
平成8年度助成先
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
対象国・活動内容等 |
---|---|---|---|
I.C.D.C.神戸 | 兵庫県 | 5,000 | 環境回復のための緑化と環境保全型農業の推進事業 |
ICA文化事業協会 | 東京都 | 5,000 | マバル・タルカ地区における環境教育と植林(インド) |
アジア砒素ネットワーク | 宮崎県 | 4,500 | 中国内モンゴル自治区・砒素中毒病区における調査研究と環境改善 |
アフリカ教育基金の会(AEF) | 福岡県 | 5,000 | ソマリア南部の戦争被災地における環境保全事業 |
アフリカ日本協議会 | 東京都 | 5,000 | サブサハラアフリカにおける沙漠化(土壌劣化)防止と生活自立についての調査等 |
国際湿地保全連合日本委員会 | 東京都 | 6,400 | ミクロネシアのマングローブ林の保護とエコツーリズムの実践 |
AMR(アメニティ・ミーティング・ルーム) | 東京都 | 3,400 | 中華人民共和国浙江省杭州市西湖における市民参加のアメニティの実践 |
(財)オイスカ | 東京都 | 7,000 | フィリピン中部ルソン島植林計画事業 |
オゾン層保護対策産業協議会 | 東京都 | 3,000 | インドネシアにおけるオゾン層保護対策支援活動 |
(社)海外環境協力センター | 東京都 | 6,000 | アジア地域でのメッキ廃液処理及び騒音振動に関する研修事業 |
(財)海外技術者研修協会 | 東京都 | 4,000 | バングラディシュでの大気汚染・水質汚濁を中心とした環境問題セミナー |
カラ=西アフリカ農村自立協力会 | 東京都 | 4,000 | マリ共和国のバブグー村及び周辺地域環境整備 |
環境テレビトラスト日本委員会 | 東京都 | 3,500 | アジア諸国への環境教育映像ネットワークのための事業 |
(財)キープ協会・環境教育事業部 | 山梨県 | 5,000 | フィリピンにおける環境教育AVプログラムの作成及び環境教育実施 |
気候変動NGOネットワーク準備会 | 大阪府 | 13,000 | COP3に向けての気候変動NGOネットワークの活動 |
(財)北九州国際技術協力協会 | 福岡県 | 4,500 | 「水・廃水の監視測定・分析方法に関する手引」の作成 |
(財)漁港漁村建設技術研究所 | 東京都 | 5,000 | 東南アジア地域におけるマングローブ植林等による海岸環境保全活動 |
クマタカ生態研究グループ | 滋賀県 | 3,500 | 東南アジアの熱帯森林性猛禽類(ジャワクマタカ)の生態調査保護活動 |
(社)国際海洋科学技術協会 | 東京都 | 2,500 | 東南アジア諸国に対する海洋環境に関する意識の向上及びその保護・保全 |
(財)国際研修交流協会 | 東京都 | 4,500 | 上海市近郊都市緑化のための事業 |
(財)国際湖沼環境委員会 | 滋賀県 | 3,500 | タイにおける環境教育トレーニング等 |
(財)国際生態学センター | 神奈川県 | 3,000 | 中国東部における生態環境調査及び生態系回復手法についての研究調査 |
国際マングローブ生態系協会 | 沖縄県 | 5,000 | タイにおけるマングローブ生態系の保全とマングローブ林の持続的利用 |
国際理解教育センター | 東京都 | 3,000 | 第3期カンボジア・環境教育教材作成及び教育支援ボランティア派遣事業 |
(財)国際緑化推進センター | 東京都 | 5,000 | マレーシアのサバ州での植林事業 |
(財)国立公園協会 | 東京都 | 6,000 | ベトナムの国立公園での地域住民への研修等の支援 |
酸性雨調査研究会 | 東京都 | 4,000 | 途上国の粉塵汚染・酸性雨調査ネットワークづくり |
(財)自然環境研究センター | 東京都 | 6,000 | アジアおける地域住民に対する自然環境教育の実施 |
(社)自然資源保全協会 | 東京都 | 5,200 | 南部アフリカにおける自然環境保全NGOのネットワーク形成 |
自立のための道具の会 | 愛知県 | 4,500 | 小規模分散型エネルギーの開発事業(インド・スリランカ) |
