
平成9年度助成先
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
対象国・活動内容等 |
---|---|---|---|
気候変動フォーラム・ジャパン | 東京都 | 40,000 | COP3に向けたNGOフォーラム及び全国エコリレーの実施等(日本) |
ICA文化事業協会 | 東京都 | 5,000 | インドのマバル・ムルシ・タルカ地区における植林と環境教育の実施 |
I.C.D.C.神戸 | 兵庫県 | 4,500 | フィリピン及びルワンダにおける環境回復のための緑化と環境保全型農業の推進事業 |
アジア開発銀行総会福岡NGOフォーラム | 福岡県 | 3,500 | アジア・太平洋における大規模開発に対する評価、NGOのネットワーク形成と市民啓発(日本) |
アジア太平洋資料センター | 東京都 | 3,000 | アジアにおける経済成長型開発と環境に関する共同調査 |
アジア砒素ネットワーク(AAN) | 宮崎県 | 7,000 | 中国内モンゴル自治区・砒素中毒病区における調査研究と環境改善 |
アジア民間交流ぐるーぷ | 大阪府 | 2,000 | 「インドネシア・日本適正技術会議-民衆による環境技術の展開」の開催 |
AMR | 東京都 | 4,000 | 中華人民共和国浙江省杭州市西湖における市民参加のアメニティの実践 |
いしかわ環境保全協会 | 石川県 | 4,000 | 中国江蘇省における適正合併処理浄化槽普及のための共同試験研究 |
(財)オイスカ | 東京都 | 7,000 | フィリピン中部ルソン島植林計画事業 |
オゾン層保護対策産業協議会 | 東京都 | 3,000 | 中国におけるオゾン層保護対策支援活動 |
(社)海外環境協力センター | 東京都 | 5,000 | アジア地域中小水産加工業の公害対策に関する指導者養成研修(タイ) |
(財)海外技術者研修協会 | 東京都 | 4,000 | ベトナムでの水質汚濁を中心とした環境問題セミナーの開催 |
(財)海中公園センター | 東京都 | 3,500 | サンゴ礁保全ポスターコンクールの実施 |
カラ=西アフリカ農村自立協力会 | 東京都 | 5,000 | マリ共和国クーラ郡における沙漠化防止のための環境保全活動 |
カワウソ研究グループ | 福岡県 | 3,000 | アジアにおけるカワウソ調査技術向上のための研修ワークショップの開催(タイ) |
(財)環境情報普及センター | 東京都 | 4,000 | 日中環境協力プログラム人材養成事業 |
(財)キープ協会 | 山梨県 | 5,000 | フィリピンにおける環境教育AVプログラムの作成および環境教育の実施 |
(財)北九州国際技術協力協会 | 福岡県 | 6,000 | 中国での石炭燃焼効率改善技術の普及啓発と地球温暖化対策 |
(財)漁港漁村建設技術研究所 | 東京都 | 4,500 | インドネシアにおけるマングローブ植林等による海洋環境保全活動 |
クマタカ生態研究グループ | 滋賀県 | 3,500 | インドネシアのジャワ島の熱帯森林性猛禽類(ジャワクマタカ)の生態調査保護活動 |
KKN/共存への貢献ネットワーク | 東京都 | 4,000 | モンゴルのヘルレン川流域における森林再生活動 |
(財)劇団すぎのこ | 東京都 | 5,000 | モンゴル・中国での人形劇による子ども向け環境教育活動 |
(社)国際海洋科学技術協会 | 東京都 | 3,200 | ベトナムの沿岸海域環境改善のための海中森林造成事業 |
(財)国際環境技術移転研究センター | 三重県 | 4,000 | タイにおける環境問題セミナーの開催 |
(財)国際湖沼環境委員会 | 滋賀県 | 3,500 | タイにおける環境教育トレーニング等の実施 |
