
総数223件、総額788,166千円
平成13年度助成先 223件(助成額 788,166千円)
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
活動地・活動内容等 |
---|---|---|---|
ICA文化事業協会 | 東京都 | 6,100 | インド、ムルシ地区の植林、家畜、農業を組み合わせたアグロフォレストリーと環境教育 |
アジア猛禽類ネットワーク | 大阪府 | 3,600 | アジアにおける猛禽類の共同調査とデータベース構築による保護対策の推進 |
アセアン音環境協会 | 千葉県 | 4,100 | 東南アジアにおける音の環境教育・騒音対策の推進 |
(特定)アフリカ地域開発市民の会 | 東京都 | 2,800 | ケニア共和国東部州ムインギン県ヌー郡の小学校における環境保全・教育事業 |
雨水利用を進める全国市民の会 | 東京都 | 3,000 | 雨水利用の国際協力・支援の推進 |
APECモニターNGOネットワーク | 大阪府 | 3,000 | 農林産物自由化によって懸念される環境劣化の情報収集と国内における市民への啓発活動 |
エコツーリズム推進協議会 | 東京都 | 8,500 | 国際エコツーリズム大会/分科会の開催 |
(財)オイスカ | 東京都 | 3,000 | スリランカ南部リサイクル推進事業 |
オゾン層保護対策産業協議会 | 東京都 | 3,600 | タイ国におけるHCFC、HFC代替化と温暖化防止の支援 |
(社)海外環境協力センター | 東京都 | 5,100 | 大気汚染防止対策技術(ガラス製造業、肥料製造業)の中国への移転に伴う情報交流とマニュアル作成 |
(特定)河西回廊沙漠緑化植林協会 | 東京都 | 4,100 | 河西回廊安西県を中心とした沙漠緑化植林計画(中国) |
カラ=西アフリカ農村自立協力会 | 東京都 | 4,100 | サヘル地域農民を対象としたアグロフォレストリー導入による造成林の普及・指導(マリ) |
カワウソ研究グループ | 福岡県 | 5,100 | アジアにおけるカワウソ保護のための普及啓発事業 |
カンボジア環境研究会 | 新潟県 | 5,600 | カンボジア王国における水系・大気汚染等調査、および持続可能な技術移転 |
(財)キープ協会 | 山梨県 | 4,100 | フィリピン山岳地域における環境保全のための環境教育活動 |
(財)北九州国際技術協力協会 | 福岡県 | 5,100 | 日中都市間(北九州市と大連市及び重慶市)における環境保全及び循環型社会形成に係る環境国際協力活動 |
北九州ズグロカモメ研究会 | 福岡県 | 2,800 | 中国遼寧省で繁殖するズグロカモメの保護のための調査研究 |
草の根援助運動 | 神奈川県 | 4,100 | 南マニラ湾沿岸漁村における沿岸海洋資源管理システム形成プロジェクト |
(財)ケア・ジャパン | 東京都 | 5,100 | タイ国 環境教育副読本の発行配布と啓発活動 |
(社)国際海洋科学技術協会 | 東京都 | 3,000 | インドネシアの沿岸海域生態系回復のための環境改善事業 |
(財)国際環境技術移転研究センター | 三重県 | 4,600 | フィリピンにおける産業公害対策に関する技術指導と普及 |
(財)国際マングローブ生態系協会 | 沖縄県 | 3,550 | モルディブ共和国の海岸線保全のためのマングローブ苗畑造成と植林 |
(財)国際緑化推進センター | 東京都 | 4,100 | ベトナム国スウアン・マイ地域での植林活動 |
湖沼会議市民ネット | 滋賀県 | 8,500 | 水環境NGO会議の企画運営ならびに関連NGO会合の支援調整事業 |
The Nature Conservancy Japan | 東京都 | 4,588 | インドネシア国コモド国立公園の長期的資金調達メカニズムの立案・実践 |
沙漠植林ボランティア協会 | 岩手県 | 5,600 | ゴビ沙漠森林農場植林 |
