 2,000 | 「地球環境保護意識啓発のための講演会・講習会」の開催と環境教材の製作 |
地球環境と大気汚染を考える全国市民会議 | 大阪府 | 3,500 | 日本における温室効果ガス削減可能性についての研究 |
(財)地球・人間環境フォーラム | 東京都 | 2,000 | 地球温暖化問題の現状と国際動向会議 |
中・四国環境教育ネットワーク | 広島県 | 2,000 | まち・人・自然/つながりをみなおそう~中・四国環境教育ミーティング2000~ |
中部リサイクル運動市民の会 | 愛知県 | 4,000 | リサイクルステーション(市民・企業・行政が一体となって作るリサイクルシステム) |
美砂(ちゅらさ)の会 | 沖縄県 | 1,000 | 屋嘉田潟原の環境調査 |
鳥海山ワシタカ研究会 | 山形県 | 1,500 | 鳥海山に生息するニホンイヌワシ・クマタカを含む猛禽類の生態調査と生息環境保全 |
坪井川流域八景水谷研究会 | 熊本県 | 2,000 | 坪井川遊水池における生態系の復元(熊本市街地の自然環境保全) |
電気自動車研究会 | 神奈川県 | 6,500 | 住民による電気自動車の製作と、住民によるEV普及モデルの構築 |
東京・多摩リサイクル市民連邦 | 東京都 | 1,500 | 集合住宅におけるごみ・資源物の処理に関する調査研究 |
東京23区とことん討論会 | 東京都 | 1,400 | 東京23区とことん討論会 |
(特定)ナチュラル・ステップ・ジャパン | 東京都 | 3,000 | 持続可能社会実現のためのコンセンサスづくり・ネットワーキング活動 |
生ごみリサイクル全国ネットワーク | 東京都 | 3,000 | 普及啓発活動-調査・研究・研修・交流・普及啓発の場つくり |
21渋田川プロムナードプラン推進協議会 | 神奈川県 | 1,200 | 河川の美化・清掃推進活動及び環境に配慮したプロムナードづくり |
西淀自然文化協会 | 大阪府 | 1,500 | 西淀自然文化大学 |
(財)2005年日本国際博覧会協会 | 愛知県 | 4,900 | EXPO2005キッズ・プレイキャンパス2000 |
(社)日本ウォーキング協会 | 東京都 | 2,500 | 歩くことを通じた環境保全活動の普及(アルコロジー運動の普及) |
(特定)日本ウミガメ協議会 | 大阪府 | 3,000 | 日本におけるウミガメ産卵地の現状調査 |
(社)日本環境教育フォーラム | 東京都 | 1,800 | 中・高年層を対象とした自然系環境学習プログラムの開発と実施 |
(財)日本グラウンドワーク協会 | 東京都 | 3,000 | 障害者とともに創るコミュニティ・ガーデン事業 |
(財)日本自然保護協会 | 東京都 | 2,000 | 自然保護セミナー「生物多様性保全と植物群落(植生)の保護」の実施 |
日本湿地ネットワーク | 東京都 | 3,000 | 国際協力によるハマシギの調査研究と普及教育活動 |
(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 | 東京都 | 4,000 | 環境にやさしい商品選択のための環境ラベルの普及啓発 |
日本女性薬剤師会 | 東京都 | 2,000 | 公開シンポジウム「2000年 循環型社会は地域から」 |
(財)日本総合研究所 | 東京都 | 4,000 | 社会(市民)による企業エコ評価に関する調査及びシンポジウム |
(財)日本鳥類保護連盟 | 東京都 | 2,500 | 自然・野生生物へのインパクトを考慮した自然体験学習・環境教育指導者の育成 |
(財)日本釣振興会 | 東京都 | 3,500 | 「自然体験・環境釣り学校」 |
(財)日本ナショナルトラスト | 東京都 | 3,000 | すぐれた自然環境としての葦原・茅原の保全活用調査 |
(社)日本ネイチャーゲーム協会 | 東京都 | 3,000 | 国際環境教育シンポジウム・ワークショップの開催 |
(社)日本の松の緑を守る会 | 大阪府 | 1,000 | 松林(海岸林)保護育成シンポジウムの開催 |
(財)日本野鳥の会 | 東京都 | 5,500 | WING国際自然アカデミー |
ねっとわーく福島潟 | 新潟県 | 1,500 | 生きもの豊かな福島潟自然学習園の創造と潟の保全再生活動 |
(社)農村環境整備センター | 東京都 | 3,100 | 田んぼや水路、ため池、里山などを活用した環境教育「田んぼの学校」シンポジウム |
八丈島のゴミと環境を考える会 | 東京都 | 1,000 | クリーンアイランド構想の一翼を担うデポジット事業の支援活動 |
バンブーコープ | 兵庫県 | 2,500 | 竹林の保全及び伐採竹と廃棄ローソクのリサイクル活動 |