国際湿地保全連合日本委員会 | 東京都 | 5,500 | ミクロネシア/マングローブ林の保護とエコツーリズムの実践 |
(財)国際生態学センター | 神奈川県 | 5,600 | 中国東部における生態環境調査及び試験植栽 |
(社)国際善隣協会 | 東京都 | 4,200 | 中国環境保護のための人材養成支援及及び啓発活動 |
(財)国際緑化推進センター | 東京都 | 4,400 | ミャンマーでの植林活動(コミュニティー・フォレストの造成) |
(財)国立公園協会 | 東京都 | 3,500 | ベトナムの国立公園活動支援 |
酸性雨調査研究会 | 東京都 | 4,000 | 途上国の粉じん汚染・酸性雨調査ネットワークづくり |
(財)自然環境研究センター | 東京都 | 6,000 | フィリピンにおける地域の自立を目指した自然環境保全活動 |
自立のための道具の会 | 愛知県 | 4,500 | 小規模分散型エネルギーの開発事業(スリランカ) |
世界エコラベリング・ネットワーク | 東京都 | 2,900 | 国際エコラベルワークショップの開催 |
(財)石炭エネルギーセンター | 東京都 | 4,500 | 中国の石炭生産に係る環境保全技術普及のためのワークショップの開催 |
セニード(ネパール環境教育開発センター)後援会 | 京都府 | 1,800 | ネパールのカトマンドゥ市スワヤンプーにおける環境公園の建設 |
全国公害患者の会連合会 | 東京都 | 4,000 | 途上国の公害被害者等の招聘による経験交流・研修事業(日本) |
(社)全国燃料協会 | 東京都 | 4,000 | ラオスへの炭やき技術等、木材利用技術の移転事業 |
曹洞宗国際ボランティア会(SVA) | 東京都 | 5,600 | カンボジア・プノンペン市及び近郊の水系汚染などの人体への影響に関する調査 |
ソーラーネット | 東京都 | 5,500 | インドネシアでの小規模な太陽光発電システム技術の普及と環境教育 |
(社)大気環境学会 | 東京都 | 4,000 | 東アジア・東南アジア地域の発展途上国における大気汚染による健康影響調査 |
太平洋環境会議日本組織委員会 | 東京都 | 2,500 | 第6回太平洋環境会議の開催 |
太平洋経済協力会議日本委員会 運輸・通信・観光小委員会 | 東京都 | 3,000 | フィジーを中心とする南太平洋地域における自然環境保全と地域活性化プロジェクトの支援 |
タンチョウ保護調査連合 | 北海道 | 5,100 | ロシアのタンチョウの最重要繁殖地における繁殖状況調査 |
地球環境関西フォーラム | 大阪府 | 4,000 | 第3回気候変動枠組み条約締約国会議(COP3)に関連したワークショップの開催 |
(財)地球環境センター | 大阪府 | 4,000 | 日本の公害対策技術の整理と途上国への移転のためのセミナーの開催(タイ) |
地球工学研究会 | 大阪府 | 3,200 | 中国貴陽周辺における酸性雨影響の軽減対策検討のための調査及びシンポジウム開催 |
地球ボランティア協会 | 兵庫県 | 2,500 | フィリピン環境NGOのネットワークを通じた人材育成と協力体制の強化 |
地球緑化の会(EGAJ) | 熊本県 | 7,000 | タンザニアのムアンザ州大気・水環境保全活動 |
中国の環境保全支援委員会 | 東京都 | 4,000 | 中国でのリユーズ測定器等を利用した環境モニタリング・ネットワークの構築 |
(社)土壌環境センター | 東京都 | 3,500 | 地球規模での土壌・地下水の自然環境保全のための国際ワークショップの開催 |
日本ネグロス・キャンペーン委員会 | 東京都 | 4,000 | 東アジアの農民技術・経験交流会の開催(ベトナム) |
日本環境ジャーナリストの会 | 東京都 | 1,500 | アジア太平洋環境ジャーナリスト交流セミナーの開催 |
