助成について

平成25年度助成団体一覧 (活動分野別)

活動分野 イ案件 ロ案件 ハ案件 合計
自然保護・保全・復元 7 1 34 42
森林保全・緑化 2   3 5
環境保全型農業等 6 1 2 9
地球温暖化防止 2 2 17 21
循環型社会形成 2 1 15 18
大気・水・土壌環境保全 2   2 4
総合環境教育 5 5 39 49
総合環境保全活動 3 1 24 28
東日本大震災関連活動     11 11
その他の環境保全活動     2 2
合計 29 11 149 189

自然保護・保全・復元(計42件:海外8件・国内34件、金額137,061千円)

区分 番号 種類 団体名 所在地 活動名 活動地域 執行金額
(千円)
A2 一般助成 アジア猛禽類ネットワーク 滋賀県 東南アジア各国の連携による猛禽類の渡りルートの解明と自然環境保全 東南アジア(広域) 3,600
A8 一般助成 高知県牧野記念財団 高知県 ミャンマー連邦ナマタン国立公園の植物多様性保全のための基礎調査-標本作製とその人材育成事業- ミャンマー 3,200
A12 一般助成 タンチョウ保護研究グループ 北海道 中国におけるタンチョウ保護のための国際プロジェクト 東南アジア(広域) 5,000
A15 一般助成 長尾自然環境財団 東京都 メコン河流域における住民調査参加による水辺の生物多様性保全促進 ベトナム 5,891
A18 一般助成 日本国際湿地保全連合 東京都 東アジア(主にモンスーン地域)の「湿地の文化と技術」のインベントリー作成 東アジア(広域) 7,000
A27 一般助成 ラムサールセンター 東京都 ESDのための「KODOMOラムサール」-持続可能な開発のための環境教育 アジア(広域) 8,399
B29 入門助成 ボルネオ保全トラスト・ジャパン(BCTジャパン) 東京都 「ボルネオ島における住民主導かつ持続可能なオランウータン吊り橋プロジェクト」 マレーシア 2,593
A9 一般助成 香港観鳥会 中国(チベット含む) 中国東部における海鳥コロニーの復元 中国(チベット含む) 5,785
A3 一般助成 アクアプラネット 東京都 沖縄海域におけるサンゴ再生と育成地域拡大活動 国内 4,000
A11 一般助成 エトピリカ基金 北海道 北の海鳥を知り守る:北方型「里海」モデルの展開 国内 3,300
A12 一般助成 エバーラスティング・ネイチャー 神奈川県 ウミガメストランディング団体の放射能汚染モニタリング調査 国内 2,623
A15 一般助成 おおいた環境保全フォーラム 大分県 ベッコウトンボから学ぶ持続可能な湿地生態系保全プロジェクト「ため池保全と環境啓発プログラム」 国内 2,800
A16 一般助成 大山千枚田保存会 千葉県 照葉樹林帯に生息する生物相の現状把握とその普及活動 国内 1,200
A32 一般助成 環日本海環境協力センター 富山県 日本海の海洋生物多様性の保全に向けた地域ネットワークの構築 国内 1,536
A33 一般助成 キープ協会 山梨県 ヤマネ(Glirulus japonicus)保護を目指した森林環境保全策作成のための調査研究と森林環境教育の推進 国内 3,000
A42 一般助成 GLOBE Japan 東京都 持続可能な開発の概念に基づくグリーンエコノミーを構築・発展させるための社会・経済システムづくり 国内 3,000
A44 一般助成 小網代野外活動調整会議 神奈川県 小網代における河口干潟・陸域湿地の総合的な保全・活用への協働的な取組み 国内 2,500
A46 一般助成 コウモリの会 神奈川県 市民参加型コウモリ類モニタリングiBats-Japanによる自然環境評価 国内 1,725
A48 一般助成 国際自然保護連合日本委員会 東京都 世界・国・地域レベルの愛知目標実施・支援プロジェクト(3年度) 国内 5,000
