すこやかライフNo.46 2015年9月発行
現場レポート:食物アレルギーのある子どもたちの修学旅行時の食事対応について
健康福祉部健康対策課では、主要旅行会社や業界団体、各都道府県の教育委員会および私立学校を所管する部署などに同事業への理解を呼びかける文書を送付するなど、その周知を図っています。
現在、京都府内で122の宿泊施設と21の食事提供施設が、この手順書に基づき特定原材料7品目を除去した食事提供が可能と申し出ていますが注1、「修学旅行先は当然京都府内だけとは限りません。他の都道府県にもこうした取り組みが広がってほしいですね」と中本さんは語ります。
食物アレルギーの子どもたちが修学旅行だけでなく家族旅行でも安心して全国どこへでも行けるようになること――。「京都おこしやす事業」は、そんな大きな「夢」をはらんだ事業といえそうです。
監修/伊藤節子 先生
インスタントの和風、洋風出汁(だし)や調味料の多くには、小麦や乳成分などのアレルゲンが含まれています。その意味でインスタント出汁・調味料を使わず「素材からつくる料理」が多い施設は、きちんと対応してくれる可能性が高いといえます。
たとえば、下のような質問で施設の対応レベルを測ることができます。
宿泊先やレストランなどの事前対応の答えを医師に伝え、意見を聞きましょう。メニューが入手できたら、それを見せて相談するのも良いでしょう。
一見、アレルゲンが含まれていないように見えた献立でも、全ての料理にインスタント調味料が使われていた例もありました。インスタント調味料中に含まれるアレルゲンは微量ですが、多量に使用されればアレルゲンの量も当然増えるので、確認が必要です。
旅行社経由だと返事が遅れることもあります。その時は直接、航空会社に問い合わせましょう。
主要な航空会社では、特別食(スペシャルミール)としてアレルギー対応食を用意しています。ウェブサイトでも公開している場合もあるので、事前にチェックしてください。
施設や航空会社の対応が不十分で食べられない場合に備え、携行食を2食分程度用意しておくと安心です。
レトルト食品や缶詰など保存の利くものを用意します。
用意するのは、必ず「普段食べているもの」。そうでない場合は、出発前に必ず一度食べ、症状が出ないことを確認しておきます。
旅行中は、緊張や疲れなどで体調が崩れがちです。緊急時の備えも万全に。
エピペン®を処方されている場合は、必ず持参してください。行き先によっては2本用意します。
アナフィラキシー症状が出たら、遠慮せずすぐに周囲に知らせて、エピペン®を打ちます。
また緊急時に対応してくれる医療機関を、必ず調べておきましょう。