
平成5年度助成先
団体名 | 活動区分 | 助成金額 (千円) |
対象国・活動内容等 |
---|---|---|---|
ICA文化事業協会 | 実践 | 4,300 | インドのジャラワ-ル地域における環境教育と植林 |
IWRB日本委員会 | 知識 | 5,000 | アジア地域の重要な湿地の保護に関する普及啓発 |
(社)アジア協会アジア友の会 | 知識 | 2,000 | フィリピンのパラヤン市における植林 |
アジア民間交流ぐるーぷ | 実践 | 1,800 | インドネシアのスマラン市における荒廃地の緑化活動 |
アフリカ教育基金の会(AEF) | 実践 | 5,500 | ケニアのマンデーラ地域における植林等 |
(財)オイスカ産業開発協力団 | 実践 | 9,500 | フィリピンのルソン島における植林活動 |
(財)海外技術者研修協会 | 知識 | 4,000 | フィリピンの大気汚染を中心とした環境問題セミナー |
(財)海中公園センター | 調査 | 2,000 | トンガのトンガタプ地域における珊瑚礁の保護活動 |
(財)北九州国際技術協力協会(KITA) | 調査 | 5,300 | 中国大連市の家庭用燃料による大気汚染の対策と環境啓発事業 |
(財)国際環境技術移転研究センター | 知識 | 5,000 | 開発途上国への教材「四日市公害・環境改善の歩み」の普及啓発 |
(財)国立公園協会 | 知識 | 4,000 | 中国における自然保護NGOネットワーク化への協力 |
(財)国際湖沼環境委員会 | 知識 | 5,000 | 開発途上国への湖沼環境保全に関する情報提供、啓発 |
国際生態学センター設立準備会 | 実践 | 1,800 | マレーシアのサラワク州での熱帯林再生プロジェクト |
(財)国際善隣協会 | 知識 | 4,200 | 中国西南部の大気汚染防止のための人材研修 |
国際地域開発センター兵庫 | 実践 | 3,000 | フィリピンのピナツボ火山周辺の環境回復のための緑化 |
(財)自然環境研究センター | 調査 | 7,800 | ジンバブエのクロサイの生態調査と保護対策 |
市民バンク・エコ研究室 | 実践 | 4,200 | ロシアのバイカル湖における酸性雨調査等の技術指導 |
(財)大気汚染研究協会 | 知識 | 3,500 | 開発途上地域に適した大気汚染簡易測定方の普及 |
太平洋環境会議日本組織委員会 | 会議 | 4,500 | 環太平洋地域のNGOによる太平洋会議の開催 |
地球環境と大気汚染を考える全国市民会議 | 知識 | 1,500 | 開発途上国での市民による大気汚染調査 |
地球環境平和財団 | 知識 | 3,500 | 坪田愛華作品の中国版作成と中国での配布 |
(財)地球、人間環境フォーラム | 知識 | 5,000 | 開発途上地域出の地球環境映像祭作品の上映活動 |
地球緑化センター | 実践 | 3,400 | 中国のハラサ砂漠における緑化活動 |
中国、ハラサ砂漠における緑化活動 | 実践 | 5,000 | タンザニアのドドマ地域における緑化活動 |
中国の環境保全支援委員会 | 実践 | 6,700 | リサイクル測定機を使用した大気汚染のモデル測定局の構築づュり |
日越医療交流センター | 調査 | 5,300 | ベトナムにおける環境汚染の調査 |
日本雁を保護する会 | 実践 | 7,000 | アジア地域でのハクガン等の個体群の復元事業 |
日本国際ボランティアセンター | 実践 | 9,500 | タイのピサヌローク県の環境回復のための植林等 |
(社)日本国際民間協力会 | 実践 | 6,900 | ベトナムのラムドン県における植林等 |
日本沙漠緑化実践協会 | 実践 | 4,000 | 中国のクブチ砂漠における緑化活動 |
日本山岳会 東海支部 | 調査 | 5,000 | ネパールのジャコウジカの保護増殖のための調査 |
(財)日本産業開発青年協会 | 実践 | 5,500 | 中国ゴビ砂漠の砂漠化防止のための防風林造成活動 |
(財)日本農業研修場協力団 | 実践 | 1,100 | ネパールのカカニ地区における植林活動 |
日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト | 実践 | 4,600 | ネパールのエベレスト地域における環境保護のためのゴミ処理施設の導入等 |
(社)日本水環境学会 | 知識 | 4,000 | インドネシアにおける水環境保全知識の普及支援 |
