
令和4年度環境改善研修をオンデマンド形式(事前に収録した動画配信)にて開催いたします。
地方公共団体において公害健康被害予防事業又は大気環境施策に従事する方等を対象に、大気環境分野の歴史及び最新の知識を提供し今後の施策に活かすことを目的として、「令和4年度環境改善研修」を開催します。なお、開催に当たっては昨年度同様、新型コロナウイルス感染症対策としてオンデマンド形式(事前に収録した動画配信)にて実施いたします。
次のア、イのいずれかに該当する方とします。
(公害健康被害予防事業対象地域の市町村(46))
千葉市、東京23区、横浜市、川崎市、富士市、名古屋市、東海市、四日市市、大阪市、堺市、豊中市、吹田市、守口市、八尾市、東大阪市、神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、倉敷市、玉野市、備前市、北九州市、大牟田市
(公害健康被害予防事業対象地域の市町村の都府県(10))
千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、大阪府、兵庫県、岡山県、福岡県
令和5年1月5日(木) ~ 2月6日(木)
無料
講義内容 | 講師 |
---|---|
大気汚染物質とその健康影響 |
東邦大学医学部 社会医学講座衛生学分野 講師 道川 武紘 先生 |
大気環境行政とその歴史 |
早稲田大学 名誉教授 吉田 徳久 先生 |
最近の大気環境問題 |
愛媛大学名誉教授 一般財団法人大気環境総合センター 代表理事 若松 伸司 先生 |
PM2.5の測定・分析の現状と今後の課題について |
一般財団法人日本環境衛生センター 東日本支局環境事業本部 環境事業第二部 次長 高橋 克行 先生 |
日本における自動車環境影響の経緯と現状 |
一般財団法人大気環境総合センター 理事 小林 伸治 先生 |
令和4年12月1日(木) ~ 12月22日(木)
2の対象者の要件を満たしている方は、以下の申込フォームから必要事項を入力してお申し込みください。
申込フォーム:https://kenshu.erca.go.jp/env-improve_regist/
研修の全講義を受講し、その後のアンケートに回答した方に対して修了証を発行します。