大気環境の情報館

ディーゼル排気粒子等削減のための局地汚染対策技術に関する調査

財団法人 日本品質保証機構


研究の概要・目的

大都市域の交差点や幹線道路沿道における浮遊粒子状物質(SPM)による大気汚染の状況は依然深刻な状況にあり、特にディーゼル排気粒子(DEP)については気管支ぜん息、発ガン性等の健康影響が懸念され、対策強化が急務となっている。SPM・DEP問題への対策は、広域的な観点で行われる自動車交通対策及び自動車単体からの排出制御が基本と考えられるが、局地的で高濃度な大気汚染状況を早急に改善するためには、これらに加え、各地域の局地汚染に対応した沿道排ガス浄化装置による排ガス浄化対策の導入の検討が必要である。

本調査は、大都市の交差点や幹線道路沿道においてDEPを除去するための沿道排ガス浄化技術の有効性を評価し、新たな装置の開発に向けた適用性について検討し、大都市域におけるSPM・DEP対策の効果的な推進に資することを目的とする。

研究期間

平成13年度~16年度(4年間)

平成16年度の研究目標

  1. 浄化装置の改良及びフィールド試験
    1. 性能面、材質、耐久性について、実フィールドで1ヶ月連続運転が可能かを検証。
    2. 沿道に高電圧機器を設置する場合の安全性確保のための装置を開発。
    3. 低コスト化。
    4. 雨水利用、排水リサイクルを含めた最適洗浄システムを検討し開発。
  2. 浄化装置の設置環境に関する考察
    1. 道路沿道の汚染物質濃度及び風速の鉛直分布等を測定し、浄化装置への汚染空気導入に関する基礎データを収集し、適切な浄化装置の設置位置について検討する。
    2. 道路沿道の風の状況を考慮し、浄化装置内に風を効果的に導入するための装置外側の形状を検討する。

平成16年度研究目標に対する成果

  1. 浄化装置の改良及びフィールド試験
    1. 装置内に連続スパーク抑制回路を組み込んだ。また、タイマー制御により高電圧及び洗浄水を自動的に供給できる装置の開発を行った。そして、運用1ヶ月間自動運転を支障なく実施し、SPM集じん効率等装置性能の維持を確認した。
    2. 浄化装置安全性向上のための開発として、保護網取り外し時の高電圧OFFインターロックの設置等を行った。また、発生する磁界強度は人体等への影響がないことを確認した。
    3. 低コスト化の追求のため、NO2吸着剤に市販の活性炭フィルタを使用する、2段積み装置の上段装置にのみ給水する等、装置の改良を行った。
    4. 開発した洗浄部は、ドレンパンから給水タンクに水を貯め、その後給水パンに水を供給する構造とした。また、この給水タンクは雨水を貯めることができる構造とした。
  2. 浄化装置の設置環境に関する考察
    1. 鉛直分布は高さ5m程度までは、汚染物質濃度はほぼ一定であり、高さ方向に浄化装置を積み上げるほど効果が得られることがわかった。
    2. 浄化装置内に風を効果的に導入する為、装置外側に風取込み用、板の設置を行い、フィールド調査時に効果の確認を行ったが、風が弱かったため、効果の確認が出来なかった。
このページの先頭へ