A49 一般助成 国連生物多様性の10年市民ネットワーク 愛媛県 「国連生物多様性の10年」推進事業Ⅱ~生物多様性を達成するための地域間連携 国内 5,793
A55 一般助成 しずくいし・いきいき暮らしネットワーク 岩手県 農村の子どもたち、都市住民との交流連携で進める奥羽山地の秘境「南八幡平葛根田ブナ原生林」生態系ホットスポットのワイズユース 国内 2,000
A56 一般助成 自然環境共生技術協会 東京都 自然再生事業促進手引書作成及びアジア国立公園会議等での普及啓発活動 国内 1,826
A61 一般助成 食と農から生物多様性を考える市民ネットワーク 東京都 遺伝子組み換え生物による影響から生物多様性を守るための調査および普及啓発活動 国内 3,769
A64 一般助成 生態系トラスト協会 高知県 四国内でも生物多様性のもっとも高い地域の一つである四万十川流域の生物多様性を保全する活動 国内 3,178
A70 一般助成 全国ブラックバス防除市民ネットワーク 東京都 外来魚防除を軸とした市民による「水辺の生き物保全活動」の普及 国内 5,700
A82 一般助成 徳島保全生物学研究会 徳島県 協働による「生物多様性とくしま戦略」の推進 国内 3,300
A83 一般助成 中池見ねっと 福井県 中池見湿地の希少動植物調査・保全・復元活動 国内 2,000
A88 一般助成 日本クマネットワーク 北海道 ツキノワグマおよびヒグマの分布域拡縮の現状把握と軋轢抑止および危機個体群回復のための支援事業 国内 4,395
A89 一般助成 日本自然保護協会 東京都 現場の保全に有効な国・地域レベルの生物多様性保全戦略づくり促進プロジェクト3年度 国内 4,345
A90 一般助成 日本植物園協会 東京都 絶滅危惧植物の特性情報の集約に向けたプラットフォーム作り 国内 2,802
A91 一般助成 日本生態系協会 東京都 タンチョウやガン類の生息地分散に資する『道央都市圏におけるエコロジカル・ネットワーク形成と経済活動循環』の基盤づくり 国内 3,021
A92 一般助成 日本チョウ類保全協会 東京都 国内でもっとも絶滅の危機にあるチョウ類の保全活動 国内 2,400
A94 一般助成 ネイチャーアカデミーもがみ 山形県 生物多様性保全を基軸とした中山間地農業及び地域社会の持続的発展 国内 1,305
A96 一般助成 フィールドリサーチ 東京都 住民による「獣害防除のための元気な集落づくり」活動 国内 2,800
A101 一般助成 野外教育学修センター 魚沼伝習館 新潟県 地域資源の利活用による自然環境の維持と持続可能な仕組みの形成と構築 国内 1,827
A103 一般助成 山のECHO 東京都 『山はみんなの宝』憲章制定全国大会の実施と憲章の普及活動 国内 2,200
A106 一般助成 リバーシブル日向 宮崎県 カンムリウミスズメ繁殖地沿岸海域の里海環境保全活動 国内 2,382
B108 入門助成 アニマルパスウェイと野生生物の会 東京都 アニマルパスウェイ普及活動 国内 1,650
B118 入門助成 かわさき自然調査団 神奈川県 川崎の自然に関する知見を共有し、大都市における生物多様性について考えるシンポジウムの開催及び市民連携モニタリング・ネットワーク構築に向けた検討 国内 500
B125 入門助成 陣ヶ岡丘陵地域生物多様性保全協議会 福井県 陣ヶ岡丘陵地域における希少水生生物の保全・再生活動 国内 1,492
B137 入門助成 森のライフスタイル研究所 長野県 市民と行政等が連携・協力しながら行う未利用放牧地のブナの森への復元活動 国内 2,261
C149 特別助成 日本自然保護協会 東京都 東日本大震災被災地における自然および、人と自然の関係を重視した復興の提案 国内 3,963
計42件 137,061