(特定)ひたかみ水の里 | 宮城県 | 1,500 | 環境人材育成活動 |
びん再使用ネットワーク | 東京都 | 3,500 | リターナブルびんを普及するための制度研究並びに普及啓発活動 |
(財)福岡キリスト教青年会 | 福岡県 | 1,500 | 森林ボランティア(大分県日田郡中津江村) |
(特定)水環境北海道 | 北海道 | 2,000 | 石狩川流域における環境林の造成 |
(財)水島地域環境再生財団 | 岡山県 | 1,000 | 海底ゴミの実態把握調査を通じた市民意識の啓発に関する活動 |
水俣病関連資料収集連絡会 | 熊本県 | 2,000 | 水俣病関連資料の収集・整理および情報としての発信活動 |
(財)水俣病センター相思社 | 熊本県 | 2,000 | 水俣病事件から環境問題を学ぶための、環境教育プログラム作成の調査研究 |
水俣フォーラム | 東京都 | 4,000 | 全国各地における水俣展の開催 |
みの国民参加の森林づくりをすすめる会 | 岐阜県 | 1,500 | 里山管理作業と人材育成のための「学習の森林づくり」活動 |
美浜炭焼き研究会 | 愛知県 | 1,500 | 美浜町の里山保全のための炭焼き活動 |
宮津市連合婦人会 | 京都府 | 800 | 宮津市連合婦人会環境保全啓発活動 |
吉井町環境を考える会 | 長崎県 | 1,000 | 生ごみリサイクル活動 |
リサイクル推進協議会 | 東京都 | 3,900 | リサイクル等推進のための啓発事業 |
国内民間団体による国内環境保全活動 合計(108件) | 289,389 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
活動地・活動内容等 |
---|---|---|---|
(財)北九州国際技術協力協会 | 福岡県 | 4,500 | 大連市における産業廃棄物調査及び重慶市における環境セミナーと環境状況調査 |
北京環境保護基金会 | 中国 | 3,000 | 北京市循環式社会のモデル地区建設 |
集めて使うリサイクル協会 | 大阪府 | 1,900 | 学校を拠点とする牛乳パック・リサイクルの仕組みづくり |
(特定)NPOぐんま | 群馬県 | 1,100 | 食品循環資源等バイオマスの有効利用可能性に関する調査研究 |
NPO birth | 東京都 | 2,500 | 循環型社会形成のための、里地・里山保全団体の情報基盤整備とネットワーク形成活動 |
(特定)NPO緑の会 | 茨城県 | 800 | EMによる生ごみ堆肥化リサイクル活動 |
沖縄環境ネットワーク | 沖縄県 | 3,500 | 回分式活性汚泥法の酸化溝による牛の排水処理のモデルプラントの適用 |
(特定)オフィスリサイクルネットワーク | 愛知県 | 4,000 | 循環型社会を形成するためのリバウンドのない減量施策の提言のための調査研究 |
川崎・ごみを考える市民連絡会 | 神奈川県 | 900 | グリーンコンシューマー普及のための店舗調査及びシンポジウムの開催 |
(特定)環境会議所東北 | 宮城県 | 3,500 | 食品リサイクル法施行に伴う食品廃棄物の排出実態調査活動 |
環境カウンセラーズ京都 | 京都府 | 2,000 | 関西圏における統一規格リユースびん普及のためのシステム作りと情報基盤の整備 |
(特定)環境学習研究会 | 東京都 | 1,500 | 「TOKYOクリーンアップ ウェルカム21」を通じた環境パートナーシップの育成と活用 |
環境計画センター | 京都府 | 4,000 | ごみ固形燃料(RDF)の有用性と環境保全に関する調査研究 |
環境市民 | 京都府 | 5,000 | 循環型社会構築のためのグリーンコンシューマー・グリーン購入の地域的展開と実践的教育普及活動 |
環境デザインセンター | 神奈川県 | 2,000 | 剪定枝の堆肥化 |
(特定)九州クリーンエネルギー普及協会 | 北九州市 | 700 | ホームページ開設による、市民レベルの環境保全活動意義の広報事業活動 |
(社)くらしのリサーチセンター | 東京都 | 2,000 | くらしと環境に関する専門リーダー養成セミナー |
くらしを見つめる会 | 高知県 | 700 | 高知県地域における環境のまちづくり調査活動 |
グリーンライフ推進機構 | 東京都 | 1,600 | 食と農・林・漁と環境及びグリーンライフ・コミュニティ形成の国民運動推進事業 |
グループエコ・ライフ | 沖縄県 | 1,200 | 児童生徒・住民参加による生ごみの収集、堆肥化及び農業者との連携の確立による循環型社会の形成 |
