
令和5年度呼吸ケア・リハビリテーションスタッフ養成研修をオンライン形式(事前に収録した動画配信)にて開催いたします。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の主な症状は咳、痰と呼吸困難であり、薬物治療は症状改善に有用でありますが、呼吸困難やそれに伴う日常生活動作の低下に対して呼吸リハビリテーションを行うことで更なる症状の改善を期待することができ、「COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン」においても、その有用性について言及されているところです。
独立行政法人環境再生保全機構(以下「機構」という。)では、公害健康被害予防事業対象地域において呼吸リハビリテーションを専門とする理学療法士等の能力を向上させ、呼吸リハビリテーションの普及を図ることを目的として、今回、令和5年度「呼吸ケア・リハビリテーションスタッフ養成研修」を次のとおり、オンライン形式(事前に収録した動画配信)にて実施いたします。
次の(1)~(3)のいずれかに該当する者とします。
※ なお、(2)または(3)の要件を満たす者であれば、その者の勤務先(所在地)が公害健康被害予防事業対象地域外であっても本研修の受講は可能です。
(主催)独立行政法人環境再生保全機構 予防事業部
(後援)一般社団法人日本呼吸器学会
一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
令和5年10月2日(月) ~ 令和5年11月30日(木)
無料
講義内容 | 講師 |
---|---|
COPDの病態について |
公益財団法人結核予防会複十字病院 病理診断部 部長 岡 輝明 先生 |
COPD患者におけるセルフマネジメント教育の実際(在宅酸素療法) |
順天堂大学大学院 医療看護学研究科 教授 若林 律子 先生 |
呼吸リハビリテーションコンディショニング/運動療法/ADLトレーニング |
びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 教授 千住 秀明 先生 |
身体所見の取り方と呼吸リハビリテーション基本手技【実技】 |
びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 教授 千住 秀明 先生 |
呼吸リハビリテーション/栄養指導 |
関東学院大学 栄養学部 管理栄養学科 教授 田中 弥生 先生 |
事例紹介 |
日本赤十字社前橋赤十字病院 呼吸器内科 部長 堀江 健夫 先生 |
令和5年9月8日(金) ~ 9月29 日(金)
2.の対象者の要件を満たしている方は、以下の申込フォームから必要事項を入力してお申込みください。
申込フォーム:https://eden.ac/inputPurchaseInfo?packageid=87369
※研修の申込フォームは、エデン株式会社が運用するLMS「eden」の外部サイトへ移動します。
申込にあたっては、一度edenへの会員登録を行った後、eden上の申込フォームに必要事項を登録いただく必要がございます。edenへの会員登録のみでは、研修の申込は完了しておりません。
edenへの会員登録後、後日、申込フォームにアクセスする際は次のページ(https://eden.ac/login/5067)より、edenへの会員登録時にご自身で設定したユーザーID、パスワードを用いてログインしてください。
※申込フォームに価格「0円」と記載がございますが、本研修の受講にあたり費用は発生いたしません。
研修の全講義を受講し、その後のアンケートに回答した者に対して修了証を発行します。