森林保全・緑化(計5件:海外2件・国内3件、金額16,523千円)

区分 番号 種類 団体名 所在地 活動名 活動地域 執行金額
(千円)
A13 一般助成 地球・人間環境フォーラム 東京都 途上国の森林保全に寄与する社会セーフガードに関するガイドラインの作成・試行・普及プロジェクト 東南アジア(広域) 4,300
A25 一般助成 メコン・ウォッチ 東京都 熱帯プランテーション問題解決のための取り組み促進事業 ミャンマー 4,900
A14 一般助成 オイスカ 東京都 富士山麓における協働・参加型による生物多様性に富んだ森づくり 国内 2,993
A78 一般助成 ちば里山センター 千葉県 ちば里山カレッジの開設 国内 1,200
C151 特別助成 森と緑の研究所 岩手県 東日本大震災による岩手県内海岸林の津波被災状況と再生についての調査研究 国内 3,130
計5件 16,523

環境保全型農業等(計9件:海外7件・国内2件、金額28,958千円)

区分 番号 種類 団体名 所在地 活動名 活動地域 執行金額
(千円)
A1 一般助成 アジア農村協力ネットワーク岡山 岡山県 ラオス北部ルアンナムター県「ナムハー地区」における農林業を通じた村おこし ラオス 1,773
A5 一般助成 環境修復保全機構 東京都 カンボジア国首都近郊の農村域におけるエリ蚕養蚕の普及を通した環境保全型農業の推進(フェーズ3) カンボジア 4,300
A6 一般助成 環境テレビトラストジャパン 東京都 「遺伝子の多様性を取り戻せ」アジア太平洋における映像を通じた環境教育 アジア太平洋(広域) 7,500
A10 一般助成 シャンティ山口 山口県 タイ国・北タイ地域「トウモロコシ栽培で荒廃した農地を果樹林に」森林再生と農村開発 タイ 4,300
A22 一般助成 日本マレーシア協会 東京都 マレーシア・ボルネオ島サラワク州における地域住民参加による持続的な熱帯雨林再生システムの構築を通じてのESDの可能性の検証 マレーシア 2,443
B28 入門助成 APLA 東京都 東ティモールのコーヒー産地における「アグロフォレストリー」導入による循環型社会/地域経済の構築 東ティモール 2,233
A3 一般助成 OISCA Technical Trainees Alumni Association (OTTAA) Philippines, Inc. フィリピン フィリピン・ケソン州における小規模農家のための有機農業・種子普及 フィリピン 3,268
A31 一般助成 環境保全米ネットワーク 宮城県 環境保全米認証による地域環境評価システムづくり 国内 1,600
B135 入門助成 三浦半島生物多様性保全 神奈川県 三浦半島の谷戸田再生による地域の生物多様性保全の営みの構築 国内 1,541
計9件 28,958

地球温暖化防止(計21件:海外4件・国内17件、金額62,221千円)

区分 番号 種類 団体名 所在地 活動名 活動地域 執行金額
(千円)
A3 一般助成 イクレイ日本 東京都 フィリピンにおける地域の気候変動対策のためのコミュニティ活動と都市間協力事業 フィリピン 3,328
A24 一般助成 ブリッジ エーシア ジャパン 東京都 ベトナム フエ市における小規模農家を対象としたバイオガスダイジェスター普及事業 ベトナム 2,500
A6 一般助成 PALLISHREE インド 気象変動影響が深刻化するインド・ビタカニカ沿岸低地帯における適応能力の育成と適応コミュニティづくり インド 2,700
A7 一般助成 Bangladesh POUSH バングラデシュ モヘシュカリ島沿岸における住民参加型の生態系アプローチ適応プログラム事業 バングラデシュ 3,300
A10 一般助成 エコ・リーグ 東京都 “高等教育の持続可能性”(Sustainability in Higher Education)に向けて学生から大学へ環境経営の提案 国内 2,128
A13 一般助成 FoE Japan 東京都 途上国におけるカーボンオフセット事業の課題に関する普及・啓発活動 国内 4,000
A21 一般助成 環境エネルギー政策研究所 東京都 ポスト3.11の持続可能なエネルギーシフトへの多面的アプローチ~地域自立・市民主体の環境保全型エネルギーシステムへの変革へ~ 国内 5,671
A24 一般助成 環境首都創造NGO全国ネットワーク 京都府 地域から日本を変える~協働で進める地域主体の創エネ、低エネまちづくり~ 国内 5,269
A34 一般助成 気候ネットワーク 京都府 低炭素の地域づくり普及による国内対策・国際交渉推進事業 国内 6,100
A37 一般助成 Climate Youth Japan 神奈川県 気候変動問題に対する日本青年の意識喚起とリーダー育成事業 国内 2,195
A53 一般助成 再生可能エネルギー推進市民フォーラム西日本 福岡県 地域住民参加による「適地適発自然エネルギー」導入検討モデルづくり 国内 2,265
A69 一般助成 全国小水力利用推進協議会 東京都 地域団体の設立・強化による小水力発電普及拡大事業 国内 4,560
A73 一般助成 太陽光発電所ネットワーク 東京都 市民による太陽光発電の逸失CO2削減量 最小化事業 国内 3,500
A76 一般助成 地球温暖化防止全国ネット 東京都 市民の温暖化を意識した行動変容を促すための効果的な対象の選定とエンパワーメント・プログラムの開発 国内 2,183
A77 一般助成 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA) 大阪府 日本における2030年の二酸化炭素排出削減可能性の検討 国内 2,500
A99 一般助成 北海道グリーンファンド 北海道 市民エネルギー情報センター機能構築にむけた北海道型低炭素ライフ普及活動 国内 3,900
B112 入門助成 ECOフューチャーとっとり 鳥取県 山陰の地域特性をふまえた温暖化防止のためのツール作成と普及手法の検討 国内 954
B113 入門助成 おおいた地球環境デザイン 大分県 大分県由布市高岡地域・地域新エネルギー村「お陽さん里」づくり推進活動 国内 490
B115 入門助成 大阪府みどり公社 大阪府 STOP温暖化!人材育成事業
-小規模水力発電等 温暖化学習教材開発プロジェクト-
国内 1,642
B129 入門助成 広島連塾Sus☆テラス 広島県 広島における、地域再生可能エネルギー普及システムの構築 国内 1,306
B134 入門助成 マンションオーナーズコミュニティー 東京都 電力利用の節電、省電力推進、啓蒙活動 国内 1,730
計21件 62,221