サパ=西アフリカの人達を支援する会 | 東京都 | 3,900 | ギニア共和国サムレヤ村における熱帯雨林の再生(継続) |
(社)産業と環境の会 | 東京都 | 5,500 | 廃棄物問題国際シンポジウム |
(財)すぎのこ文化振興財団 | 東京都 | 5,100 | 日本、中国での人形劇による環境教育 |
生物資源協会 | 神奈川県 | 5,600 | タイ国 北東地域10県 新農法による環境保全型粗放養鶏 |
(財)石炭エネルギーセンター | 東京都 | 3,000 | 環境ワークショップ「石炭と地球温暖化防止」の開催 |
全国牛乳パックの再利用を考える連絡会 | 東京都 | 5,600 | フィリピンにおける紙パックリサイクルの活動支援事業 |
全国公害患者の会連合会 | 東京都 | 4,100 | 日本の公害経験をアジアの環境教育に生かすための交流事業 |
(社)全国燃料協会 | 東京都 | 5,100 | タイ国における農山村の活性化と製炭技術指導と生産品等利用の普及事業 |
(特定)ソムニード・サンガム | 岐阜県 | 2,000 | インド・アーンドラ・プラデシュ州ヴィジャナガラム地区における植林事業 |
(社)大気環境学会 | 東京都 | 5,100 | 東アジアにおける大気汚染による材料の被害調査 |
第9回世界湖沼会議実行委員会 | 滋賀県 | 8,100 | 第9回世界湖沼会議 第2分科会 環境教育の新たな展開 -学んで・知らせて・共に活動する- |
第5回世界閉鎖性海域環境保全会議実行委員会 | 兵庫県 | 4,500 | 第5回世界閉鎖性海域環境保全会議サイドプログラム「環境教育フェア」の開催 |
(特定) 第3回世界水フォーラム事務局 | 東京都 | 2,800 | 第3回世界水フォーラムの為の日中韓NGO連携 |
太平洋経済協力会議日本委員会 | 東京都 | 3,600 | 太平洋地域島嶼部おける自然環境保全型地域活性化プロジェクトの支援 |
太陽の会 | 東京都 | 6,100 | 「2001年・地球環境ジュニア国際会議-日・中・韓と各国の小中学生による意見交換-」の開催 |
第6回地球環境汚染物質としての水銀に関する国際会議組織委員会 | 熊本県 | 7,785 | 第6回地球環境汚染物質としての水銀に関する国際会議 |
地球環境行動会議(GEA) | 東京都 | 6,100 | 地球環境保全と持続可能な開発促進のための普及啓発活動 |
(財)地球環境センター | 大阪府 | 3,000 | タイ・ランプーン市における環境保全に向けた住民参加型実践活動モデル事業 |
(特定)地球緑化センター | 東京都 | 6,600 | 中国長江上流環境緑化整備事業 |
電気自動車研究会 | 神奈川県 | 3,600 | 日本・中国・韓国におけるEVカンファレンスの北京開催とEV普及活動 |
都市交通会議 | 熊本県 | 2,500 | 全国路面電車サミット開催と、それにちなむ市民アピール |
(社)土壌環境センター | 東京都 | 3,000 | 循環型社会形成のための土壌汚染の浄化に関する国際ワークショップの開催 |
名古屋城北ライオンズクラブ | 愛知県 | 2,000 | ラオス北部ルアンパバン県村落の森林保全・再生支援活動 |
(財)新潟県環境衛生研究所 | 新潟県 | 8,500 | 東アジア地域における酸性雨問題に関する普及啓発活動 |
日中韓環境教育フォーラム | 東京都 | 4,100 | 日中韓・三カ国環境教育データベース作成事業 |
日本雁を保護する会 | 宮城県 | 3,000 | 地球温暖化が、渡り鳥のガン類に及ぼす影響調査 |
(特定)日本国際ボランティアセンター | 東京都 | 5,600 | タイ国農民に対する農薬被害に関する環境教育 |
(社)日本国際民間協力会 | 京都府 | 6,100 | ベトナムにおけるパーマカルチャーの理念に基づくアグロフォレストリー |
(財)日本産業開発青年協会 | 東京都 | 4,751 | 沙漠地緑化と、農牧の両立を目指すモデル農場づくり |
