息をすうときにのどやろっ骨の間などがはっきりとへこむ、話すのが苦しい、眠れないなどの「強いぜん息発作のサイン」があるときは医療機関の受診が必要です。お子さんの会話・食欲・睡眠などの生活の様子、顔色や脈、呼吸の様子をよく観察し、受診のタイミングを逃さないようにしましょう。
「強いぜん息発作のサイン」には以下のようなものがあります。これが一つでもある場合には、ただちに受診が必要です。救急車を要請してもかまいません。
次のようなことに注目して観察しましょう。 受診したときはそれぞれの観察のポイントがどのような状態か医師に伝えましょう。
発作の程度を見極めて気管支拡張薬を中心とした治療を行います。急に発作が起こったときにどの薬を使ったらいいか、薬の正しい使い方、受診のタイミングなど、普段から医師と相談して対応できるようにしておきましょう。
発作治療薬の代表が短時間作用性気管支拡張薬です。狭くなった気道を広げる効果があります。吸入薬、飲み薬などすぐに効果が見られるものがありますが、より早く効果があらわれるのが吸入薬です。発作が軽いうちに早く吸入することも大切です。
メプチン、サルタノール、ベネトリンなど
メプチン、ホクナリン、ベネトリン、ベラチンなど
ぜん息の貼り薬(ホクナリンテープ®など)は、効果があらわれるまでに数時間かかります。そのため、発作治療薬としては適していません。
次のような場合は受診しましょう。
ゼーゼーしていても、ぐっすり眠っている場合には、起こして薬を飲ませたり吸入させたりする必要はありません。
ぜん息の発作が起こってしまったら、まずは保護者が落ち着き、子どもに安心感を与えることが大切です。
次のようなことに注目して観察しましょう。受診したときはそれぞれの観察のポイントがどのような状態か医師に伝えましょう。
小児ぜん息TOPへ戻る