循環型社会形成(計18件:海外3件・国内15件、金額59,908千円)

区分 番号 種類 団体名 所在地 活動名 活動地域 執行金額
(千円)
A16 一般助成 日本・インドネシア水環境・衛生改善推進協議会 神奈川県 インドネシア国・西ジャワ州バンドン市の低所得者層コミニュティにおける汚水・汚泥の適正処理とリサイクル推進に向けたサステイナブル・ナレッジハブ活動 インドネシア 3,023
A17 一般助成 日本下水文化研究会 東京都 バングラデッシュ・クルナ市内スラム地区における資源循環利用を意図した衛生改善活動 バングラデシュ 3,800
B10 入門助成 Global Alliance for Incinerator Alternatives-Philippines(GAIA Philippines) アジア(広域) アジアにおけるゼロ・ウェイストの普及支援:スタディー・ツアーと地域研修による能力開発及びパートナーシップ作り アジア(広域) 2,600
A1 一般助成 あきた地球環境会議 秋田県 NPOとメディアの連携による広域普及プロジェクト「突極のマイバッグ」モーレツPR作戦!! 国内 3,300
A51 一般助成 ごみ減量ネットワーク 奈良県 ごみゼロ社会のリーダー「廃棄物減量等推進員」の連携強化プロジェクト 国内 5,700
A60 一般助成 持続可能な社会をつくる元気ネット 東京都 「連携で共創する地域循環圏めざして-個別リサイクル法見直しに向けたマルチステークホルダー会議」の開催 国内 4,664
A63 一般助成 スペースふう 山梨県 環境と未来世代に優しい「エコイベント認証制度」開発のための調査研究事業 国内 2,892
A81 一般助成 中部リサイクル運動市民の会 愛知県 チャリティショップ運営団体のネットワーク形成事業 国内 3,779
A93 一般助成 日本ファイバーリサイクル推進協会 東京都 衣類・繊維3R活性化のための”リクチュール”活動の実践 国内 4,100
A100 一般助成 みやぎ・環境とくらし・ネットワーク 宮城県 プロスポーツによるゴミ減量3R構築プロジェクト 国内 3,200
A105 一般助成 容器包装の3Rを進める全国ネットワーク 東京都 容器包装のよりよい3Rのしくみをつくるために政策立案と提言 国内 2,925
B111 入門助成 美しい祇園祭をつくる会 京都府 祇園祭(14-16日)におけるお祭りごみの減量化プロジェクト 国内 1,194
B116 入門助成 沖縄O.C.E.A.N.(Okinawa Ocean Culture & Environment Action Network) 沖縄県 海洋ごみ管理能力の向上のための沖縄/沖縄アジア太平洋環境NGOフォーラムの開催 国内 2,269
B124 入門助成 次世代のためにがんばろ会 熊本県 ごみ減量意識改革・循環型社会に向けた基盤づくりプロジェクト 国内 2,400
B127 入門助成 中部壜商連合会 愛知県 東海地域におけるびんリユースの現状調査と飲食店等のクローズドシステムにおける新たなびんリユースシステム構築に向けた研究 国内 2,778
B130 入門助成 びんリユース推進全国協議会 東京都 2R(リデュース、リユース)教育の現状調査及び実践方法・教材の研究 国内 2,800
C147 特別助成 菜の花プロジェクトネットワーク 滋賀県 東日本地域をエネルギー作物栽培の原産地とすることで被災地域の元気を取り戻すプロジェクト名「北国に春を!プラス1・プロジェクト」 国内 3,689
C150 特別助成 フォレストサイクル元樹 宮城県 地域の未利用資源(塩害杉・間伐材等)で作る復興モデルハウス建設を起点とした再生可能エネルギー普及の実証実験 国内 4,795
計18件 59,908