(特定)日本子孫基金 | 東京都 | 5,600 | アジア地域でのPCBなど有機塩素化合物による環境汚染防止活動 |
日本湿地ネットワーク | 東京都 | 5,000 | 国際協力によるハマシギの調査研究と普及教育活動 |
日本ネグロス・キャンペーン委員会 | 東京都 | 1,800 | フィリピン・ネグロス島における農業指導者養成と持続可能な農業技術の普及 |
日本バイオビレッジ協会 | 東京都 | 5,600 | 中国内蒙古ホルチン沙漠ウルスン鎮における環境教育の実践と普及 |
日本有機農業研究会 | 東京都 | 2,500 | アジアにおける持続可能な農業推進のための市場開拓研修 |
日本ラテンアメリカ協力ネットワーク | 東京都 | 3,000 | グアテマラ国ソロラ県アティトラン市における、湖の環境保全と持続的開発プロジェクト |
熱帯森林保護団体 | 東京都 | 4,600 | アマゾン・ジャワルン地域の植林活動 |
(社)農業土木学会 | 東京都 | 5,100 | 乾燥寒冷気候アジアにおける砂漠化進行農地および草原の修復と貧困改善対策 |
東アジア環境情報発伝所 | 東京都 | 4,100 | インターネットを利用した日中韓の環境情報の共有事業 |
(特定)ヒマラヤ保全協会 | 東京都 | 4,600 | ネパール国山岳・丘陵地への代替燃料技術導入・普及における森林保全 |
(財)ひょうご環境創造協会 | 兵庫県 | 5,600 | モンゴル森林再生計画支援事業 |
びわ湖・フブスグル湖交流協会 | 滋賀県 | 5,600 | モンゴル国フブスグル国立公園からの環境情報発信と環境教育支援 |
FIELD | 東京都 | 4,600 | フィリピン・インドネシアにおける自然環境管理のための人材育成とネットワーク構築 |
(特定)富士山クラブ | 静岡県 | 5,000 | 「富士山は世界遺産になれるのか 環境保全・自然・文化の視点から考える」国際シンポジウム |
(社)北海道野生生物保護公社 | 北海道 | 1,460 | オオワシ、オジロワシの繁殖地における鉛汚染影響調査 |
緑のサヘル | 東京都 | 3,559 | ゴリア川流域の住民生活改善を目的とした川保護、修復、及び啓発(ブルキナファソ) |
(特定)緑の地球ネットワーク | 大阪府 | 3,000 | 中国太行山地区における多様性のある森林再生計画 |
(財)緑の地球防衛基金 | 東京都 | 2,826 | タンザニア・キリマンジャロ山麓におけるモデル造林事業 |
(特定)民間稲作研究所 | 栃木県 | 1,500 | 日・韓・中における環境保全型稲作技術の普及と野生動物の復活プロジェクト |
野生生物保全繁殖専門家グループ日本委員会 | 神奈川県 | 6,157 | インドネシア・スマトラにおける森林火災被害からスマトラトラ救出活動 |
ラムサールセンター | 東京都 | 8,500 | アジア湿地シンポジウム2001(マレイシア・ペナン) |
るしな・こみゅにけーしょん・やぽねしあ | 岩手県 | 4,100 | トンレサップ湖周辺の生態系調査・自然環境保全活動(カンボジア) |
国内民間団体による開発途上地域の環境保全活動 合計(77件) | 347,376 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
活動地・活動内容等 |
---|---|---|---|
希望自閉症児教育財団 | ウルグアイ | 3,000 | ウルグアイ国南部山岳地帯の植木 |
グニ協会 | インドネシア | 6,100 | 再生可能エネルギーの技術と知識のインドネシア地方住民とNGOへの実践的な普及 |
公州環境研究センター | 中国 | 4,600 | 黄海沿岸地域の沿岸生態系保全活動と日中韓の情報交換拠点構築活動 |
The Ecological Foundation IRIS-ECO | ルーマニア | 4,828 | ブカレストにおける大気汚染状況の評価に関わる測定、広報、教育活動 |