STET(ステット:プロジェクト評価と適正技術を考える会) | 埼玉県 | 4,000 | ハイチにおけるバイオガス技術普及活動 |
SAVE AFRICA PROJECT (アフリカ村おこし運動) | 三重県 | 3,800 | ザイールのジャバ州・ルブンバシ市における環境技術研究研修センターの建設 |
全国公害患者の会連合会 | 東京都 | 5,300 | インターネットを活用した日本の公害経験に関する情報提供と交流の推進 |
(社)全国燃料協会 | 東京都 | 4,000 | ミャンマーへの炭やき技術等木材利用技術の移転事業 |
草炭研究会 | 東京都 | 4,000 | 中国の新きょうウイグル自治区の沙漠緑化 |
曹洞宗国際ボランティア会 | 東京都 | 5,600 | カンボジアのプノンペン市、水系汚染等が環境へ及ぼす影響に関する調査活動 |
SOLAR NET(ソーラーネット) | 東京都 | 4,500 | インドネシアでの小規模な太陽光発電システム技術の普及と環境教育 |
(社)大気環境学会 | 東京都 | 4,000 | 東アジア、東南アジア地域発展途上国の大気汚染による健康影響調査 |
第3世界ショップ基金 | 東京都 | 6,000 | ケニヤ「オルトメ野生動物保護区」の自立のためのエコツーリズム |
太平洋経済協力会議日本委員会運輸・通信・観光小委員会 | 東京都 | 3,000 | フィジーを中心とする南太平洋地域における自然環境保全のためのエコツーリズム |
(財)地球環境センター | 大阪府 | 3,600 | 日本の公害対策技術の整理と途上国への移転 |
地球工学研究会 | 大阪府 | 3,200 | 東アジア、特に中国の酸性雨等の被害の軽減対策のための調査活動 |
地球緑化の会 | 熊本県 | 7,000 | タンザニアのヴィクトリア湖環境汚染調査団派遣 |
地球緑化センター | 東京都 | 5,000 | 中国のハラサ沙漠における緑化活動 |
中国の環境保全支援委員会 | 東京都 | 4,000 | 中国を中心とした東アジアでの、リューズ測定器等を利用した環境モニタリング・ネットワークの構築 |
日・タイ親善交流グループ | 東京都 | 3,000 | タイのランプーン地域におけるバデック排水対策事業 |
日本・ブラジルネットワーク | 東京都 | 4,000 | ブラジルのマタアトランチカ(大西洋岸林)の保全回復のための緑化活動 |
日本インドネシアNGOネットワーク | 東京都 | 5,000 | イリアンジャヤにおける海洋・森林の生態系・天然資源の保全及びワイズユース |
日本環境ジャーナリストの会 | 東京都 | 1,500 | アジア環境ジャーナリスト交流セミナー |
日本雁を保護する会 | 宮城県 | 4,000 | アジア地域へのハクガンとシジュウカラガンの個体群の復元 |
日本国際ボランティアセンター(JVC) | 東京都 | 8,000 | タイのピサヌローク県における環境回復のための植林など |
(社)日本国際民間協力会 | 京都府 | 6,000 | ベトナムのラムドン県での植林とそれに係る調査等 |
日本沙漠学会 バイオビレッジ分科会 | 東京都 | 3,000 | 中国内蒙古自治区ホルチン沙漠における砂漠化防止モデル事業 |
日本沙漠緑化実践協会 | 東京都 | 1,500 | 中国クチブ沙漠恩格貝、黒瀬コウ沙地区における緑化活動 |
(社)日本山岳会 自然保護委員会 | 東京都 | 2,000 | ネパールにおける植林と森林の保全 |
日本子孫基金 | 東京都 | 4,500 | 東南アジアにおける農薬使用による環境汚染の実態調査およびビデオ作成 |
(財)日本鳥類保護連盟 | 東京都 | 3,000 | 中国キョウ西省における野生生物保護のための普及啓発活動 |
日本ネグロス・キャンペーン委員会(JCNC) | 東京都 | 4,000 | アジアにおける持続可能な農業などのシステム形成のための活動 |
日本ハンガー・プロジェクト | 東京都 | 5,000 | バングラディッシュにおける植林事業 |
(社)日本マレイシア協会 | 東京都 | 4,000 | マレーシアにおける熱帯林復元事業 |