日本雁を保護する会 | 宮城県 | 5,700 | 東アジアにおけるガン類生息地の目録作成事業 |
日本国際ボランティアセンター(JVC) | 東京都 | 8,000 | タイにおける自然農業の普及と自然環境保全の活動およびその調査 |
(社)日本国際民間協力会(NICCO) | 京都府 | 6,000 | ベトナムのラムドン県における絶滅に瀕する種の再生と植林及びそれに係る調査等 |
日本サウンドスケープ協会 | 神戸市 | 3,000 | タイのバンコク市での音環境保全活動(騒音調査とセミナー開催等による啓発) |
日本沙漠学会バイオビレッジ分科会 | 東京都 | 5,000 | 中国内蒙古ホルチン沙漠に於ける砂漠化防止モデル事業 |
(財)日本産業開発青年協会 | 東京都 | 4,000 | 中国クブチ沙漠における挿し木による沙漠の緑化と近隣農地牧草地の保全活動 |
日本子孫基金 | 東京都 | 4,500 | 東南アジアにおける環境適合型農業普及のための調査とビデオ教材の作成 |
(財)日本鳥類保護連盟 | 東京都 | 1,800 | 中国陜西省での野生生物保護のための普及啓発活動 |
日本白鳥の会 | 北海道 | 3,800 | ロシア東北部で繁殖するオオハクチョウの保護のための渡り追跡調査 |
日本ハンガー・プロジェクト | 東京都 | 4,000 | ガーナのヴォルタ地区植林活動 |
(財)日本野鳥の会 | 東京都 | 8,500 | 絶滅に瀕するクロツラヘラサギの保護のための研究および保護活動 |
熱帯林行動ネットワーク | 東京都 | 4,500 | アジア太平洋地域・森林保護のNGO協力推進事業とA続国際ワークショップの開催 |
(社)農業土木学会 | 東京都 | 4,000 | 乾燥地域における塩類集積及び沙漠化防止のための適正な資源管理方法の研究 |
バードライフ・アジア地区委員会 | 東京都 | 5,000 | 希少種ノガン保護と保護区国際ネットワークの構築 |
世界保護地域委員会日本委員会 | 東京都 | 4,000 | 生物・文化多様性と保護地域に関するアジアフォーラムの開催(日本) |
東山国際交流協会 | 岩手県 | 3,000 | フィリピンのネグロス島バゴ市での植林事業 |
マングローブ植林行動計画 | 東京都 | 5,000 | ベトナムのホーチミン市カンザー郡における「マングローブ生態系公園モデル」の設立 |
(財)水と緑の惑星保全機構 地球環境行動会議事務局 | 東京都 | 7,000 | アジア地域等の環境パートナーシップ推進のための啓発活動 |
緑の地球ネットワーク | 大阪府 | 5,500 | 中国山西省の黄土高原における緑化活動 |
(財)緑の地球防衛基金 | 東京都 | 4,000 | タンザニアの住民グループによる村落植林活動の支援及びネットワーク化の支援 |
(財)水俣病センター相思社 | 熊本県 | 2,500 | 水俣病関係書籍の翻訳・出版及び配布 |
民間アフリカ救援団体「ミコノの会」 | 三重県 | 5,000 | ケニアのコースト州タナリバー県における裸地でのプロソフィス植林事業 |
メコン・ウォッチ | 東京都 | 1,500 | メコン川流域の環境調査と教育用資料の作成 |
ラムサールセンター | 東京都 | 4,000 | アジアの生物多様性と湿地に関する情報発信 |
合計 | 369,800 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
対象国・活動内容等 |
---|---|---|---|
アース・カウンシル研究所 | コスタリカ | 10,000 | リオ+5会議後の持続可能な発展を促進するための活動 |
アジア農地改革・農村開発NGO連合(ANGOC) | フィリピン | 6,000 | アジアの農村環境への影響調査と永続可能な農業システム促進のための指導者育成 |