サンパウロ博物研究会 | ブラジル | 1,500 | サンパウロ圏グワルリュウス市の水源涵養林の保全と植林 |
Team Today and Tomorrow | エチオピア | 4,600 | エチオピア国南ウォロ地域ケレラ地区植林事業 |
中国環境ジャーナリストフォーラム | 中国 | 4,600 | 中国環境ジャーナリストによる西部地域開発事業にかかわる啓発活動 |
中国生物多様性保護基金会 | 中国 | 4,600 | 中国生物圏保護区持続管理研修 |
中国農業生態環境保護協会 | 中国 | 2,500 | 中国チベット少数民族農業地域における越冬する黒首鶴の生態保護及び啓発活動 |
中国未来研究会 | 中国 | 2,000 | 中国における廃棄物の処理処分と環境汚染対策に関する調査研究 |
ディエリバコロ自主開発協会 | ギニア | 2,500 | ギニア共和国カンカン県のフォロヌーブ丘陵の再植林 |
農薬行動ネットワーク・アジア太平洋 | マレイシア | 5,600 | アジア地域における農業技術の知識習得と農村社会の自立 |
PALLISHREE | インド | 4,600 | インド・チリカ湖のステークスホルダーを対象にした湿地生態系の賢明な利用のための環境アウェアネス |
フィリピン公害防止協会第7地域 | フィリピン | 4,100 | フィリピンにおける環境モニタリング能力向上プログラムによる研修 |
ブルガリア水環境協会 | ブルガリア | 3,859 | ブルガリアにおける児童用絵画を用いた水環境保全教育の実践 |
北京環境保護基金会 | 中国 | 4,100 | 北京市循環式社会のモデル地区建設 |
北京地球村環境文化センター | 中国 | 2,500 | 中国、北京地球村環境教育センターを拠点とした環境教育 |
マハレ野生生物保護協会 | タンザニア | 2,000 | タンザニア国マハレ地域の自然保護のための地元住民・小学生に対する環境教育 |
モンゴル児童文化基金 | モンゴル | 2,500 | モンゴル国ウランバートルにおける環境教育 |
ロシア極東地域海岸環境保全推進協議会 | ロシア | 3,000 | 日本海(極東地域)の海辺の埋没・漂着物調査 |
Wildlife Clubs of Kenya | ケニア | 4,600 | Know Your Wildlife:学童および成人を対象とした自然保護プログラムの整備・拡充(ケニア国ナイロビ地域) |
海外民間団体による開発途上地域の環境保全活動 合計(21件) | 77,687 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
活動地・活動内容等 |
---|---|---|---|
(特定)アジア環境技術推進機構 | 東京都 | 3,000 | 中核都市における環境負荷を最小化する廃棄物処理処分のあり方の実証的検討 |
A SEED JAPAN | 東京都 | 3,442 | リオ+10に向けた企業の環境対策の検証・提案・啓発活動 |
集めて使うリサイクル協会 | 大阪府 | 4,600 | 「その他紙製容器包装」リサイクル実施自治体事例集の作成及びシンポジウムの開催 |
イーフ21の会 | 大阪府 | 2,891 | 食からの地球環境保全啓発及び実践活動 |
伊万里はちがめプラン | 佐賀県 | 5,600 | 佐賀県伊万里地域での可燃廃棄物の減量化と廃食油の資源化リサイクル運動 |
印旛野菜いかだの会 | 千葉県 | 1,000 | 野菜いかだを用いた印幡沼の水質浄化活動 |
(社)海と渚環境美化推進機構 | 東京都 | 2,500 | 沿岸水域散乱ゴミ調査結果の集計・分析 |
浦幌ヒグマ調査会 | 北海道 | 3,000 | ヒグマ保護のための非致死的被害対策モデル事業 |
エコエコ研究会 | 福岡県 | 4,100 | 「長期的資源循環型社会の構築」に関するりろんの普及啓発活動 |