日本マングローブ協会 | 東京都 | 4,000 | タイにおけるマングローブ森林域の修復と環境保全 |
(社)日本水環境学会 | 東京都 | 3,500 | ブルガリアにおける河川環境保全のための人材育成とネットワーク化支援 |
(財)日本野鳥の会 | 東京都 | 8,000 | ロシア東北部で繁殖するオオハクチョウの渡り追跡 |
日本リサイクル運動市民の会 | 東京都 | 5,000 | 農産廃棄物のリサイクルによる紙づくり支援・啓蒙活動 |
熱帯森林保護団体 | 東京都 | 3,000 | ブラジルのメンクラノティ地区の野生植物保護活動 |
熱帯林行動ネットワーク | 東京都 | 7,000 | アジア太平洋地域・森林保護のNGO協力推進事業と連続国際ワークショップ |
(社)農業土木学会 | 東京都 | 4,000 | 半乾燥地域・塩類集積及び砂漠化防止の為の適切な農地・水資源管理 |
東アジア国立公園保護地域会議日本組織委員会 | 東京都 | 5,000 | 自然保護地域における地域社会の協力推進のための地域会議の開催 |
東山国際交流協会 | 岩手県 | 3,000 | フィリピンのネグロス島バゴ市での植林事業 |
マングローブ植林行動計画 | 東京都 | 5,000 | ホーチミン市カンザー郡での「マングローブ生態系公園モデル」の設立 |
(財)水と緑の惑星保全機構 地球環境行動会議事務局 | 東京都 | 8,000 | アジア地域等の環境パートナーシップ推進のための啓発活動 |
緑のサヘル | 東京都 | 5,500 | チャドのシャリ・バギルミ州における砂漠化防止活動 |
緑の地球ネットワーク | 大阪府 | 5,500 | 中国山西省の黄土高原における緑化活動 |
(財)緑の地球防衛基金 | 東京都 | 4,500 | タンザニア連合共和国のキリマンジャロ山麓における植林活動 |
(財)水俣病センター相思社 | 熊本県 | 2,500 | 水俣病関係書籍の翻訳・出版及び配布 |
民間アフリカ救護団体「ミコノの会」 | 三重県 | 5,000 | ケニアの東北地方ガリッサ県のプロソフィス樹による裸地植林事業 |
メコン・ウォッチ | 東京都 | 5,000 | メコン川流域の環境調査 |
幼少児国際教育交流協会 | 東京都 | 3,500 | ヒマラヤを巡る各国の環境保護団体国際会議の開催等 |
ラムサールセンター | 東京都 | 4,800 | アジアの生物多様性と湿地に関する情報発信 |
合計 | 362,300 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
対象国・活動内容等 |
---|---|---|---|
アース・カウンシル | コスタリカ | 6,500 | 持続的開発のための市民社会の強化に向けたワークショップ |
アジア農業改革・農村開発NGO連合(ANGOC) | フィリピン | 6,000 | アジアの農業の環境への影響調査と永続可能な農業システム進のための指導 |
新しい未来のためのフィリピン研究所(PIAF) | フィリピン | 6,000 | アジア太平洋地域での持続可能な発展のための各国国民評議会の協力活動 |
インドネシア環境フォーラム | インドネシア | 4,000 | インドネシアでの大気汚染キャンペーン |
インドネシア熱帯環境問題研究所 | インドネシア | 2,000 | ジャワ・サイを絶滅危機から救うための住民参加型熱帯雨林保全 |
ウェットランド・インターナショナル・アジア太平洋支部 | マレーシア | 5,000 | 東インド・チルカー湖の保護と持続可能な利用に関する普及啓発 |
ABI(アフリカ生物多様性研究所) | ケニア | 3,000 | 環境影響評価及び地域環境管理に関する教育訓練プログラムの実施 |
グアテマラ野生生物救護保護協会 | グアテマラ | 2,000 | ハワイ地区での海ガメ保護繁殖活動 |
コーディリエラ緑化復興運動 | フィリピン | 1,500 | フィリピン プギス地域植林事業 |
大気汚染防止環境保全財団(FAPEP) | タイ | 2,200 | 都市型汚染管理推進プロジェクト(タイ) |