新しい未来のためのフィリッピン研究所 | フィリピン | 6,000 | アジア太平洋地域の持続可能な開発評議会の能力育成プログラムの作成 |
インタナショナル・オーション・インスティテュート | マルタ | 7,000 | 環境に関する教育・啓発のためのグローバル・ネットワークづくり |
ウェットランド・インターナショナル アジア太平洋支部 | マレーシア | 5,000 | 東インド/チルカー湖の持続可能な利用に関する普及啓発 |
ウッズ・ホール・リサーチ・センター | アメリカ | 5,000 | COP3に向ッたアジアNGO会議(フィリピン) |
MEBSH | ハイチ | 4,000 | ハイチにおけるバイオガス技術普及活動 |
LP2K | インドネシア | 1,000 | インドネシアでの養殖漁業と有害科学物質についての普及啓発 |
サンパウロ博物研究会 | ブラジル | 3,000 | ブラジル東部海岸山脈周辺の薬用植物資源の保護 |
自然環境復元研究所 | インド | 2,500 | 地域住民参加による南インド・カニュアクマリ地区の危機に瀕した熱帯淡水湿地の保護計画 |
森林と持続可能な開発に関する世界委員会(WCFSD) | スイス | 5,000 | 世界森林会議の開催(トルコ) |
世界自然保護基金インターナショナル | スイス | 3,100 | 木材・電力開発分野における国際貿易ルールに関するケーススタディの実施 |
チ-ム トゥデイ アンド トゥモロウ | エチオピア | 4,000 | エチオピア国南ウォロ地域ケレラ地区環境保全及び農村開発事業 |
中華環境保護基金会 | 中国 | 3,000 | 中国の長江源流区自然生態の科学的調査 |
ハバロフスク野生生物財団 | ロシア | 3,500 | ハバロフスク会議(NEANPEF第5回会議)の開催 |
バングラディシュ・ポーシュ | バングラ ディッシュ |
3,000 | バングラディシュの農村・漁村地域の子どもたちに対する自然環境教育の実践 |
フィリピン・ビジネス社会開発財団 | フィリピン | 3,500 | フィリピンのサマール島カトゥバロガンにおける沿岸・高地資源総合管理 |
ブラジリアン・アグロフォレストリー・ネットワーク | ブラジル | 4,000 | ブラジルのマタ=アトランティカ原生林保全のための地域住民の生活支援普及 |
マチャプチュレ開発協会 | ネパール | 2,500 | ネパールの西部地域の村落住民に対する森林保全啓発活動並びに住民の生活向上運動 |
マハレ野生動物保護協会 | タンザニア | 2,000 | タンザニアのマハレ地域環境保全教育広報活動 |
リーダース・ネパール | ネパール | 3,000 | ネパールのカトマンズにおける大気環境改善のための環境教育の実施 |
ワイルドライフ クラブス オブ ケニア | ケニア | 4,000 | ケニアの海洋自然保護区における環境教育プログラムの展開 |
合計 | 90,100 |
団体名 | 所在地 | 助成金額 (千円) |
対象国・活動内容等 |
---|---|---|---|
アースデイ神奈川実行委員会 | 神奈川県 | 1,500 | アースデイ・フェスティバル1997 |
浅川勉強会 | 東京都 | 3,400 | 浅川流域の水環境をテーマにしたまちづくり |
イーフ21の会 | 奈良県 | 4,000 | 食からの地球環境保全啓発及び実践活動 |
雨水利用を進める市民の会 | 東京都 | 2,000 | 市民レベルでの雨水利用の推進 |
エコシステム | 熊本県 | 3,000 | 山林をビオトープ体験学習場「エコ学習公園」とするための整備事業 |
大阪府事業生活協同組合連合会 | 大阪府 | 2,000 | 家庭の環境管理・監査(環境家計簿)推進活動 |