黒部川扇状地研究所 | 富山県 | 1,500 | 産廃物としての鶏羽毛の処理技術と有効利用 |
静岡市消費者協会 | 静岡県 | 1,100 | 「静岡グリーンコンシューマーガイド」作成事業 |
(財)自然環境研究センター | 東京都 | 4,500 | 中山間地域における生ゴミ・廃棄物問題を通じた循環型地域社会形成のための活動 |
(特定)循環共生社会システム研究所 | 京都府 | 500 | 循環共生社会システム構築のためのシンポジウム・ワークショップ |
全国牛乳パックの再利用を考える連絡会 | 東京都 | 2,100 | 紙パックの島内リサイクルを進めるためのコーディネートと広報啓発活動 |
(特定)地域循環研究所 | 長崎県 | 2,000 | 有機物循環のための地域活動 |
(特定)中部リサイクル運動市民の会 | 愛知県 | 4,500 | リサイクルステーション(市民・企業・行政が一体となって作るリサイクルシステム) |
美砂(ちゅらさ)の会 | 沖縄県 | 1,100 | 有機系ゴミのバイオガス化 |
ツール・ド・コミュニケーション | 兵庫県 | 900 | パソコン・リサイクル活動普及のためのノウハウ公開ホームページ作成 |
(特定)東京都地域婦人団体連盟 | 東京都 | 800 | 消費者の視点による環境保全活動のための情報基盤整備 |
菜の花プロジェクト・ネットワーク準備会 | 滋賀県 | 2,700 | 資源循環型社会の具体的な地域モデルづくり「菜の花プロジェクト」活動 |
生ゴミリサイクル全国ネットワーク | 東京都 | 1,000 | 生ごみリサイクルのための情報技術を活用した普及啓発活動 |
日本環境倶楽部 | 東京都 | 600 | 建設廃棄物の適正処理とリサイクル推進に向けた啓発活動 |
日本口唇口蓋裂協会 | 愛知県 | 4,000 | レアメタルのリサイクルに対する一般人への啓発事業 |
(財)日本釣振興会 | 東京都 | 1,100 | 「水辺感謝の日」全国一斉・釣り場清掃デー |
(財)日本野鳥の会 | 東京都 | 1,900 | 多摩丘陵の里山から新たな循環型社会を提案するシンポジウムの開催 |
日本リサイクルネットワーク会議 | 東京都 | 1,000 | 循環型まちづくり支援ネットワーク形成のための学習会の開催及びホームページ等の構築 |
(財)水島地域環境再カ財団 | 岡山県 | 800 | 海底ゴミの実態調査を通じた市民意識の啓発活動 |
(特定)杜の会 | 東京都 | 1,500 | 環境改善工事におけるリサイクル資材の活用プログラム |
有機農産物普及・堆肥化推進協会 | 東京都 | 2,000 | 生ごみリサイクル…先進事例発表・交流、啓発活動 |
夢ASK | 東京都 | 1,000 | 夢ASKフォーラム「美しい地球を子供たちに」 |
循環型社会形成 合計(41件) | 83,000 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
活動地・活動内容等 |
---|---|---|---|
(特定)地球ボランティア協会 | 兵庫県 | 550 | 活動情報公開及び活動展開を促進するためのホームページ作成及びフィリッピン環境NGOのデータベース公開 |
(特定)地球緑化の会 | 熊本県 | 900 | タンザニア国と日本における環境保全活動推進のための情報基盤整備 |
(特定)21世紀協会 | 東京都 | 400 | フィリピン国西ミンドロ州サンタクルス地区における自然保全活動の広報としてのホームページの立ち上げ |
(特定)赤目の里山を育てる会 | 三重県 | 900 | 地域で生かされる里山保全活動の情報発信機能の整備 |
阿寒マリモ自然誌研究会 | 北海道 | 900 | マリモとその生育湖沼の保全を目的とした関係情報の発信・交流のためのホームページの制作と運営活動 |
A SEED JAPAN | 東京都 | 600 | リオ+10に向けたNGO活動のための情報収集・発信と情報発信基盤の整備 |
阿蘇グリーンストック | 熊本県 | 600 | 阿蘇における環境保全活動のための情報提供基盤の整備 |
(社)大阪自然環境保全協会 | 大阪府 | 950 | 情報システムの改善による郷土の自然環境保全活動の発信と活動普及 |
(財)大阪みどりのトラスト協会 | 大阪府 | 600 | 大阪府内の緑のボランティア・ネットワーク情報基盤整備活動 |
(特定)帯広NPO28サロン | 北海道 | 500 | 十勝環境保全活動情報センターによる情報収集と発信 |
(社)ガールスカウト日本連盟 | 東京都 | 600 | 環境教育の情報発信基盤の整備 |