タラマンカ生物多様性回廊協議会 | コスタリカ | 3,000 | 森林における生態学的多様性の保護活動(コスタリカ) |
中華環境保護基金会 | 中国 | 4,000 | 長江源流区自然生態の科学的調査 |
バードライフ・アジア地区委員会 | マレーシア | 4,500 | アジアにおける鳥類保護活動計画策定のためのワークショップ開催 |
バクビナ・フェ | ベトナム | 2,000 | ベトナムのフェ省山岳地帯における環境保全・回復のための植林等 |
パラオ自然保護協会 | パラオ共和国 | 3,000 | パラオにおける珊瑚礁モニタリングプログラム |
バングラディッシュ・ポーシュ | バングラ ディッシュ |
3,500 | 農村・漁村地域の子どもたちに対する自然環境教育の実践 |
東アジアの大気行動ネットワーク(AANEA) | 韓国 | 6,000 | 大気汚染及び気候変動に対応する東アジアの大気行動ネットワーク |
フィリピン・ビジネス社会開発財団 | フィリピン | 3,500 | サマール島カトゥバロガンにおける沿岸・高地資源総合管理 |
ブラジリアン・アグロフォレストリー・ネットワーク(REBRAF) | ブラジル | 5,000 | ブラジル・マタ=アトランティカ原生林保全のための地域住民の生活支援普及 |
北京地球村環境文化中心 | 中国 | 4,000 | グリーンなライフスタイルについての啓発事業 |
フィリピン農民研究所 | フィリピン | 5,500 | APECと環境に関するアジア太平洋会議の開催 |
合計 | 82,200 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
対象国・活動内容等 |
---|---|---|---|
アトピッ子地球の子ネットワーク | 東京都 | 1,500 | 地球環境と健康のための「くらし方発見」教室 |
雨水利用を進める市民の会 | 東京都 | 2,000 | 市民レベルでの雨水利用の推進 |
奄美野鳥の会 | 鹿児島県 | 2,500 | 「奄美群島野鳥図鑑」制作と普及、啓発活動 |
(社)伊那青年会議所 | 長野県 | 2,000 | 天竜川流域の環境啓発事業 |
稲荷川をきれいにする会 | 鹿児島県 | 1,500 | 鹿児島市稲荷川流域の環境保全活動 |
(社)海と渚環境美化推進機構 | 東京都 | 2,800 | 海と渚の環境保全啓発活動 |
エコ・コミュニケーションセンター | 東京都 | 2,500 | 国内各地における市民参加型環境教育の普及活動 |
エコ研究室 | 東京都 | 6,500 | 市民参加による「森林共生型」社会づくりのための調査と提言 |
(財)科学教育研究会 | 東京都 | 3,500 | 環境教育実践プログラム「リデュース・リュース・リサイクル教材開発と普及 |
霞ケ浦をよくする市民連絡会議 | 茨城県 | 2,500 | 霞ケ浦再生事業「アサザ・プロジェクト」 |
「環境・持続社会」研究センター | 東京都 | 5,000 | 97年国連持続可能な開発委員会に向けた研究国際セミナー開催 |
環境稲作研究会 | 福岡県 | 2,000 | “農業と自然環境”全国シンポジウム |
環境市民 | 京都府 | 2,500 | グリーンコンシュマー活動の調査・普及・及びネットワーク活動 |
(社)環境生活文化機構 | 東京都 | 3,000 | 環境運動と市民の役割の調査研究及びモデル事業実施 |
環境にやさしい商品評価委員会 | 兵庫県 | 3,000 | 環境にやさしい買物運動の推進 |
関西熱帯木材使用削減委員会 | 兵庫県 | 2,000 | 関西地域を中心とした熱帯木材使用削減へむけての政策提言、啓蒙 |
北通の生物多様性を守る会 | 青森県 | 1,000 | 弁天島の自然環境・生物多様性調査、伝統的持続可能な自然管理システムの復元(青森) |
釧路国際ウエットランドセンター | 北海道 | 2,500 | 北海道東部湿地保全環境調査 |
クリーンふくおかの会 | 福岡県 | 3,000 | 九州環境保全ネットワーク構築活動 |
循環(クルクル)ネットワーク北海道 | 北海道 | 1,000 | 北海道地域リサイクルの啓発活動(ネットワークづくり) |