(特定)エコエネルギーによる地域交通システム推進協会 | 神奈川県 | 2,000 | 路面電車設置運動推進のための情報基盤整備 |
エコシステム | 熊本県 | 3,000 | 野鳥密猟根絶のための違法飼養野鳥の放鳥 |
(特定)エコネット上越 | 新潟県 | 2,500 | エコ商品(エコプロダクツ)普及・学習活動 |
エコパートナー21 | 奈良県 | 2,820 | 「地球環境保護意識啓発のための講演会・講習会」の開催と環境教材の製作 |
(特定)NPOぐんま | 群馬県 | 3,382 | 食品循環資源等バイオマスの有効利用システムモデルの構築と評価 |
(特定)NPO birth | 東京都 | 5,600 | パートナーシップによる循環型地域社会づくりの支援システム構築 |
(特定)大阪エヌ・ピー・オー・センター | 大阪府 | 900 | 大坂府内の環境保全活動に係る情報基盤の整備と研修会等による知識の啓発活動 |
(特定)大阪環境カウンセラー協会 | 大阪府 | 1,500 | 環境管理システムの普及による市民・中小企業における環境保全活動の推進 |
(社)大阪自然環境保全協会 | 大阪府 | 1,500 | 自然環境(学習、実践)総合出前教室 |
おおたかの森トラスト | 埼玉県 | 700 | 埼玉県西部「おおたかの森」の自然を豊かにする里山保全活動 |
オオタカ保護基金 | 栃木県 | 2,000 | オオタカ地域保護管理計画の策定 |
(特定)オフィスリサイクルネットワーク | 愛知県 | 5,600 | 事業系紙ごみのリサイクルシステムの普及を通じての地域循環型社会の形成 |
(社)ガールスカウト日本連盟 | 東京都 | 1,500 | リフレッシュキャンプ in 湯布院 -野外活動による環境保全意識の向上プログラム- |
霞ケ浦・北浦をよくする市民連絡会議 | 茨城県 | 2,000 | 環境保全産業の育成による総合的な森林管理の実施~霞ケ浦流域管理の具体化 |
鎌倉市民同窓会 | 神奈川県 | 2,000 | 『鎌倉の湧水を生かしたまちづくり』 |
「川の日」ワークショップ実行委員会 | 東京都 | 4,100 | 「川の日」ワークショップの開催 |
(特定)環境NPO良環 | 新潟県 | 2,000 | 放置自転車を活用した循環型社会と脱車社会に向けてのシステムづくり試行 |
(特定)環境会議所東北 | 宮城県 | 2,500 | 循環型社会構築のためのシンポジウム及び展示会開催活動 |
環境監査研究会 | 東京都 | 2,538 | 環境報告書グローバルガイド策定普及プロジェクト |
「環境・持続社会」研究センター | 東京都 | 4,100 | 持続可能な社会の実現に向けた「財政のグリーン化」のための情報提供・政策提言 |
環境市民 | 京都府 | 7,650 | 環境首都コンテスト、エコシティ情報交流及びグリーンコンシューマー講座等による循環型社会形成活動 |
(社)環境生活文化機構 | 東京都 | 2,500 | 再生PET樹脂を材料とした射出成形品の試作と市場調査及びインターネット上でのリサイクル関連情報の公開 |
環境パートナーシップ・CLUB | 愛知県 | 5,600 | 中部地域における産業間連携ゼロエミッション推進活動 |
(財)環日本海環境協力センター | 富山県 | 3,000 | 北東アジア環境用語辞書の作成 |
(特定)気候ネットワーク | 京都府 | 8,100 | 地球温暖化防止に関する政策提言と市民レベルでのネットワーク作り |
(特定)北上川流域連携交流会 | 岩手県 | 1,000 | 川を軸とする環境保全活動ネットワークの構築 |
北区リサイクラー活動機構 | 東京都 | 1,600 | 商店街におけるグリーンコンシューマー活動 |
(社)漁村文化協会 | 東京都 | 2,500 | 海の環境教育活動・海辺の自然環境生物ふれあい広場の開催 |
くまがや有機物循環研究会 | 埼玉県 | 3,600 | 有機物循環の中で雑草と生ごみを次世代和牛に利用する活動 |
