幹線道路周辺や中心市街地等で、自動車交通量が多く環境濃度の高い地区については、自動車の効率的な利用や公共交通への利用転換等様々な方法で、交通行動の変更を促すことにより、交通需要を的確に管理する交通需要マネジメント(TDM)施策等、交通量そのものに着目し、その抑制を図るための各種施策を講じていくことが重要であるとされています。
主な需要調整手法 | 具体例等 | ||
---|---|---|---|
自主規制・PR | 自動車利用の自粛を呼びかける | 自動車利用自粛 | 冬季自動車交通量対策 ※注1 |
社用車の持ちかえり抑制 | 渋滞対策プログラム | ||
公共交通への転換を図る | パーク・アンド・ライド ※注2 | モデル試行、欧米諸都市、金沢など | |
バス専用レーン・優先信号 | 都内各所 | ||
公共車両優先システム(PTPS) ※注3 | 東京臨海副都心など | ||
バスレーンへのタクシーの乗り入れ | ヨーロッパの各都市 | ||
シャトルバス ※注4 | モデル試行、新宿ー都庁など | ||
電車やバスの乗り継ぎ割り引き | 都営地下鉄と都バスで試行 | ||
環境キップ | 都営水曜キップ、バス各社など | ||
誘導 | 自動車の乗り方を工夫する | 相乗り車の専用レーンや駐車優先 ※注5 | アメリカ、カナダなど |
企業の相乗りシステムの形成 | カリフォルニアなど | ||
物流のシステムを効率化する | 共同輸配送 | トラックターミナル、摩天楼スタッフ、コンビニエンス共同配送センター、パリ周辺の共同トラックターミナル | |
経路の変更を促す | 交通情報などの提供 | ATIS(Advanced Traffic Information System)やカーナビゲーション | |
駐車場情報などの提供 | 多摩ニュータウン内駐車場案内など | ||
調整・抑制 | 就業場所や勤務時間を工夫する | サテライトオフィス ※注7 | 吉祥寺、武蔵野など |
テレコミューティング、テレワーク ※注8 | 欧米各地 | ||
時差出勤 | 金沢、長崎、広島など | ||
フレックスタイム | 各企業など | ||
デイシフト・タイムシフト | モデル試行 | ||
駐車の仕方や駐車場の使い方を工夫する | 駐車場の整備・料金調整など | 欧米諸都市 | |
路外荷さばき場の整備 | モデル試行 | ||
路上駐車規制 | ロンドンのレッドルート | ||
違法駐車等防止条例 | 武蔵野市など | ||
自動車の利用を調整・抑制する | ロードプライシング ※注9 | シンガポール、オスロ、カリフォルニア91エキスプレーン | |
ナンバー規制 ※注10 | アテネ※注12、ソウル※注12、メキシコシティ、パリ※注12 | ||
HOVレーン規制や都心への流入抑制 ※注11 | アメリカ・ヨーロッパの各都市 | ||
業務目的車の流入調整 | モデル試行 | ||
トラック積載率流入規制 | アムステルダム、コペンハーゲン |
出典:
「東京都交通需要マネジメント検討会議 意見報告書」
(平成11年7月 東京都環境保全局自動車公害対策室 発行)
幹線道路の交差点など、高濃度汚染が生じている局地では、環境基準の達成が困難であり、汚染メカニズム等を解析した上で地域の実情に応じた有効な対策を講じていく必要があるとされています。
地域によっては、「土壌による大気浄化システム」や「光触媒を用いたNOx浄化システム」、植物による大気浄化能力等により直接的に大気を浄化する対策が有効であると考えられています。
局地汚染対策の詳細は「環境再生保全機構が行っている調査研究」コーナーへ
「エコドライブ」とは、アイドリングストップや発進時のアクセルワーク、一定速度の走行や惰性走行を有効に利用した停止等を行うといった運転方法です。このような運転方法を心がけることにより、燃費の著しい向上を可能とし、その結果として環境対策に大きく寄与することができます。
機構では、エコドライブの推進を支援しています。
エコドライブの詳細はエコドライブ10のすすめへ