環境教育ネットワーク「とやまエコひろば」 | 富山県 | 500 | 環境教育情報のコミュニティ型発信交流活動 |
(特定)北上川流域連携交流会 | 岩手県 | 500 | 川を軸とする環境保全活動ネットワークの構築 |
(財)公害地域再生センター | 大阪府 | 600 | 公害問題系住民運動・NGOのデータベース作成 |
(財)国際エメックスセンター | 兵庫県 | 950 | 「誰でも参加-海のネット会議」構築事業 |
国際湿地保全連合日本委員会 | 東京都 | 500 | 湿地保全活動紹介のためのウエブページ作成 |
(特定)国際連合活動支援クラシックライブ協会 | 東京都 | 750 | 日本全体の環境保全活動「そして森は生きている」のホームページの開設とリンク |
こども環境活動支援協会 | 兵庫県 | 1,600 | 世界の子供達の環境活動を紹介するホ-ムペ-ジの開設 |
「里山から考える21世紀」実行委員会 | 東京都 | 900 | インターネットを活用した里山保全活動支援 |
(社)自然資源保全協会 | 東京都 | 650 | 自然資源保全協会と活動情報提供ホームページの開設 |
(財)世界自然保護基金ジャパン | 東京都 | 650 | ワシントン条約普及啓発のためのインターネットの情報発信の内容と機能充実 |
ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 | 東京都 | 600 | IT活用による有害物質情報の受発信力の強化 |
棚田支援市民ネットワーク | 東京都 | 600 | ホームページ開設と整備による棚田情報の提供 |
(特定)地域交流センター | 東京都 | 600 | 「環境コミュニケーション・ミュージアム」の形成 |
地球温暖化からモルディブを守る会 | 大阪府 | 400 | 地球温暖化防止に対する人々の意識啓発を目的とする情報基盤整備 |
東京Ours推進協議会 | 東京都 | 600 | 東京アワーズ活動の着実な展開を図るWebサイトの確立 |
(特定)豊栄グラウンドワーク実行委員会 | 新潟県 | 600 | 情報化社会へ向けた基盤整備活動 |
ナマケモノ倶楽部 | 東京都 | 600 | 熱帯雨林の生態系保全のための多国語ホームページによる情報受発信 |
新潟の水辺を考える会 | 新潟県 | 1,600 | 河川環境とくらしに関する情報収集とインターネットによる受発信 |
日本熊森協会 | 兵庫県 | 400 | 野生動物が棲む森の復元のためのホームページによる知識提供・啓発活動 |
(財)日本自然保護協会 | 東京都 | 950 | インターネットにおける環境保全データベースと情報交流ネットワークの構築 |
(社)日本ネイチャーゲーム協会 | 東京都 | 1,600 | 環境教育活動地域グループのデータベースの構築およびホームページの作成 |
八戸環境科学研究会 | 青森県 | 550 | 河川水質調査に関する情報のホームページ開設による提供と受信 |
八幡平の葛根田ブナ原生林を守る会 | 岩手県 | 550 | 盛岡市周辺山岳地帯における森林生態系回復及び原生林情報ネットワーク構築活動 |
(財)水俣病センター 相思社 | 熊本県 | 500 | ホームページに小中学生向け水俣病入門コーナー、水俣病Q&Aコーナーを開設する |
水俣フォーラム | 東京都 | 950 | 水俣病に関する映像資料データベースの作成およびインターネットでの発信 |
淀川水系の水質を調べる会 | 大阪府 | 800 | 淀川水系の河川情報のデータベース化及びインターネットを利用した情報交流 |
環境保全活動情報基盤整備 合計(37件) | 27,000 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
活動地・活動内容等 |
---|---|---|---|
国際環境自治体協議会日本事務所 | 東京都 | 3,000 | 日中韓ローカルアジェンダ21プロジェクト |
(社)日本環境教育フォーラム | 東京都 | 5,500 | 日中韓・三カ国環境教育データベース作成事業 |
バードライフ・アジア地区委員会 | 東京都 | 3,000 | 日中リ三カ国越冬ツル類分類プロジェクト |
広島クマ研究会 | 広島県 | 1,000 | 日中韓のクマ研究者による中華人民共和国内でのツキノワグマフォーラムの開催 |
(特定)民間稲作研究所 | 栃木県 | 1,000 | 日・中・韓における環境保全型稲作技術の普及と野生動物の復活プロジェクト |
公州環境研究センター | 韓国 | 3,500 | 韓国忠清南道西部地域の沿岸生態系保全活動と日中韓の情報交換拠点構築活動 |
日中韓三カ国環境協力 合計(6件) | 17,000 |