
すこやかライフNo.46 2015年9月発行
医療トピックス:いま注目のアレルギー治療法「アレルゲン免疫療法」を知る
現在日本では、スギ、ブタクサなどによる花粉症、ダニ、ハウスダスト、カビなどが原因となって起こるぜん息およびアレルギー性鼻炎に対するアレルゲン免疫療法が保険適用となっています。
アレルゲン免疫療法は、花粉症やぜん息の原因がどのアレルゲンによるものか、確認してから治療を開始します。治療方法は、アレルゲンを皮下に注射する「皮下免疫療法」と、舌の下にアレルゲンエキスをたらす「舌下免疫療法」の2種類があります。現在「舌下免疫療法」は、スギ花粉症に対する治療のみが保険適用です。(詳しくはスギ花粉に対するアレルゲン免疫療法参照)
アレルゲン免疫療法を行うことで、アレルギー症状を治したり、長期にわたって抑えたりする可能性があります。それに伴い、いま使用している対症療法の薬を減らしたり、新たなアレルギー疾患になったりするのを抑える効果もあるとされています。
しかし、すべての患者さんに効果が期待できるわけではなく、治療も長期間に及びます。また、すぐに効果が現れるというわけではありません。アレルゲン免疫療法を希望する場合には、これまでの治療との違いや特徴をよく理解したうえで、臨みましょう。