日本野鳥の会 | 知識 | 7,500 | アジア東部のハクチョウ類保護のための渡り追跡調査 |
熱帯森林保護団体 | 調査 | 1,600 | ブラジルのシングー地域の森林保護のための調査 |
熱帯林行動ネットワーク | 会議 | 5,000 | アジアのNGOの協力による熱帯森林保護のためのセミナー開催等 |
ヒマラヤ保全協会 | 調査 | 2,700 | ネパールのタトパニ地域における環境保全活動 |
緑のサヘル | 実践 | 9,500 | チャド、シャリ、バギルミ州における砂漠化防止活動 |
緑の地球ネットワーク | 実践 | 6,000 | 中国三西省の黄土高原における緑化活動 |
(財)緑の地球防衛基金 | 実践 | 5,500 | タンザニアのキリマンジャロ地域等でのモデル造林活動 |
幼少児国際教育交流協会 | 実践 | 3,900 | ブータンの子どもたちによる植林活動とヒマラヤ越えの鶴の保護観察 |
ラムサールセンター | 知識 | 5,000 | アジア地域での生物多様性保全に関する普及啓発 |
オゾン層保護対策産業協議会 | 知識 | 5,000 | インドネシアにおけるオゾン層保護に関する啓蒙普及 |
(財)漁港漁村建設技術研究会 | 調査 | 5,000 | フィリピンのマングローブの植林活動の調査 |
(財)国際マングローブ生態系協会 | 知識 | 6,700 | ベトナムのマングローブ生態系保全に関する啓発 |
国際緑化推進センター | 実践 | 6,300 | マレーシアのサバ州での植林事業 |
(社)産業環境管理協会 | 知識 | 6,000 | 中国での大気保全に関するセミナー |
酸性雨調査研究会 | 知識 | 1,660 | 途上国の酸性雨調査の啓蒙とシンポジウムの開催 |
(財)地球産業文化研究所 | 調査 | 5,000 | 開発途上国への環境保全技術移転の為のセミナー等 |
(財)日本生産性本部 | 調査 | 5,000 | 中国への環境保全技術協力等のための調査 |
(社)日本砂漠開発協会 | 実践 | 5,000 | エジプトにおける年廃棄物を利用した有機堆肥の砂漠化への活用 |
(社)農業土木会 | 調査 | 4,300 | アラル海ホレズ地域の砂漠化防止対策への協力 |
合計 | 257,060 |
団体名 | 活動区分 | 助成金額 (千円) |
対象国・活動内容等 |
---|---|---|---|
K.N.C.L.フォレストプロジェクト | 実践 | 1,800 | タイのカオ・ノイ・チュチ地域における植林 |
ハリボン財団 | 知識 | 5,000 | フィリピンにおける野生生物保護のための環境教育 |
リサイクル ムーブメント オブ ザ フィリピンズ |
知識 | 5,600 | フィリピンのマニラにおける年廃棄物の減量化とリサイクルのキャンペーン |
合計 | 12,400 |
団体名 | 活動区分 | 助成金額 (千円) |
対象国・活動内容等 |
---|---|---|---|
A SEED JAPAN | 調査 | 3,000 | 大学生によるキャンパス生活のエコチェック(キャンパスエコロジー) |
市川緑の市民フォーラム | 調査 | 1,000 | 都市の内陸湿地の自然復元に関する調査 |
(社)大阪自然環境保全協会 | 啓発 | 1,600 | 里山(都市近郊林)の管理指導者の養成 |
(財)河川環境管理財団 | 啓発 | 2,000 | 全国の河川愛護団体を対象とした河川環境に関するシンポジウム |
「環境持続社会」研究センター | 調査 | 2,500 | 市民が地球環境保全を推進する上での課題提供のためのポストUNCED等の情報収集 |
(社)環境情報科学センター | 啓発 | 1,000 | UNCEDに際し作成された環境教育ニュースレター集「アーズワイス」の翻訳、配布 |
(財)埼玉県生態系保護協会 | 啓発 | 4,000 | 自然生態系を保全するビオトープ事業の普及啓発のためのビデオ作成等 |
サラワクキャンペーン委員会 | 啓発 | 900 | 熱帯林保全のための視聴覚教材による教育普及活動 |
熱帯林保全のための視聴覚教材による教育普及活動 | 実践 | 5,200 | 国内各地の海岸及び河川の散乱ゴミのクリーンアップ |
市民フォーラム2001 | 啓発 | 5,500 | 地球環境問題に関する国内各地区の巡回セミナー等の開催 |
(財)森林文化協会 | 調査 | 3,260 | 子どもたちによる酸性雨調査のネットワーク |