オゾン層保護・地球温暖化防止NGO国際フォーラム実行委員会 | 兵庫県 | 4,500 | オゾン層保護・地球温暖化防止NGO国際フォーラムの開催 |
(社)海中開発技術協会 | 東京都 | 4,500 | オイル流出事故に伴う海洋環境回復事業 |
(社)海洋産業研究会 | 東京都 | 2,000 | 環境教育に資する海中映像システムの開発 |
(財)科学教育研究会 | 東京都 | 3,000 | 環境教育実践プログラム「リデュース・リユース・リサイクル日本版」研究と普及 |
霞ケ浦・北浦をよくする市民連絡会議 | 茨城県 | 3,000 | 霞ケ浦再生事業「アサザ・プロジェクト」の実施 |
神奈川環境会議 | 神奈川県 | 3,500 | 炭焼きサミットの開催と大学との共同研究に基づく環境保全活動 |
川崎・ごみを考える市民連絡会 | 神奈川県 | 1,000 | 川崎発「ごみを出さない、燃やさない市民プラン」の作成 |
「環境・持続社会」研究センター | 東京都 | 5,000 | アジェンダ21「消費・生産パターンの変更」に関するアジア地域を主とする国際会議開催・研究 |
環境稲作研究会 | 福岡県 | 1,500 | 農業の自然環境創造力の把握活動 |
環境市民 | 京都府 | 2,500 | グリーンコンシューマー活動のネットワーク強化とパートナーシップの推進 |
環境にやさしい商品評価委員会 | 兵庫県 | 2,800 | 環境にやさしい商品購入促進活動 |
気候フォーラム京都ネット | 京都府 | 3,500 | 気候変動枠組条約第3回締約国会議に向けた京都ワークショップの開催 |
北通の生物多様性を守る会 | 青森県 | 1,000 | 青森県弁天島の自然環境・生物多様性の調査と伝統的持続可能な自然管理システムの復元 |
Cool Earth キャンペーン推進協議会 | 東京都 | 4,000 | COP3に向けた未来世代の温暖化防止全国キャンペーンの実施 |
熊本県自然観察研究会 | 熊本県 | 1,500 | 江津湖の水辺における生態系の復元(熊本市街地の湧水湖の自然環境保全) |
グリーン購入ネットワーク | 東京都 | 2,800 | 「環境にやさしい買物」普及のためのフォーラムの開催 |
クリーンふくおかの会 | 福岡県 | 2,500 | 九州環境保全ネットワーク構築活動 |
(財)公害地域再生センター | 大阪市 | 4,000 | 公害地域におけるフィールドミュージアム事業 |
(財)国際協力推進協会 | 東京都 | 3,000 | 気候変動問題と政策決定に関する世界会議の開催 |
(財)国際マングローブ生態系協会 | 沖縄県 | 5,000 | マングローブ林保全のための簡単な植林方法の概説書の出版 |
国際理解教育センター(ERIC) | 東京都 | 2,000 | 「環境アドボカシー全国研修」の開催 |
子ども環境新聞もしもし地球 | 福岡県 | 3,000 | 小学生を対象とした環境情報タウン紙の発行 |
子どもたちを対象とした地域と地球を結ぶ環境学習システム研究会 | 兵庫県 | 600 | 子どもたちを対象とした地域と地球を結ぶ環境学習プログラムづくり |
再生紙マルチ水稲栽培研究会 | 三重県 | 4,000 | 三重県名張市における「再生紙マルチ無農薬水稲栽培」による持続可能な農業の普及 |
(財)埼玉県生態系保護協会 | 埼玉県 | 3,000 | 「教師対象・環境教育指導者養成講座」の実施 |
(財)自然公園美化管理財団 | 東京都 | 3,000 | 自然保護ボランティアシンポジウム「活動情報の地域的・国際的ネットワーク化を考える」の開催 |
(社)自然資源保全協会 | 東京都 | 4,800 | 地球温暖化による農林水産業への影響に関するシンポジウムの開催 |
持続可能な開発のための日本評議会 | 東京都 | 2,000 | シンポジウム「持続可能な開発の実現へ向けて-計画から行動へ-」の開催 |