(社)くらしのリサーチセンター | 東京都 | 2,500 | くらしと環境に関する専門リーダー養成セミナー |
グリーン購入ネットワーク | 東京都 | 4,600 | グリーン購入に関する消費者のためのハンドブック作成と配布 |
グリーンライフ推進機構 | 東京都 | 5,100 | 食と農・林・漁と環境の保全及びグリーンライフ・コミュニティ形成の国民運動推進事業 |
グループエコ・ライフ | 沖縄県 | 2,000 | 児童生徒・住民参加による生ごみの収集、堆肥化及び農業者との連携の確立による循環型社会の形成 |
循環(くるくる)ネットワーク北海道 | 北海道 | 500 | 北海道地域における循環型社会への啓発活動 |
元気なごみ仲間の会 | 東京都 | 2,000 | 『全国市民活動情報ネットワーク』と、協働方式で『市民が創る循環型社会』の推進 |
建設副産物リサイクル広報推進会議 | 東京都 | 2,500 | 建設リサイクルシンポジウム |
(財)公害地域再生センター | 大阪府 | 4,100 | 公害経験に関する学習教材の研究・作成事業 |
(特定)国際連合活動支援クラシックライブ協会 | 東京都 | 4,600 | 日本全体の環境保全活動 生命のコンサート 「そして森は生きている」 |
こども環境活動支援協会 | 兵庫県 | 3,000 | 世界の子ども環境活動情報ネットワーク事業 |
こども国連環境会議推進協会(旧:こども国連環境会議実行委員会) | 東京都 | 3,000 | こども国連環境会議の開催 |
JCA-NET | 東京都 | 4,100 | 自然保護運動情報広報支援システムの構築とその普及 |
宍塚の自然と歴史の会 | 茨城県 | 1,500 | 茨城県土浦市宍塚大池地域における里山の保全活動の基盤整備 |
(特定)静岡リサイクルボランティアワーク | 静岡県 | 1,400 | 古紙再生品を活用した住民参加型の古紙回収システムの普及と実践 |
自然エネルギー推進市民フォーラム | 東京都 | 3,000 | 「グリーン電気料金制度」・「省エネ」実現のための社会意識の調査研究 |
「自然エネルギー促進法」推進ネットワーク | 東京都 | 3,724 | 「自然エネルギー促進法」推進ネットワークの運営およびグリーン電力政策のための活動 |
自然学園・太陽国際村 | 千葉県 | 3,000 | 自然農法を取り入れた里山保全活動展開 |
市民ネットワーキング・相模川 | 神奈川県 | 3,600 | 相模川・相模湾一体の不法投棄ゴミ実態調査の実施と調査結果のインターネットによる発信 |
循環社会推進国民会議 | 神奈川県 | 1,000 | 循環社会の実現のためのシンポジウムの開催 |
震災から学ぶボランティアネットの会 | 愛知県 | 3,545 | 災害等の緊急時に生かす平常時のリサイクル活動 |
(特定)新町川を守る会 | 徳島県 | 3,600 | 吉野川及び新町川等 河川環境保全活動 |
(特定)ストップ・フロン全国連絡会 | 神奈川県 | 2,200 | フロン対策の各地の取り組み強化に向けたネットワーク化とフォーラム開催 |
生物多様性JAPAN | 東京都 | 5,100 | 移入生物種に関するシンポジウム・ワークショップの開催 |
(社)瀬戸内海環境保全協会 | 兵庫県 | 2,000 | 「瀬戸内海スナメリ発見情報プロジェクト」実践事業 |
全国山村振興連盟 | 東京都 | 3,600 | 山村地域の振興と環境を考えるビデオシリーズ「日本の山村」制作・配布 |
田川未来塾 | 福岡県 | 2,000 | 環境情報発信による環境保全リーダー育成事業 |
棚田支援市民ネットワーク | 東京都 | 1,180 | 棚田の環境保全に関する啓発講座の開催 |
(財)丹後あじわいの郷 | 京都府 | 3,000 | 京都府域(弥栄町)自然と環境の学習活動 |
タンチョウ保護調査連合 | 北海道 | 2,500 | 北海道東部に生息するタンチョウの現状把握 |
