すこやかライフNo.46 2015年9月発行
    
     医療トピックス:いま注目のアレルギー治療法「アレルゲン免疫療法」を知る
医療トピックス:いま注目のアレルギー治療法「アレルゲン免疫療法」を知る
    
    ダニアレルゲンに対するアレルゲン免疫療法
    
        対象・方法・副作用などについて
        
            
                | 対象 |  | 
            
                | 方法 | 
 
                        ぜん息(鼻炎)の原因アレルゲンがダニであることを検査で確かめる。医療機関に通院して、注射でダニアレルゲンエキスを投与する。 | 
            
                | 治療期間 | 
                        濃度を徐々に高くしながら週1~2回、20回程度投与注1。「維持量注2」に到達してから3~5年、4週間に1回投与。 | 
            
                | 副作用 |  | 
        
    
    
    
        - 注1
- 一部の専門施設では、入院して数日で維持量まで到達させる「ラッシュ法」、数週間で維持量に到達させる「クラスター法」が行われています。
- 注2
- 効果の現れるアレルゲンエキスの濃度。
    POINT
        
        
            - 治療は、症状が落ち着いている安定期に開始します。
- ぜん息発作が起こったり、風邪をひいているとき、体調が悪いときには治療を受けられません。
- ぜん息の場合、アレルゲン免疫療法を行っている間も、吸入ステロイド薬やロイコトリエン受容体拮抗薬などの薬物療法(対症療法)は、並行して行います。維持量まで到達すると、徐々にぜん息の症状がよくなり、薬を減らせる可能性があります。
- ダニが多い環境では、効果が現れにくくなったり、副作用が出やすくなったりします。アレルゲン免疫療法と並行して、掃除などの環境整備も継続して行いましょう。
 
    
    
    
    
   	
	目次