市民フォーラム2001 | 東京都 | 7,000 | 国際貿易・投資ルールの環境・社会影響の分析と食料安全保障に関する調査研究及び啓発等 |
ジャパン・ワイルドライフ・フェスティバル実行委員会 | 富山県 | 1,500 | ジャパン・ワイルドライフ・フェスティバル'97の開催 |
食と農・林・漁と環境の国民運動連絡会 | 東京都 | 5,300 | 食と農・林・漁と環境に関する国民運動推進事業 |
震災復興・関西環境NGOネットワーク | 兵庫県 | 3,000 | 住民と専門家の共同による震災復興型ビオトープづくり |
(財)宍道湖・中海汽水湖研究所 | 島根県 | 2,000 | 中海の湖沼開発に関する経済的・環境的評価の調査 |
生活クラブ生活協同組合 水環境研究会 | 千葉県 | 700 | ちば環境情報センター設立及び環境行動実践講座の開催 |
「世界古代湖会議」実行委員会 | 滋賀県 | 2,500 | 世界古代湖会議市民フォーラムの開催 |
(財)世界自然保護基金日本委員会 | 東京都 | 6,000 | アジア特有の野生生物の取引に関する一般への普及啓発活動 |
瀬戸内の環境を守る連絡会 | 兵庫県 | 3,000 | 瀬戸内海の環境保全活動(実態調査と提言) |
全国牛乳パックの再利用を考える連絡会 | 東京都 | 3,000 | 再生紙利用普及及びキャンペーン実効調査 |
全国青年環境連盟(エコ・リーグ) | 東京都 | 3,000 | 青年の呼びかけによる「環境共育」(環境教育)推進キャンペーンの実施 |
全国水環境交流会 | 東京都 | 2,500 | 流域を単位とした各団体ネットワーク化と流域の環境保全活動の支援 |
全国野鳥密猟対策連絡会 | 京都府 | 4,000 | 野鳥密猟・流通実態調査及び全国会議の開催、国際会議への参加 |
ソフト・エネルギー研究会 | 千葉県 | 1,000 | 千葉県手賀沼での水耕栽培と浄化、生態系回復 |
大規模林道問題全国ネットワーク | 東京都 | 1,500 | 大規模林道問題等の調査・研究とネットワーク化 |
丹沢自然保護協会 | 神奈川県 | 4,500 | 神奈川県丹沢山地の自然保護 |
地球温暖化防止京都会議支援実行委員会 | 京都府 | 3,000 | 「国際環境シンポジューム」の開催 |
地球環境政策フォーラム | 東京都 | 1,500 | 温室効果ガス排出抑制に関するセミナーの開催 |
(財)地球・人間環境フォーラム | 東京都 | 2,000 | 地球温暖化防止対策先進事例集の作成 |
中部リサイクル運動市民の会 | 愛知県 | 3,000 | 市民・企業・行政のパートナーシップによるオフィス古紙のリサイクルシステムづくり及びグリーン購入システムづくり |
電気自動車研究会 | 神奈川県 | 4,000 | 市民による電気自動車の製作教室と国際ラリーの開催による低公害車の普及促進活動 |
東京Ours推進協議会 | 東京都 | 5,000 | 東京Ours'97の開催 |
ドラゴンリバー交流会 | 福井県 | 1,000 | 九頭竜川水系流域保護活動 |
(社)トンボと自然を考える会 | 高知県 | 1,000 | 高知県中村市を中心とする四万十川流域のトンボ生息分布マップ作成 |
長良川水系・水を守る会 | 岐阜県 | 2,500 | 長良川に生息するサツキマスの保護 |
西千刈こども会育成会 | 青森県 | 500 | 非木材紙ケナフによる絵てがみ展「My Dear 地球」の開催 |
(社)日本歩け歩け協会 | 東京都 | 2,000 | 歩くことを通じた環境保全活動の普及(アンコロジー運動の普及) |
日本イヌワシ研究会 | 滋賀県 | 1,700 | 日本全国イヌワシの生息状況調査と保護対策活動 |
(社)日本環境教育フォーラム | 東京都 | 6,000 | 自然体験型環境教育での次世代を担う青年の育成と交流の場づくりのための活動 |