小網代の森を守る会 | 神奈川県 | 1,300 | 小網代の森を乱開発から守り、子供と子孫に残す活動 |
公害・地球環境問題懇談会 | 東京都 | 3,000 | 二酸化窒素・酸性雨全国一斉調査および啓蒙活動 |
(財)国際環境技術移転研究センター | 三重県 | 4,500 | 環境啓発ビデオ・パンフレット作成及び環境教室による普及 |
(財)埼玉県生態系保護協会 | 埼玉県 | 3,000 | ビオトープ実績発表会「環境教育とビオトープ」 |
JEAN(日本環境行動ネットワーク) | 東京都 | 3,500 | ゴミを出さない社会システム構築のための調査検討及び地域リーダー育成 |
(財)自然公園美化管理財団 | 東京都 | 3,500 | 自然保護ボランティア活動ワークショップの実施 |
市民ネットワーキング・相模川 | 神奈川県 | 1,000 | 流域市民活動の交流促進 |
市民フォーラム2001 | 東京都 | 7,500 | アジア太平洋地域の「環境と貿易」に関する情報収集・提供と研究会の開催 |
食と農・林・漁と環境の国民運動連絡会 | 東京都 | 5,300 | 食と農林漁と環境に関する国民運動推進事業 |
震災復興・関西環境NGOネットワーク | 兵庫県 | 5,000 | 住民と専門家の共同による震災復興型ビオトープづくり |
(財)宍道湖・中海汽水湖研究所 | 島根県 | 1,500 | 中海・宍道湖をラムサール条約に基づく指定湿地とするための調査及び啓発活動 |
神通川の鮎を考える会 | 富山県 | 500 | 神通川における河川浄化のための調査啓蒙及び清掃活動 |
水郷水都全国会議徳島大会実行委員会 | 徳島県 | 2,000 | 水郷水都全国会議徳島大会の開催 |
ストップ・フロン全国連絡会 | 群馬県 | 4,300 | 地球規模でのオゾン層保護に関する活動 |
(財)世界自然保護基金日本委員会 | 東京都 | 5,500 | アジア地域における絶滅の危機に瀕した野生生物に関する教育 |
瀬戸内の環境を守る連絡会 | 兵庫県 | 3,000 | 瀬戸内海の環境保全活動(実態調査と提言集) |
瀬戸学国際会議 | 愛知県 | 1,500 | 環境創造都市づくりのための啓発事業 |
全国牛乳パックの再利用を考える連絡会 | 東京都 | 4,000 | 再生紙の利用普及のためのキャンペーン |
全国青年環境連盟(エコ・リーグ) | 東京都 | 4,000 | 青年環境ネットワーク拡大キャンペーン |
全国トンボ市民サミット実行委員会 | 佐賀県 | 600 | 全国トンボ市民サミット佐賀大会の開催 |
全国水環境交流会 | 東京都 | 2,000 | 水環境問題のパートナーシップに基づく「合意形成システム」の構築と地域ネットワーク |
全国野鳥密猟対策連絡会 | 京都府 | 2,300 | 野鳥密猟・流通実態調査及び全国会議の開催 |
大規模林道問題全国ネットワーク | 東京都 | 1,500 | 大規模林道問題等の調査・研究とネットワーク化 |
大山の頂上を保護する会 | 鳥取県 | 800 | 高山地域におけるボランティアが行う植生復元活動の支援 |
太陽の会 | 東京都 | 2,800 | 地球を救う行動と意識を高める世界の子どもネットワーク活動 |
地球環境・女性連絡会 | 東京都 | 2,000 | 環境の保全に関する知識の普及活動 |
地球環境を守る漫画家の会 | 東京都 | 1,500 | 環境保全マンガ展 |
坪井川流域八景水谷研究会 | 熊本県 | 2,000 | 坪井川遊水地における生態系の復元(熊本市街地の自然環境保全) |
鶴見川流域ネットワーク | 神奈川県 | 1,500 | 鶴見川流域キャンペーン及びデータベースの構築 |
天神川を考える会 | 岐阜県 | 500 | 岐阜市長良地域、天神川流域の自然環境保護活動 |
東北地域環境計画研究会 | 岩手県 | 1,500 | 八幡平周辺の鉱害荒廃地の植生復元に関する調査研究と実践 |
(財)とやま環境財団 | 富山県 | 1,000 | 市民参加の広葉樹緑化・啓発事業 |
ドラゴンリバー交流会 | 福井県 | 1,000 | 九頭竜川水系流域保護活動 |