(財)地球・人間環境フォーラム | 東京都 | 2,501 | 循環型社会の推進に関する国内動向会議 |
(特定)中部リサイクル運動市民の会 | 愛知県 | 5,100 | 循環型社会を形成するための環境リーダー育成及びコミュニティー活動推進事業 |
美砂(ちゅらさ)の会 | 沖縄県 | 2,000 | 屋嘉田潟原の環境調査 |
鳥海山ワシタカ研究会 | 山形県 | 900 | 鳥海山に生息するニホンイヌワシ・クマタカを含む猛禽類の生態調査と生息環境保全 |
ツール・ド・コミュニケーション | 兵庫県 | 1,600 | 廃棄パソコンをリサイクルし市民活動に有効利用する実践・普及活動 |
DMEフォーラム | 東京都 | 4,600 | ディーゼル自動車用燃料としてのジメチルエーテル(DME)の環境改善効果の調査研究活動 |
(社)東京青年会議所 | 東京都 | 1,000 | 輝け!グリーンコンシューマー(BLUE PLAN IN台東、ねりまエコ・バック大作戦) |
東京23区とことん討論会 | 東京都 | 2,000 | 東京23区とことん討論会 |
とやま古紙再生サークル | 富山県 | 2,500 | 富山県内におけるオフィス古紙リサイクルとその事業評価に関するホームページ |
(特定)ナチュラル・ステップ・ジャパン | 東京都 | 3,000 | 持続可能社会実現のための環境教育・啓発活動 |
菜の花プロジェクト・ネットワーク | 滋賀県 | 5,600 | 資源循環型社会の具体的な地域モデルづくり「菜の花プロジェクト」活動の推進 |
生ごみリサイクル全国ネットワーク | 東京都 | 2,500 | 情報交換・共有の場つくりと調査・研究・情報の発信 |
21渋田川プロムナードプラン推進協議会 | 神奈川県 | 2,000 | 河川(渋田川)の美化、清掃推進活動及び環境に配慮したプロムナードづくり |
西淀自然文化協会 | 大阪府 | 1,500 | 公害地域における市民参加型の自然観察・環境復元等に関する活動 |
i財)2005年日本国際博覧会協会 | 愛知県 | 3,000 | 愛知万博体験スクール キッズ・プレイキャンパス2001 |
(社)日本ウオーキング協会 | 東京都 | 2,000 | 歩くことを通じた環境保全活動の普及(アルコロジー運動の普及) |
(特定)日本ウミガメ協議会 | 大阪府 | 3,600 | 日本におけるウミガメ産卵地の現状調査 |
(特定)日本環境管理監査人協会 | 神奈川県 | 4,543 | 環境マネジメントシステム情報総合データベースの構築 |
(社)日本環境教育フォーラム | 東京都 | 2,000 | 学校教員のための理科教育と環境教育をつなぐワークショップの開催 |
(財)日本グラウンドワーク協会 | 東京都 | 3,000 | 「子どもたちとともに楽しく創る地域の環境」プロジェクト |
(財)日本自然保護協会 | 東京都 | 1,500 | 自然保護セミナー「身近な自然の保護~持続可能な地域づくりを目指して~」の実施 |
(財)日本消費者協会 | 東京都 | 3,000 | 3R(リデュース、リサイクル、リユース)を中心にした消費者行動の推進 |
(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタンツ協会 | 東京都 | 4,100 | 環境にやさしい商品選択のための環境ラベルの普及啓発 |
(財)日本総合研究所 | 東京都 | 3,000 | 社会(市民)による企業エコ評価に関する調査 |
(財)日本鳥類保護連盟 | 東京都 | 2,000 | 自然・野生生物へのインパクトを考慮できる環境教育指導者の育成 |
(財)日本釣振興会 | 東京都 | 3,000 | 「自然体験・環境釣り学校」 |
(財)日本ナショナルトラスト | 東京都 | 2,500 | すぐれた自然環境としての葦原・茅場の保全活用調査 |
(社)日本ネイチャーゲーム協会 | 東京都 | 3,000 | 農村型自然環境教育のモデル事業 |