(財)日本グラウンドワーク協会 | 東京都 | 4,000 | グラウンドワーク実践モデル地区育成活動 |
ニホンザル保護管理のためのワーキンググループ | 愛知県 | 3,000 | ニホンザル版レッドデータブック(東日本版)の作製と普及活動 |
(財)日本自然保護協会 | 東京都 | 3,500 | 全国一斉自然調査'97「里山の自然調べ」 |
日本湿地ネットワーク | 長崎県 | 2,300 | シギ・チドリ類渡来地保全活動 |
(財)日本ナショナルトラスト | 東京都 | 3,000 | 東京湾猿島の保存・活用プログラム |
(財)日本ユースホステル協会 | 東京都 | 4,000 | 青少年に対する環境保全の普及啓発活動 |
(財)廃棄物研究財団 | 東京都 | 3,500 | 環境型市民像とその形成プログラムの提案 |
八甲田地区パークボランティア連絡会 | 青森県 | 1,000 | 八甲田山地域高山植物保護活動 |
バルディーズ研究会 | 東京都 | 3,000 | 「環境にやさしい買物ガイド」作成活動推進のための調査研究 |
POWER | 東京都 | 2,000 | 地球温暖化に向けた地域市民活動サポート事業 |
比婆科学教育振興会 | 広島県 | 3,000 | 野生動物の保護をめざす「モグラサミット」の開催 |
(社)兵庫県子ども会連合会 | 兵庫県 | 1,500 | 子どもの目線に立った環境学習プログラムの開発・実施 |
兵庫県フロン回収・処理推進協議会 | 兵庫県 | 5,500 | オゾン層保護情報ネットワークシステム構築と普及啓発事業 |
びん再使用ネットワーク | 東京都 | 3,000 | プラスチック・ボトルのリユースに向けた調査活動 |
プレCOP3法・政策会議実行委員会 | 東京都 | 5,000 | 地球温暖化防止京都会議に向けた法と政策に関する国際会議の開催 |
(財)ボーイスカウト日本連盟 | 東京都 | 1,000 | 創立75周年記念全国キャラバンプロジェクト「日本の河は今?」 |
松山国際理解教育情報センター | 愛媛県 | 2,000 | リバーウォッチハンドブックの作成 |
みさとホタルの会 | 群馬県 | 1,500 | 群馬県箕郷町ホタル復活・保護活動 |
三島ゆうすい会 | 静岡県 | 2,000 | グラウンドワーク活動による富士山の環境改善活動の推進 |
水島の街づくり実行委員会 | 岡山県 | 1,000 | パートナーシップによるコンビナート地域の環境改善事業 |
緑と水の連絡会議 | 島根県 | 3,000 | 草原・里山管理、維持技術の啓発と実践による半自然植生の保護 |
野生動物救護獣医師協会 | 東京都 | 4,000 | 大規模?ャ失事故に伴う野生生物救護・保全システムの評価 |
(社)山口県産業廃棄物協会 | 山口県 | 1,000 | 環境川柳の公募、パネル化による環境教育・啓発活動 |
「山と緑の協力隊」を育てる会 | 東京都 | 2,000 | 山と緑を育てる環境活動 |
やまなし緑と水の協会 | 山梨県 | 3,000 | 廃棄ゼロ社会をめざして第4の産業革命「ゼロエミッション」のための普及啓発・調査事業 |
よこはまの森フォーラム実行委員会 | 横浜市 | 4,700 | 市民による雑木林の整備・保全活動 |
リサイクルアートクラブ | 宮城県 | 2,000 | アートを通してリサイクルのあり方についての啓発(12のゴミ問題より) |
リサイクル運動市民の会 | 東京都 | 3,500 | 不要品のリサイクルマーケット開催運営のハウツービデオ作成 |
リサイクル推進協議会 | 東京都 | 4,000 | リサイクル推進のための啓発事業 |
和白干潟を守る会 | 福岡県 | 1,500 | 博多湾、和白干潟の環境教育プログラム |
合計 | 266,100 |