生ごみリサイクル全国ネットワーク | 東京都 | 2,500 | 生ごみリサイクルに係る全国ネットワークづくり |
新潟の水辺を考える会 | 新潟県 | 5,000 | ラムサール・シンポジウム 新潟の開催 |
21世紀の環境と文明を考える会 | 神奈川県 | 1,000 | 新たな環境倫理の確立とその普及、啓発のための活動 |
(財)日米地域間交流推進委員会 | 東京都 | 2,000 | 瀬戸内の小島をフィールドとした子どもたちの環境学習と自然学校づくり |
日本イヌワシ研究会 | 滋賀県 | 2,800 | イヌワシの生息状況調査と保護対策活動 |
日本エコライフセンター | 東京都 | 3,500 | 地球環境時代の里地づくり |
日本科学者会議 公害環境問題研究委員会 | 東京都 | 3,000 | 科学者・技術者の自主的な環境保全活動支援の推進 |
日本環境教育フォーラム | 東京都 | 4,000 | 自然の中で学びの機会をつくる団体・個人の経験交流 |
(財)日本グランドワーク協会 | 東京都 | 3,000 | グランドワーク地域研修会議 |
ニホンザル保護管理のためのワーキンググループ | 愛知県 | 2,500 | ニホンザル版レッドデーターブックの作製と普及活動 |
(財)日本自然保護協会 | 東京都 | 2,500 | 全国一斉自然調査「海・湖沼の自然度調べ」 |
(財)日本生態系協会 | 東京都 | 1,500 | 「大型肉食獣と人類との共存」シンポジウムの開催 |
(財)日本ナショナルトラスト | 東京都 | 3,000 | 全国鳴き砂調査と海浜清掃のボランティア活動 |
(社)日本ナショナルトラスト協会 | 東京都 | 2,500 | 北海道キナシベツ自然保護地区の保全とワイズユース |
日本ネイチャーゲーム協会 | 東京都 | 2,500 | ネイチャーゲームによる地域環境教育活動の指導者のネットワーク化 |
(社)日本の水をきれいにする会 | 東京都 | 1,000 | 市民参加による水質・生活排水対策に関する啓発及び知識の普及 |
日本野鳥の会 やんばる支部 | 沖縄県 | 2,500 | 沖縄本島北部(やんばる)における貴重鳥獣の生息調査およびその保護 |
日本リサイクル・ネットワーク会議 | 東京都 | 2,000 | ゴミ0社会に向けた「東京とことん討論会」の実施 |
POWER | 東京都 | 2,000 | 環境保全に関する市民活動の人材育成プログラムの作成と実施 |
人吉・球磨自然保護協会 | 熊本県 | 700 | 広葉樹の植林地における植林活動 |
兵庫県フロン回収・処理推進協議会 | 兵庫県 | 3,000 | 阪神・淡路大震災により被災した電気冷蔵庫等からの特定フロン回収事業 |
(財)広島県環境保健協会 | 広島県 | 3,500 | 環境家計簿にかかるエコライフスタイル実践ネットワーク事業 |
広島県林業改良普及協会 | 広島県 | 1,500 | 希少野生生物保護のための普及啓発活動 |
びん再使用ネットワーク | 東京都 | 3,500 | びん容器のリユースシステムの普及 |
地球の友 | 東京都 | 3,700 | 持続可能社会開発プログラム |
(財)ボーイスカウト日本連盟 | 東京都 | 1,200 | ボーイスカウト環境保全実践活動「水を守る」 |
三島ゆうすい会 | 静岡県 | 2,400 | 痛み傷ついた富士山を救う・水と緑のネットワークづくり |
みずとみどり研究会 | 東京都 | 3,000 | 「丘陵開発ガイドライン」の提案及びデータベースの構築 |
緑と水の連絡会議 | 島根県 | 2,000 | 草原・里山管理、維持技術の啓蒙と実践による半自然植生の保護 |
水俣展継承準備会 | 東京都 | 4,000 | 水俣・東京展の開催 |
(財)みやぎ・環境とくらしネットワーク | 宮城県 | 2,000 | 住民参加による宮城県内における酸性雨などの環境影響研究活動 |
「山と緑の協力隊」を育てる会 | 東京都 | 1,500 | 山と緑を育てる環境活動 |
リサイクル運動市民の会 | 東京都 | 4,000 | リサイクル情報システムの構築 |
リサイクル推進協議会 | 東京都 | 3,500 | リサイクル推進のための啓発事業 |
合計 | 225,500 |