大気・水・土壌環境保全(計4件:海外2件・国内2件、金額10,400千円)

区分 番号 種類 団体名 所在地 活動名 活動地域 執行金額
(千円)
A9 一般助成 国際環境技術移転センター 三重県 ウランバードル市の大気汚染削減のための総合的な啓発ツールの開発-環境リーダーの活用による住民意識啓発- モンゴル 3,200
A23 一般助成 東アジア環境情報発伝所 東京都 中国企業の「グリーン・サプライ・チェーン」モデル事業 中国(チベット含む) 1,300
A47 一般助成 国際湖沼環境委員会 滋賀県 アフリカにおける統合的湖沼流域管理(ILBM)の推進 国内 3,500
B107 入門助成 アスベスト平成40年問題を考えるネットワーク 長野県 民間建築物のアスベスト対策に関する実態調査 国内 2,400
計4件 10,400

総合環境教育(計49件:海外10件・国内39件、金額147,989千円)

区分 番号 種類 団体名 所在地 活動名 活動地域 執行金額
(千円)
A4 一般助成 インドネシア教育振興会 富山県 インドネシア・南タンゲラング市における社会起業型総合環境教育プログラムの開発 インドネシア 4,800
A11 一般助成 DANKADANKA 鹿児島県 セネガル・ティエス州における子どもエコクラブ活動と次世代育成 セネガル 2,700
A14 一般助成 東京労働安全衛生センター 東京都 ベトナムメコンデルタ地域における青少年向け環境教育プログラムの開発と実践 ベトナム 3,900
A20 一般助成 日本国際ボランティアセンター 東京都 カンボジア王国 小学校および地域での環境教育を通した自然資源管理の促進 カンボジア 4,000
A26 一般助成 ゆいツール開発工房 東京都 スマトラ島の森林保全をテーマとしたESD(持続発展教育)プログラムの開発-先住民・地域住民対象のスタディツアーの実施及びエコツーリズムの発展- インドネシア 2,796
A1 一般助成 Indian Environmental Society インド CBD_COP11に貢献する「生物多様性保全のための湿地クラブ」活動 インド 3,200
A2 一般助成 Wetlands International-China 中国(チベット含む) 中国における湿地ESD(持続可能な開発のための教育)の推進~ラムサール条約湿地と湿地公園における教師の人材育成を通して~ 中国(チベット含む) 3,100
A4 一般助成 Cordillera Green Network Inc. フィリピン フィリピン・ルソン島北部山岳地方マウンテン州における教育職員を対象とした環境教育指導者養成事業 フィリピン 2,900
A5 一般助成 Centre for Coastal Environmental Conservation バングラデシュ トラと人との軋轢が存在する地域における環境教育(スンダルバンス・バングラデシュ) バングラデシュ 2,732
B11 入門助成 Navdanya Trust(ナブダーニャ・トラスト) インド インド・ウッタラカンド州デラドゥンにおける農民、女性、若者向け総合環境教育事業「たねの学校」 インド 2,540
A2 一般助成 あきた菜の花ネットワーク 秋田県 青少年によるエコタウン事業実践のために環境教育プログラムの開発 国内 543
A4 一般助成 アサザ基金 茨城県 NPO・学校・地域協働型環境教育実践モデルの開発と普及 国内 2,800
A6 一般助成 うちエコ!ごはん 東京都 「うちエコ!ごはんアクション2013」推進活動
-親子で取り組むCO2削減へのステップ社会編
国内 3,200
A7 一般助成 海の自然史研究所 沖縄県 海の自然科学研究に基づく環境教育プログラム(海洋リテラシースタディプログラム・通称MARE&Poseidon)の推進と海洋教育セミナー開催による普及活動 国内 2,883
A8 一般助成 エコ・コミュニケーションセンター 東京都 人も自然も共生する持続可能な地域づくりを推進する「生命地域再生コーディネイター」養成事業 第4期(栃木)、第5期(東京・関東) 国内 2,202
A9 一般助成 ECOPLUS 東京都 持続可能な社会づくりを目指す「地域に根ざした環境教育」モデルの構築 国内 3,400
A17 一般助成 開発教育協会 東京都 「持続可能な開発のための教育(ESD)」実践評価指標の作成と普及(第2期) 国内 3,100
A18 一般助成 葛西臨海・環境教育フォーラム 東京都 葛西臨海たんけん隊特別プログラム「感じる公園ワークショップ」 国内 3,096
A19 一般助成 全国環境絵日記実行委員会 東京都 環境プラットフォーラムづくりを目指した「環境絵日記」事業の実施 国内 3,139
A20 一般助成 環境NGO ezorock 北海道 地域のNPOと連携した総合的なESDプラットフォームの構築事業 国内 2,568
