
すこやかライフNo.46 2015年9月発行
医療トピックス:いま注目のアレルギー治療法「アレルゲン免疫療法」を知る
これまでのアレルギー疾患に対する治療は、現れた症状を抑える治療(対症療法)が主でした。たとえばぜん息では、吸入ステロイド薬を使って気道の炎症を抑えたり、発作が出たときに気道を広げる薬を使うことで、症状を和らげることができます。また花粉症では、くしゃみや鼻水の症状を薬で抑えることができます。
しかし残念ながら、これらの対症療法では、ぜん息や花粉症を根本から「治す」ことはできません。
これに対してアレルゲン免疫療法は、体のアレルゲンに対する反応(免疫反応)を変えることで、体に免疫力をつけてアレルギー反応を起こしにくくするという、根本的な治療法です。
くわしいメカニズムは十分には解明されていませんが、アレルゲン免疫療法を行うことで免疫反応が変化し、症状が抑えられるとされています。
アレルゲンが体の中に入ってくる
マスト細胞注1にIgE抗体注2がくっつきアレルゲンと結合し➡その結果ヒスタミン注3などが放出
アレルギー反応
ぜん息発作や花粉症の症状(くしゃみ、鼻水など)が出る
=吸入ステロイド薬などを使った対症療法を行い、症状を抑える必要がある
アレルギー反応抑制
症状が抑えられる
=対症療法の薬がいらなくなる可能性がある