(社)日本の水をきれいにする会 | 東京都 | 3,000 | 日本の水をきれいに~市民活動マニュアル作成 |
日本めだかトラスト協会 | 高知県 | 2,000 | 「第3回全国メダカシンポジウム」の開催 |
(財)日本野鳥の会 | 東京都 | 3,000 | WING国際自然アカデミー |
日本リサイクルネットワーク会議 | 東京都 | 3,000 | 「環境のまちづくりサポートネットワーク」形成に向けた学習会開催・自治体調査実施等 |
(社)農村環境整備センター | 東京都 | 3,000 | 田んぼや水路、ため池、里山などを活用した環境教育「田んぼの学校」シンポジウム |
農と食の環境フォーラム | 東京都 | 4,100 | トキの棲める循環共生型里地づくり・連続セミナーの実施 |
North Wind Generate Club | 滋賀県 | 4,600 | 環境体験型『ふれあい公園』の構築と体験学習活動 |
廃棄物対策豊島住民会議 | 香川県 | 4,600 | 瀬戸内海「環境・学びの島」交流活動 |
(特定)発意企画実現集団ドーナッツ | 三重県 | 2,000 | 全国メダカ保護活動情報発信事業 |
(財)花と緑の農芸財団 | 千葉県 | 3,000 | 空港周辺における環境に配慮した花と花の里づくり |
ヒグマの会 | 北海道 | 3,000 | クマのすめる森づくり-生息地管理の視点からヒグマ保護管理策の実施 |
(特定)ひたかみ水の里 | 宮城県 | 1,800 | 河川をフィールドとした環境啓発の人材育成 |
びん再使用ネットワーク | 東京都 | 4,600 | リターナブルびんを普及するための制度研究並びに普及啓発活動 |
(財)福岡キリスト教青年会 | 福岡県 | 2,000 | 森林ボランティア(大分県日田郡中津江村) |
(社)福岡県獣医師会 | 福岡県 | 2,500 | ヤマネコ保護活動支援事業 |
(特定)水環境北海道 | 北海道 | 2,500 | 石狩川流域における環境林の造成 |
(財)水島地域環境再生財団 | 岡山県 | 4,100 | 海底ゴミの実態把握調査を通じた市民意識の啓発に関する活動 |
水俣病関連資料収集連絡会 | 熊本県 | 1,500 | 水俣病情報の発信活動、シンポジウムの開催 |
(財)水俣病センター 相思社 | 熊本県 | 1,800 | 水俣病事件から環境問題を学ぶための環境教育プログラム実践 |
(特定)水俣フォーラム | 東京都 | 4,600 | 被汚染地域における水俣病についての啓発活動 |
みの国民参加の森林づくりをすすめる会 | 岐阜県 | 1,887 | 「家族ぐるみの森林づくり」事業 |
宮津市連合婦人会 | 京都府 | 900 | 宮津市連合婦人会環境保全啓発活動 |
(特定)みろく山の会 | 神奈川県 | 1,500 | 丹沢大山における自然環境復元のための投棄ゴミの撤去事業と情報発信 |
(特定)杜の会 | 東京都 | 1,500 | 環境改善工事におけるリサイクル資材の活用プログラム |
MORI MORI ネットワーク | 東京都 | 4,600 | くらし未来像を考え実行する活動 |
有機農産物普及・堆肥化推進協会 | 東京都 | 2,000 | ごみ減量と農業をつなぐ生ごみ堆肥化の普及啓発活動 |
ユニバーサルユース研究会 | 京都府 | 900 | ペットボトルのリターナブル化の啓発活動 |
リサイクル運動市民の会 | 東京都 | 3,600 | インターネットによる家電品や粗大ゴミ情報、その他家庭の不用品情報の無料紹介活動 |
リサイクル推進協議会 | 東京都 | 4,100 | 循環型社会の形成推進のための普及・啓発事業 |
(社)レジャー・スポーツダイビング産業協会 | 東京都 | 2,500 | ダイバーズネットワークによる海洋環境モニタリングシステムの構築 |
国内民間団体による国内の環境保全活動 合計(125件) | 363,103 |
総合計:223件 788,166 千円