A25 一般助成 環境生活文化機構 東京都 八王子市高尾周辺地域住民による循環型地域づくりのための人材育成事業 国内 1,238
A30 一般助成 環境文明21 東京都 環境教育等促進法に基づく環境教育活動の改善と政策提言を支援する活動 国内 2,500
A35 一般助成 気象キャスターネットワーク 東京都 「子ども環境ビデオレポート」教育プログラム開発・普及 国内 1,751
A36 一般助成 教育研究機関化学物質管理ネットワーク(ACSES) 京都府 大学等における環境教育の現状調査と人材育成・実践の推進支援 国内 1,100
A38 一般助成 グラウンドワーク三島 静岡県 ふる里の川・源兵衛川を守り育てる人材育成と絶滅危惧種ホトケドジョウの生息環境再生をとおした「源兵衛川環境保全ネットワーク」の構築 国内 4,900
A40 一般助成 グリーンウッド自然体験教育センター 長野県 中山間地域づくりに資する総合的な青年環境教育事業の実施 国内 943
A41 一般助成 グローバル・スポーツ・アライアンス 東京都 スポーツと環境についてに意識調査の実施、結果のフィールドバックによる環境促進事業(環境負荷の軽減や参加者の環境意識啓発) 国内 2,400
A45 一般助成 公害地域再生センター 大阪府 公害地域のESD-地球情報を集める、まとめる、人へ伝える- 国内 2,701
A58 一般助成 自然体験活動推進協議会 東京都 自然体験型環境教育指導者ための「リスクマネジャー」養成とリスクマネジメントの普及促進 国内 3,128
A59 一般助成 持続可能な開発のための教育の10年推進会議 東京都 ESDを推進する地域コーディネーターの育成とネットワーク形成 国内 7,100
A62 一般助成 スプリングボードユニティ21 北海道 土壌生物から学ぶ生物多様性保全についての参加型環境教育 国内 3,200
A66 一般助成 「生物多様性と子どもの森」キャンペーン実行委員会 東京都 「国連生物多様性の10年」における生物多様性保全活動の活性化に向けた子どもの環境教育活動支援プログラム開発及び顕彰事業 国内 5,598
A67 一般助成 CEPAジャパン 神奈川県 生物多様性を守るためにわたしたちにできること MY行動宣言5のアクション(旧5ACTIONS!!!!!) 国内 3,985
A68 一般助成 全国高校生エコ・アクション・プロジェクト実行委員会 東京都 「全国高校生 環境ネットワーク」の構築活動 国内 2,999
A72 一般助成 大学コンソーシアム石川 石川県 ESDを活用した北陸における生物多様性保護等の推進 国内 4,009
A74 一般助成 田んぼ 宮城県 ESD最終年世界会合・CBDCOP12・RamsarCOP12に向けた『水田決議』に基づく『こども田んぼ未来会議』の実施 国内 3,506
A75 一般助成 地域循環研究所 長崎県 学校教育における環境教育支援のための人材活用システムの構築事業 国内 3,095
A79 一般助成 中部ESD拠点協議会 愛知県 ESDユネスコ世界会議に向けた「中部モデル」の構築 国内 5,600
A80 一般助成 中部ESD拠点推進会議 愛知県 情報システム等の活用による地球環境保全意識向上運動および環境保全運動リーダー育成 国内 3,700
A84 一般助成 名古屋NGOセンター 愛知県 中部地域におけるESDの担い手育成・ESDの実践・ESDコミュニティづくり事業~「持続可能な開発のための教育の10年」締めくくり会合にむけて~ 国内 3,000
A85 一般助成 日本環境教育フォーラム 東京都 親子で生物多様性について学ぶ、読み聞かせ絵本の製作と普及 国内 2,887
A86 一般助成 日本環境協会 東京都 地域連携・協働取組による子ども環境活動支援システムの構築 国内 3,200
A97 一般助成 フリンジシアタープロジェクト 京都府 演劇ワークショップのノウハウを生かした「小学校教育における環境教育プログラム」の講師育成プロジェクト 国内 4,000
B120 入門助成 環境人材育成コンソーシアム 東京都 環境人材育成のためのコンテンツデータベース開発 国内 1,992
B121 入門助成 環境ネットワーク「虹」 福岡県 持続可能な社会づくりに向けた乳幼児期からの体験型の環境教育普及事業 国内 2,200
B122 入門助成 鮭守の会 栃木県 森の恵み-山・川・海をつなぐ鮭たちの姿 国内 2,367
B123 入門助成 しずおか環境教育研究会 静岡県 保育者のための「幼児向け自然体験活動」普及啓発事業 国内 500
B133 入門助成 まえばし保育ネットワーク 群馬県 幼児への木育指導者養成と教材開発 国内 1,000
C145 特別助成 東京労働安全衛生センター 東京都 東日本大震災被災地での復旧・復興の過程におけるアスベストリスクに関する被災地住民への予防的な教育・啓発普及活動 国内 3,791
計49件 147,989

