
物質名 | 光化学オキシダント |
---|---|
物質の概要 | 光化学オキシダントとは、オゾン、パーオキシアセチルナイトレート(PAN)、アルデヒド等の光化学反応により生成される酸化性物質(中性ヨウ化カリウム水溶液からヨウ素を遊離するものに限り、二酸化窒素を除く)であり、90%以上がオゾンである。 |
主な発生源 | NOxと非メタン炭化水素による二次生成物 |
健康影響 | 粘膜への刺激、呼吸器への影響がある。 |
環境基準 | 1時間値が0.06ppm以下であること。 |
測定方法 | 中性ヨウ化カリウム溶液を用いる吸光光度法若しくは電量法、紫外線吸収法又はエチレンを用いる方法 |
環境基準 達成状況 | 環境基準達成率は、一般局、自排局ともに0%であり、達成状況は依然として極めて低い水準となっています(平成21年度 一般局:0.1%、自排局:0%)。 また、昼間の日最高1時間値の年平均値については、近年漸増しています。 なお、「光化学オキシダント調査検討会」(平成23年8月設置)において、今後必要とされる対策を見据えた調査研究のあり方について平成24年3月末までに取りまとめる予定です。(環境省・平成24年2月24日報道発表) |
環境省・平成24年2月24日報道発表(平成22年度大気汚染状況について)