
すこやかライフNo.44 2014年10月発行
医療トピックス:進歩するCOPD治療を知る
COPDは、おもに喫煙によるたばこの煙によって気道や肺に炎症が起こり、気管支が狭くなったり、酸素と二酸化炭素のガス交換をしている肺胞が壊れたりして、呼吸が苦しくなる病気です。気管支が狭くなることに加え肺の弾力性が失われることで息が吐きづらくなり、肺の中に吸った空気がたまってしまいます。とくに動くことによって呼吸が速くなると、肺の中にさらに空気がたまりやすくなり、呼吸困難や運動能力の低下につながります。
さらに最近では、COPDが肺だけでなく全身にも影響を及ぼすことがわかってきました。喫煙によって肺に起こった炎症が全身に影響し、糖尿病や心血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳血管障害)が引き起こされる恐れがあります。また、COPDを発症していない喫煙者に比べて、COPD患者さんのほうが肺がんの発生率が高いといわれています。
このようなCOPDが全身に及ぼす影響を最小限にするためにも、COPDを早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。
COPDは全身にも影響を及ぼす
独立行政法人環境再生保全機構「呼吸リハビリテーションマニュアル」を一部改変