総合環境保全活動(計28件:海外4件・国内24件、金額84,512千円)

 
区分 番号 種類 団体名 所在地 活動名 活動地域 執行金額
(千円)
A7 一般助成 グリーン購入ネットワーク(GPN) 東京都 アジア太平洋地域におけるグリーン購入によるグリーン市場の拡大支援 アジア太平洋(広域) 6,322
A19 一般助成 日本国際フォーラム 東京都 ネパール国、バジラヨジニ村、サンクー市と近郊地域における廃棄物管理案件の評価活動 ネパール 2,074
A21 一般助成 日本ハビタット協会 東京都 ラオス国ルアンパバン県における植林活動による環境保全 ラオス 2,900
A8 一般助成 ビナ・カルタ・レスタリ(BINTARI)財団 インドネシア インドネシア中部ジャワにおける越境河川流域保全管理のための協働ダイアログの設立 インドネシア 2,153
A5 一般助成 「ESDの10年・世界の祭典」推進フォーラム 東京都 ESDテーマワークショップならびにESDテーマ会議2013 国内 7,001
A23 一般助成 環境市民 京都府 グリーン購入をすすめるために適切な環境情報発信を促し、メディアリテラシーの向上を図る調査、研究および社会提案事業 国内 6,000
A26 一般助成 環境創生研究フォーラム 兵庫県 里海創生活動 国内 3,482
A27 一般助成 環境とくしまネットワーク 徳島県 環づくり四国/限界集落から考える地域資源再生プログラム 国内 3,140
A28 一般助成 環境ネットワークくまもと 熊本県 『九州環境教育白書』発行事業 国内 847
A29 一般助成 環境パートナーシップ会議 東京都 地球規模課題に対応する環境NGOのプラットフォーム構築 国内 3,227
A39 一般助成 グリーンエコノミーフォーラム 東京都 世界・日本・地域におけるグリーン経済・持続可能な消費生活・SDGsの効果的な推進のための連携促進・提言・啓発活動 国内 5,200
A43 一般助成 黒潮実感センター 高知県 足摺字和海国立公園における景観および動植物資源の再評価とその持続的利用 国内 2,992
A50 一般助成 コミュニティ・ユース・バンクmomo 愛知県 サステナブルビジネスを支えるエコシステム創出事業 国内 3,800
A52 一般助成 コンシューマーズ京都(京都消団連) 京都府 水銀条例にともなう国内対策の提案とその実現のために 国内 1,564
A54 一般助成 CSOネットワーク 東京都 持続可能な地域づくりに向けた地域発の革新的な取り組みの事例調査とそれをベースにした国内外への発言と啓発活動 国内 2,900
A57 一般助成 自然環境復元協会 東京都 身近な自然環境を保全・維持管理する「レンジャーズ・プロジェクト」-広域モデルの実践- 国内 2,567
A71 一般助成 ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 東京都 2020年目標を実現するための化学物質管理に関する国際市民セミナーの開催と政策提言活動 国内 3,666
A87 一般助成 日本環境ジャーナリストの会(JFEJ) 東京都 生態系サービスの報道手法に関する研究とセミナー 国内 2,700
A95 一般助成 能登半島おらっちゃの里山里海 石川県 世界農業遺産「能登の里山里海」伝承と協働のプラットフォーム創出事業 国内 2,485
A98 一般助成 ふるさと東京を考える実行委員会 東京都 ふるさと東京再生プロジェクト‐東京湾の海浜環境再生と海浜を活用する文化の活動 国内 3,400
A102 一般助成 野生生物保全論研究会 東京都 生物多様性に影響を及ぼす奨励措置に関する研究・提言(継続2年目)-愛知ターゲット目標3の達成とグリーン経済への転換に向けて- 国内 2,760
A104 一般助成 悠久の森実行委員会 富山県 呉羽丘陸における地域が一体となった持続可能な里山モデル構築 国内 913
B114 入門助成 大阪海さくら 大阪府 音楽を通して大阪湾の沿岸をきれいにする活動『大阪海さくら』 国内 1,997
B128 入門助成 ひれあし研究会 北海道 襟裳岬におけるゼニガタザラシと地元経済の共生を図るワークショップ 国内 888
B132 入門助成 北海道国際交流センター 北海道 外国人ボランティアと地域住民による大沼ラムサール条約地区の環境保全活動 国内 2,360
B136 入門助成 森の学校 東京都 都市における、人と農が共生した地域づくりのための市民啓発・意識意向調査活動 国内 2,500
B139 入門助成 ワールドオーシャンズデイ 東京都 環境イベントを活用した計画・実践・評価のPDCAサイクル体験によるNPOの組織基盤強化と連携体制構築-海や川の「流域環境保全」に向けた処方箋として- 国内 2,551
C140 特別助成 海の自然史研究所 沖縄県 南三陸町自然環境活用センター再興プロジェクト 国内 2,123
計28件 84,512