生活クラブ生活協同組合 | 実践 | 4,800 | 使用済みビンのリサイクルシステムづくり |
(財)世界自然保護基金日本委員会 | 啓発 | 4,000 | 絶滅の危機に瀕した野生生物についての環境教育教材「レッドデータまっぷ」の制作 |
せっけんの街共有者の会 | 実践 | 5,500 | 廃食用油の回収、リサイクル活動 |
全国環境保全連合会 | 啓発 | 2,600 | 環境保全市民団体に対する活動推進の為のセミナー |
全国牛乳パックの再利用を考える連絡会 | 啓発 | 5,000 | 再生紙の利用普及のためのキャンペーン |
太陽の会 | 啓発 | 5,300 | 地球を救う子どもスちの意見募集と世代を越えたコミュニケーション活動 |
(財)地球環境センター | 啓発 | 1,500 | 開発途上国の環境問題等に関するセミナー |
(財)都市緑化基金 | 啓発 | 3,000 | 都市の緑と自然の回復保全に関する普及啓発 |
日本イヌワシ研究会 | 実践 | 3,500 | イヌワシの生息状況調査と保護対策活動 |
日本環境教育フォーラム | 啓発 | 2,750 | 全国各地の環境教育の関係者による清里ミーティング '93の開催 |
(財)日本キリスト教女子青年会 | 啓発 | 490 | ライフスタイルを見直すための環境家計簿の作成 |
(社)日本山岳会 | 啓発 | 3,500 | 山岳自然保護のための観察員養成と登山者への啓蒙 |
(財)日本ナショナルトラスト | 実践 | 3,000 | 全国からのボランティア参加による巻機山(新潟県)の植生復元活動 |
(社)日本ナショナル・トラスト協会 | 調査 | 3,000 | 北海道直別地区での湿地等の保全とボランティアの育成 |
日本野鳥の会 宮崎県支部 | 調査 | 1,220 | 批榔島(宮崎県)でのカンムリウミスズメの生態調査と釣人等への保護啓蒙 |
はかた夢松原の会 | 実践 | 1,330 | 海浜での松原の復元・植樹と清掃活動 |
ハロンバンク推進協議会 | 啓発 | 3,500 | 住宅用消化器等の特定ハロンの回収・再利用に関する普及啓発環境保全活動 |
ファイバー・リサイクル・ネットワーク | 実践 | 3,500 | 市民参加による衣料等の古繊維の回収リサイクル活動 |
豊前の国建設倶楽部 | 啓発 | 3,310 | ポイ捨て文化に挑戦する「空き缶捨てない宣言コンサート」 |
(社)広島県地区衛生組織連合会 | 実践 | 3,000 | 各家庭でのエネルギー・CO2排出量の削減運動 |
モモカミ・ゴミバスターズ実行委員会 | 実践 | 500 | 最上川流域の市民・学生の参加による河川の清掃活動 |
野生動物救護獣医師協会 | 調査 | 5,270 | 野生鳥類の汚染状況把握のための臓器内調査 |
矢場川に清流を取り戻す会 | 実践 | 2,500 | ヘドロ等で埋まった矢場川(栃木県)の河川浄化活動 |
(財)海洋生物環境研究所 | 啓発 | 3,000 | 海の環境保全に関する啓発等の為のビデオ作成・配布 |
川とみず文化研究会 | 啓発 | 1,000 | 相模川の水環境の調査と啓発 |
環境保護ネットワーク埼玉 | 啓発 | 1,300 | 環境に関するセミナーの開催 |
グローバルガーディアントラスト | 啓発 | 4,200 | 野生生物の保護に関するシンポジウムの開催 |
(財)古紙再生促進センター | 啓発 | 2,000 | 古紙再生利用促進のためのパンフレット配布による啓発活動 |
市民ネットワーク情報センター | 啓発 | 700 | 家庭ゴミのリサイクル等のセミナー |
全国牛乳容器環境協議会 | 啓発 | 4,000 | 牛乳パックノリサイクルの手引作成を通じた啓発活動 |
(社)全国森林リクリエーション協会 | 啓発 | 3,000 | 森林保護のための全国的なキャンペーン活動 |
(財)日本消費者協会 | 調査 | 4,500 | 環境保全型消費者団体等事例調査 |
(財)日本緑化センター | 実践 | 5,000 | 国民参加による全国各地の自然植生の復元 |
春採湖の会 | 実践 | 2,000 | 北海道春採湖周辺の環境保全 |
ペットボトル協議会 | 啓発 | 2,000 | ペットボトルのリサイクルのためのパネルによる啓発活動 |
(財)林業科学技術振興所 | 啓発 | 800 | 地球環境保全のための森林等の役割についての啓発事業 |
合計 | 135,530 |