本文へ
サイトマップ
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
English
サイト内検索
文字サイズ変更
メニュー
検索
機構ホーム
アスベスト(石綿)健康被害の救済
汚染負荷量賦課金申告のご案内
大気環境・ぜん息などの情報館
環境研究総合推進費
地球環境基金の情報館
PCB廃棄物処理助成業務
最終処分場維持管理積立金管理業務
機構ホーム
>
大気環境・ぜん息などの情報館
>
ぜん息などの情報館
>
ぜん息基礎知識
>
ぜん息Q&A
>
思春期ぜん息Q&A
>
Q4-1 たばこを吸ってもぜん息が悪くならなかったから、たばこを吸ってもよいでしょうか?
Q4-1 たばこを吸ってもぜん息が悪くならなかったから、たばこを吸ってもよいでしょうか?
A4-1
喫煙は肺の機能をおとろえさせます。
ぜん息も長くかかっていると、肺の働きが悪くなります。
ぜん息の人が喫煙すると、両者が相まってかなり肺の働きがおとろえていきます。
喫煙は直接でも間接でも発作を起こりやすくし、ぜん息を治りにくくします。
※自分のためです。たばこは、最初から、試しにでも吸わないようにしましょう。
ぜん息を知る
COPDを知る
すこやかライフを読む
コンテンツを見る
イベントを知る
相談する
研修・eラーニングを受講する
大気環境を知る
調査研究を知る
裁判記録
統計情報
予防事業リンク集
キッズページ(ぜん息)
キッズページ(大気環境)
このページの先頭へ