東日本大震災関連活動(計11件:海外0件・国内11件、金額26,132千円)

区分 番号 種類 団体名 所在地 活動名 活動地域 執行金額
(千円)
A65 一般助成 生物多様性JAPAN 東京都 自然災害を受けた地域の現状調査と生物多様性回復への支援 国内 3,300
B110 入門助成 いわて芸術文化技術教育研究所 岩手県 ハヤチネの里山から里海へ「災害と再生・わたしたちのくらし」環境教育活動支援プログラム 国内 3,800
B117 入門助成 OWS 東京都 東日本大震災による漁場・自然環境再生支援 水産資源モニタリング調査 国内 1,069
B119 入門助成 環境経営支援機構 宮城県 東日本大震災被災地域(岩沼市等)での低CO2型事業集積によるワークショップ形成のための研究活動 国内 2,592
B131 入門助成 ふくしま会議 福島県 福島県における放射能汚染汚染からの環境修復に向けた情報プラットフォームと対話の場づくりプロジェクト 国内 0
C141 特別助成 大阪自然史センター 大阪府 三陸海岸の豊かな自然を楽しみ、誇りを育て、東北を忘れないための未来のナチュラリスト育成ワークショップ活動 国内 2,200
C142 特別助成 ザ・ピープル 福島県 福島県における環境保全型農業による綿花栽培事業の発展的展開と製造、商品化までの6次産業化、地場産業化の確立モデル事業 国内 3,200
C143 特別助成 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 東京都 東日本大震災被災3県(岩手・宮城・福島)における環境NPO設定化支援活動 国内 5,200
C144 特別助成 しゃぼん玉の会 埼玉県 「東北に光を!手作り太陽光パネルで光を!」事業 国内 1,700
C146 特別助成 トチギ環境未来基地 栃木県 環境保全活動を接点とした、いわき市民と避難者の交流、協力促進事業 国内 1,869
C148 特別助成 日本エコツーリズム協会 東京都 宮城県南三陸町における里山保全と活用方策の構築 国内 1,202
計11件 26,132

その他の環境保全活動(計2件:海外0件・国内2件、金額4,284千円)

区分 番号 種類 団体名 所在地 活動名 活動地域 執行金額
(千円)
A22 一般助成 環境経営学会 東京都 中小企業のサステイナビリティ診断ツールの開発と実証実験、普及啓発 国内 2,112
B126 入門助成 全国大学生環境活動コンテスト実行委員会 東京都 全国の大学生の環境活動支援体制の構築 国内 2,172
計2件 4,284
このページの先頭へ